PR

【FFT獅子戦争攻略完全版】ラーニング魔法完全網羅!ジョブポイント節約&裏技級魔法の覚え方解説

FFT

affi id=13]

ラーニングの基本ルール(失敗しないための注意点)

ファイナルファンタジータクティクスでは、特定の魔法やアビリティを敵や味方から”ラーニング”することで習得できる仕組みがあります。 ラーニングを成功させるための基本ルールは以下の通りです。

  • ラーニング対象の魔法を覚えられるジョブで受けること
  • HPまたはMPが変動する必要がある(完全無効化すると失敗)
  • オートポーションで完全回復してしまうと失敗する
  • 行動不能状態(ドンムーブなど)で受けると不可
  • その攻撃で戦闘不能になるとラーニング不可

ラーニングが成功すると、ほんの一瞬だけカーソルが対象キャラに移動する演出があります。

白魔法から覚えられる魔法(プロテジャ・シェルジャ・ケアルジャ)

白魔道士同士でラーニング可能な魔法には以下の3つがあります:

  • プロテジャ(10%)
  • シェルジャ(10%)
  • ケアルジャ(40%)

ジョブポイント(JP)を節約できるのが最大のメリットです。

特にケアルジャは回復量が高く、必要JPも800と重め。ラーニングでの取得がおすすめです。 ただし、詠唱速度が遅いためショートチャージとの併用が実用的です。

黒魔法から覚えられる魔法(ファイジャ・ブリザジャ・サンダジャ)

黒魔道士からラーニングできるのは三属性の”ジャ系魔法”です。

  • ファイジャ、ブリザジャ、サンダジャ(各30%)

3つ合わせてJP2700の節約になり、黒魔道士を育てるうえで非常に効率的。

ジャ系魔法は範囲が広く、自分を巻き込まない上、リフレクでも反射されないという利点があります。 その一方で、詠唱スピードが遅く、MP消費も多いためショートチャージや魔法攻撃力アップとの相性がカギになります。

時魔法から覚えられる魔法(ヘイスジャ・スロウジャ)

時間魔道士からは以下の魔法をラーニング可能です。

  • ヘイスジャ(20%)
  • スロウジャ(20%)

通常のヘイスト・スローに比べて詠唱速度が落ちており、消費MPも増加。

速度は50から15に下がっており、従来のスピード感は失われています。 自力で覚える価値は低く、あくまでラーニングしてお得に運用するのが吉です。

召喚魔法から覚えられる魔法(7種類の召喚獣)

召喚士からラーニングできるのは以下の7種:

  • バハムート、オーディン、クプス、サラマンダー、リッチ、リバイアサン、ゾディアーク

ラーニング確率は以下の通り:

  • バハムート、オーディン、クプス:20%
  • サラマンダー、リッチ:30%
  • リバイアサン:40%
  • ゾディアーク:90%

ただし、召喚魔法は敵からでないとラーニングできない点に要注意。

特にゾディアークは命吸唱最下層のエリディブス戦のみの限定魔法。 1人は確実にラーニングさせておかないと後から取得は不可能です。

他の召喚魔法も、敵召喚士が使ってくるのを待つか、クリスタル化からの吸収など非常に手間がかかるため、意識して準備が必要です。

最強クラスのラーニング魔法(アルテマ)

アルテマは**ラムザ(見習い戦士時)**のみがラーニングできる特別な魔法。

ラーニングできるタイミングは主にチャプター4、ランベリー城のセリア・レディ戦。 この戦いでアルテマを受けつつ、状態異常対策を万全にして挑む必要があります。

  • 有効装備例:リボン、バレッタ、水の腕輪、黒装束、カメレオンローブ など
  • アサシンの誘惑・即死・封印、アパンダのトードやスローに注意

また、PSP版では共同戦線ミッションでラーニング可能な救済措置もあります。

ラーニング魔法の活用ポイント(ジョブポイント節約に直結)

ラーニング可能な魔法は、多くが高コスト&詠唱速度遅めで使いにくさはあるものの、 ジョブポイントを大量に節約できるメリットは非常に大きいです。

特に黒魔道士・白魔道士・召喚士・時間魔道士など、マスターに大量JPが必要なジョブにおいては ラーニングを活用することで、他の有用アビリティへのJP振り分けがしやすくなります。

召喚魔法は味方からの習得ができないため、事前の準備と戦略が必要ですが、 アルテマやゾディアークといったゲーム後半でしか得られない貴重魔法を覚えるなら ラーニングをしっかり活用するのが上級者の戦い方です。

タイトルとURLをコピーしました