【モンハンワイルズ】最強武器ランキングTOP10|火力&汎用性で選ぶ!
モンスターハンターワイルズでは全14種類の武器が登場し、それぞれに個性的な特徴と戦闘スタイルがあります。本記事では、火力と汎用性を基準に、最強の武器種をランキング形式で紹介します。自分のプレイスタイルに合った最強武器を見つけて、より効率的な狩猟を目指しましょう。
第1位:弓(圧倒的な火力と安全性を両立)
弓は、モンスターハンターシリーズを通して常に最強クラスの武器として君臨してきました。ワイルズでもその地位は揺るがず、火力と安全性を高いレベルで両立している点が最大の強みです。
弓の最大の特徴は、中距離から安全に立ち回りながら高い火力を出せる点です。溜め移動による高い機動力で敵の攻撃を回避しつつ、弱点部位を狙い撃ちすることができます。特に「竜の一矢」や「剛射」などの特殊射撃は、状況に応じて使い分けることで効率的にダメージを与えられます。
ワイルズでは新技「導ノ矢」が追加され、当てることで矢が追尾する効果を得られるようになりました。これにより、より確実にモンスターにダメージを与えられるようになり、火力の安定性が向上しています。
弓は属性特化型の武器としても非常に優秀で、モンスターの弱点属性に合わせた武器を用意することで、さらに火力を高めることができます。特に「麻痺弓」は、モンスターを麻痺状態にすることで大きな隙を作り出し、チームの火力を大幅に向上させる効果があります。
初心者にとっては操作が少し複雑に感じるかもしれませんが、慣れてくれば最も効率的に狩猟を進められる武器の一つです。スタミナ管理さえマスターすれば、ソロでもマルチでも活躍できる、まさに最強の武器と言えるでしょう。
第2位:ライトボウガン(高い機動力と多彩な弾種が魅力)
ライトボウガンは、高い機動力と多彩な弾種を使いこなせる遠距離武器です。特に「速射」機能を活用することで、効率的にダメージを与えられる点が強みです。
ワイルズでは「速射エネルギー」という新仕様が追加され、エネルギーを消費して射撃することで、通常時よりさらに高い機動力と火力を発揮できるようになりました。この新システムにより、ライトボウガンの火力は大幅に向上し、最強武器の一角を担うようになりました。
ライトボウガンの魅力は、状況に応じて様々な弾種を使い分けられる点です。「通常弾」や「貫通弾」などの基本的な弾に加え、「麻痺弾」や「睡眠弾」などの状態異常弾も使用できるため、チームプレイでのサポート役としても優秀です。
特に「貫通弾速射」は、大型モンスターに対して非常に効果的で、一度の射撃で複数回ヒットさせることができます。また、「散弾速射」は近距離での火力が高く、モンスターに接近して戦うスタイルも可能です。
ライトボウガンは初心者にも扱いやすく、遠距離から安全に立ち回れるため、モンスターの攻撃パターンを学ぶのにも適しています。火力と安全性のバランスが取れた、非常に汎用性の高い武器と言えるでしょう。
第3位:太刀(多彩なカウンター技と高い火力)
太刀は、素早い動きと連続攻撃が特徴の武器で、特にカウンター技を駆使することで高い火力を発揮できます。「気刃ゲージ」を管理しながら戦う必要がありますが、マスターすれば非常に強力な武器となります。
太刀の最大の強みは、「見切り斬り」や「居合抜刀」などの多彩なカウンター技です。これらの技を使いこなすことで、モンスターの攻撃を無効化しつつ効率的にゲージを上昇させることができます。特に「見切り斬り」は発生が早く使いやすいため、積極的に活用したい技です。
ワイルズでは新モーション「練気無双解放斬り」が追加され、兜割りから派生させることで非常に高い火力を出すことが可能になりました。この技は、モンスターがダウンした際などの大きな隙に合わせて使用することで、大ダメージを与えられます。
太刀は操作難易度がやや高めですが、その分見返りも大きい武器です。カウンター技のタイミングを掴むまでは苦戦するかもしれませんが、慣れてくれば常にモンスターに張り付いて攻撃を続けられる攻撃的な立ち回りが可能になります。
また、太刀は見た目の格好良さから人気が高く、情報も豊富なため、初心者から上級者まで幅広いハンターに愛用されています。火力と機動力のバランスが取れた、非常に汎用性の高い武器と言えるでしょう。
第4位:片手剣(機動力と安定した火力が特徴)
片手剣は、全武器種の中でも屈指の身軽さを誇り、攻撃時の隙も少なく、小回りの利く立ち回りが可能な武器です。ワイルズでは特に強化され、最強武器の一角を担うようになりました。
片手剣の最大の特徴は、その機動力と多彩な攻撃オプションです。盾を使った攻撃は打撃属性を持つため、頭部などの弱点に当てることでスタンを狙うこともできます。また、抜刀中でもアイテムを使用できるため、戦闘中でも回復や強化アイテムを素早く使用できる点も大きな利点です。
ワイルズでは、「ジャストラッシュ」や「シールドバッシュ」などの技が強化され、より高い火力を発揮できるようになりました。特に「溜め斬り落とし」は多くのモーションから派生でき、高い火力を出せる技となっています。
片手剣は初心者にも扱いやすく、攻撃、防御、回復をバランス良く行えるため、どんな状況でも対応できる汎用性の高さが魅力です。モンスターに常に張り付いて攻撃を続け、危険を感じたらガードや回避で対応するというスタイルが基本となります。
また、片手剣はサブ武器としても優秀で、メイン武器と組み合わせることで、より戦略的な狩猟が可能になります。安定した火力と高い生存性を兼ね備えた、バランスの取れた武器と言えるでしょう。
第5位:大剣(一撃の威力と相殺が魅力)
大剣は、一撃の威力の高さが魅力の武器で、特に「真・溜め斬り」は全武器種の中でも最高クラスの火力を誇ります。ワイルズでは「相殺」という新要素が追加され、より戦略的な立ち回りが可能になりました。
大剣の最大の特徴は、その圧倒的な一撃火力です。「抜刀溜め斬り→強溜め斬り→真・溜め斬り」のコンボは、モンスターがダウンした際などの大きな隙に合わせて使用することで、一気に大ダメージを与えられます。
ワイルズでは「相殺斬り上げ」という新技が追加され、モンスターの攻撃を武器で受け止めて反撃するアクションが可能になりました。特に「ジャスト相殺」に成功すると、被ダメージを大幅に軽減できるため、積極的に狙っていきたい技です。
大剣は攻撃モーションが遅いため、タイミングを見極めることが重要ですが、その分見返りも大きい武器です。「ヒット&アウェイ」の基本戦法を身につければ、効率的にダメージを与えられるようになります。
また、大剣は初心者にも扱いやすく、操作方法がシンプルなため、モンハン初心者の入門武器としても人気があります。一撃の威力と防御力のバランスが取れた、非常に安定感のある武器と言えるでしょう。
第6位:双剣(高い機動力と連続攻撃が特徴)
双剣は、連続攻撃に特化した武器で、短時間で多くのヒット数を稼ぐことができます。「鬼人化」と「鬼人強化状態」を駆使することで、高い火力と機動力を発揮できる点が魅力です。
双剣の最大の特徴は、その圧倒的な攻撃速度です。「鬼人化」状態では攻撃力と機動力が上昇し、「鬼人強化状態」になるとさらにパワーアップします。この状態を維持しながら攻撃を続けることで、効率的にダメージを与えられます。
ワイルズでは、鬼人化中の移動速度が上昇し、より機動力が高まりました。また、「鬼人乱舞」などの技も健在で、モンスターの大きな隙に合わせて使用することで大ダメージを与えられます。
双剣は属性特化型の武器としても非常に優秀で、モンスターの弱点属性に合わせた武器を用意することで、さらに火力を高めることができます。特に「属性会心」などのスキルと組み合わせることで、その真価を発揮します。
双剣は初心者にも扱いやすく、高い機動力でモンスターの攻撃を回避しながら攻め続けることができるため、アクション性を重視するハンターに人気があります。スタミナ管理と鬼人ゲージの維持さえマスターすれば、非常に強力な武器となるでしょう。
第7位:ハンマー(高火力の打撃と頭部狙いが特徴)
ハンマーは、高火力の打撃武器で、モンスターの頭部を狙ってスタンを狙うことができます。溜め攻撃による高火力が魅力で、特に「渾身溜め叩きつけ」は非常に強力な技です。
ハンマーの最大の特徴は、打撃属性による「スタン」効果です。モンスターの頭部に攻撃を当て続けることで、モンスターをスタン状態にすることができます。スタン中のモンスターは完全に無防備になるため、チーム全体の火力を大幅に向上させる効果があります。
ワイルズでは、通常のモーションはワールド・アイスボーンと似ているものが多いですが、新たに追加された「渾身溜め叩きつけ」はダメージが高く、モーションも派手になっています。溜め3から△+◯で発動できるこの技は、積極的に狙っていきたい技です。
ハンマーは操作方法がシンプルで初心者にも扱いやすいですが、モンスターの頭部という硬い部位を狙う必要があるため、立ち回りには慣れが必要です。しかし、スタンを決めることができれば、チーム全体の火力に大きく貢献できる武器です。
また、ハンマーはソロプレイでも非常に強力で、スタンを活かした一人コンボで効率的にダメージを与えられます。打撃属性と高火力のバランスが取れた、非常に安定感のある武器と言えるでしょう。
第8位:スラッシュアックス(変形による2つのモードが特徴)
スラッシュアックスは、リーチが長く動きやすい斧モードと、高火力で素早い攻撃ができる剣モードを使い分ける武器です。ワイルズでは新モーション「フルリリーススラッシュ」が追加され、火力が大幅に向上しました。
スラッシュアックスの特徴は、2つのモードの使い分けです。斧モードはリーチが長く、抜刀中でも移動速度の低下がないため、位置取りがしやすいのが特徴です。一方、剣モードは攻撃速度が速く、高い火力を発揮できます。
ワイルズでは、「フルリリーススラッシュ」という新技が追加され、見た目が非常に派手で高い火力を出すことができます。この技は高出力状態でのみ使用可能で、モンスターの大きな隙に合わせて使用することで大ダメージを与えられます。
スラッシュアックスは操作難易度がやや高めですが、その分見返りも大きい武器です。「スラッシュゲージ」や「覚醒ゲージ」の管理が必要ですが、慣れてくれば非常に高い火力を発揮できるようになります。
また、ワイルズでは剣モードのカウンターも追加され、スラッシュアックスの防御力の低さを補ってくれています。攻撃力と機動力のバランスが取れた、非常に汎用性の高い武器と言えるでしょう。
第9位:ガンランス(肉質無視の固定ダメージが特徴)
ガンランスは、長いリーチの突きと砲撃を併せ持つ武器です。ステップなど小回りの利く立ち回りも可能で、ガード性能が高く、多彩な砲撃は非常に強力です。
ガンランスの最大の特徴は、「砲撃」による固定ダメージです。砲撃は肉質を無視して固定ダメージを与えるため、部位を選んで攻撃する必要がなく、硬い部位の破壊にも適しています。
ワイルズでは、竜撃砲や竜杭砲、フルバーストなどの技が継続されつつ、新たな攻撃モーションや集中弱点攻撃が追加されています。特に「フルバースト」は、装填した全ての砲弾を一度に発射する技で、大きな隙に合わせて使用することで大ダメージを与えられます。
ガンランスは操作難易度がやや高めですが、ガード性能が高いため安全に立ち回れる点が魅力です。砲弾の管理や砲撃のタイミングを掴むまでは苦戦するかもしれませんが、慣れてくれば効率的にダメージを与えられるようになります。
また、ガンランスは肉質を無視した固定ダメージを与えられるため、特に硬い部位を持つモンスターに対して非常に有効です。防御力と火力のバランスが取れた、非常に安定感のある武器と言えるでしょう。
第10位:ヘビィボウガン(高火力と特殊弾が特徴)
ヘビィボウガンは、ライトボウガンよりも火力が高い代わりに機動力が低い遠距離武器です。「竜熱モード」という機能があり、竜熱モード中はエネルギーを消費して特殊弾を発射できます。
ヘビィボウガンの特徴は、その高い火力と「特殊弾」です。通常の弾に加えて、「竜撃弾」などの特殊弾を使用することで、一度に大きなダメージを与えることができます。
ワイルズでは、◯ボタンで特殊弾を撃てるモード切り替えが可能になりました。「竜熱機関竜弾」は高い火力を持ち、「竜熱相殺弾」は大剣のように相殺を狙える近距離の射撃を放てます。竜熱モードは、時間経過か射撃がヒットすると回復していく仕様です。
ヘビィボウガンは機動力が低いため、モンスターの攻撃パターンを把握して安全に立ち回ることが重要です。しかし、「シールド」を装着することでガードも可能になるため、状況に応じて防御することもできます。
また、ヘビィボウガンは「貫通弾」や「散弾」などの特殊弾を使いこなすことで、より高い火力を発揮できます。特に「貫通弾」は大型モンスターに対して非常に効果的で、一度の射撃で複数回ヒットさせることができます。
ヘビィボウガンは操作難易度がやや高めですが、その分見返りも大きい武器です。弾の管理や特殊弾の使用タイミングを掴むまでは苦戦するかもしれませんが、慣れてくれば非常に高い火力を発揮できるようになります。
まとめ:自分に合った最強武器を見つけよう
モンスターハンターワイルズには全14種類の武器が登場し、それぞれに個性的な特徴と戦闘スタイルがあります。本記事では火力と汎用性を基準にランキングを作成しましたが、最終的には自分のプレイスタイルに合った武器が「最強」と言えるでしょう。
ランキング上位の武器は確かに火力や汎用性に優れていますが、操作難易度が高いものも多いです。初心者の方は、まずは操作がシンプルな大剣や片手剣から始めて、徐々に他の武器にも挑戦してみることをおすすめします。
また、ワイルズでは2つの武器を持ち込める仕様になったため、メイン武器とサブ武器を使い分けることで、より戦略的な狩猟が可能になりました。例えば、メインに火力の高い弓を使い、サブに状態異常を狙える片手剣を持つなど、様々な組み合わせを試してみてください。
最後に、どの武器を選んでも、モンスターの攻撃パターンを把握し、適切なタイミングで攻撃や回避を行うことが重要です。練習を重ねて、自分だけの最強の武器を見つけ、モンスターハンターワイルズの世界を存分に楽しんでください。