PR

【完全版】サガフロ2リマスター クリア後やり込みガイド|強化ボス対策・全追加エピソード紹介

サガフロンティア2

クリア後の舞台はここから始まる(リマスター専用エンドコンテンツ)

メインエンディングに到達した瞬間、サガフロ2リマスターの本当の冒険が幕を開けます。オリジナル版では一旦締めくくられていた物語の余韻をさらに深く味わえるだけでなく、**「強化将魔」「強化ラスボス」「2周目引き継ぎ」「追加シナリオ」という4本柱のやり込み要素が怒涛の勢いで解禁。ここでは各要素の遊び方と対策を徹底解説し、「クリアしたら終わり」ではなく「クリアした瞬間に始まる」**というリマスター版の醍醐味を余すところなくお伝えします。

強化将魔との再決戦(本気モードの将魔を撃破せよ)

● “普通の将魔”では味わえなかった殺意

本編で対峙した石・炎・水などの将魔は、強化版になるとステータスが大幅に上昇し、行動パターンも凶悪にパワーアップ。石化連発、複合属性の全体術、LP直撃攻撃など、従来では見られなかった本気技を容赦なく放ってきます。

● 勝利のカギは「属性耐性」と「蘇生手段」

  • 石の将魔:石化+即死対策に《水鏡》《石膏の胸当て》《デッドストーン》。

  • 炎の将魔:高熱連撃を《火鼠の皮》《アイスシールド》で軽減。

  • 水の将魔:冷気→マヒ→即死のコンボ対策として《かぎ爪バネの帽子》+リバイヴァ。

LPブレイクを防ぐためには「生命の遺吹」よりも**《リバイヴァ》+《魂の歌》**の自動復活ループが安定します。

● 将魔討伐のメリット

  1. 希少装備のドロップ(例:水のローブ、真・石鎧など)

  2. ギャラリー解放──討伐済み将魔は図鑑に履歴が追加され、コレクション勢には必須。

  3. ラスボス強化段階解放──全将魔を撃破してからラスボスに挑むと、更なる真ボスへ分岐。

強化ラスボス戦(総力戦の完成形)

● 使えるキャラは“おなじみの6人”

ジニー、プルミエール、グスタフ、ミーティア、ウィル、ロベルト――原作同様の主要6人が強化ラスボスに挑む固定メンバー。ただし2周目以降のステータス&装備引き継ぎで “同じキャラでも別人級” の戦闘力に仕上げられます。

● パターン変化とターン制限

強化形態では一定ターン毎に攻撃モードが変化。

  1. 属性統合モード:全体20連撃+属性チェンジ

  2. LP狙いモード:単体LP即死→リバイヴァ剥がし→即追撃

  3. 結界モード:HP50%以下で被ダメージ99%カット+回復カウンター

対策は「三段構えの削り」。

  • 第1段:殺天雷→巻き割トルネード→活殺獣閃衝による瞬間火力。

  • 第2段:リバイヴァ+魂の歌を全員へ貼り直し。

  • 第3段:グランドスラム or 成果で結界モードを突破。

2周目引き継ぎで解放される(全キャラフル育成)

● 引き継げる項目

  1. クラウン/チップ──金策をやり直さずに装備を整えられる。

  2. アイテム──希少ドロップを次周に持ち越し。

  3. ステータスとスキル──HP999・各武器スキル50超えを最初から。

  4. 一部装備スロット──「物語的に不自然」な装備は除外されるが、大半はOK。

● 抑えておきたい縛りON/OFF

  • 引き継ぎなし:完全リセットで初期難度を維持しつつ周回。

  • クラウンのみ:育成はやり直すが装備購入は楽。

  • フル引き継ぎ:やり込み最重視。1ターン撃破動画を狙うならこれ。

異年代混合不可の仕様(整合性維持と戦術立案)

リマスター周回では 「同年代キャラだけでシナリオ編成」 がルール。

  • ウィル編→ウィル、コーデリア、タイラー、ナルセス、ナリュス、ケルヴィン

  • ギュスターブ編→ギュスターブ、レスリー、ネーベルスタン、不倫、ヨハン …等

この制限があるおかげで、年代ごとのキャラバランスを考慮した**“縛りでもあり、戦術の深堀りでもある”**プレイが成立。槍ユスターブ、弓ギュスターブ、盾&カウンターネーベルスタンなど、原作では見られなかったロールを思う存分試せます。

将魔再戦シナリオ(自由育成の特訓場)

● 目的別に3タイプ

  1. ステータス上げ:青スケルトン周回でHP/WP/JPを爆伸ばし

  2. 技術習得:螺旋階段スライムで三龍旋・マルチウェイ・グランドスラム一括習得

  3. 資金稼ぎ:鉱山にて・暗殺者余販でチップ15,000→《チップマイスター》トロフィー

照魔シナリオに入ると、年代ごとの全キャラが無制限で出撃可。お気に入りメンバーをとことん鍛えられるほか、連携テーブル検証や装備耐久値管理の実験にも最適です。

追加短編シナリオ(涙腺崩壊のアフターストーリー)

● ギュスターブ(老王の静かな晩年)

荒野の王が剣を置き、レスリーと穏やかな日々を送る。短いながらも“剣なき王の覚悟”を描写。

● ヨハン(最後の使命)

自らの「棺」を抱え、静かに歩みを止める。ある剣の意味が明かされ、別れ際の一言がプレイヤーを打ちのめす。

● フリン(名もなき騎士の矜持)

剣しか持たない彼が下した決断――「終の杖」を支える描写は原作のモヤモヤを一気に昇華。

● レスリー(誇り高き伴侶)

ギュスターブに寄り添い続けた彼女の想いと“あの鏡”のエピローグ。プレイ後、「タオル必須」の言葉に頷くはずです。

どの短編も10分ほどで終わる密度ながら、感情の振り幅が大きく、原作組ほど号泣必至。クリア後の“心のご褒美”としてぜひ体験してください。

トロフィー&実績(コンプリートの道筋)

カテゴリー 条件 効率的な達成法
強化将魔マスター 強化版将魔を全種類撃破 耐性装備セットを作成→順番に挑戦
強化ラスボス討伐 真ラスボスを撃破 連携4段+リバイヴァループ
資産家 クラウン10万所持 暗殺者余販でクラウン稼ぎ→連射固定
チップマイスター チップ15,000獲得 鉱山にて周回→チップ換金
全スキル50 いずれかの武器・術スキルを50に 青スケルトン&螺旋階段スライム連戦
コレクション達成 武器・防具図鑑を100% レアドロップ→リセマラ+交換所

まとめ(クリア後こそ“真サガフロ2リマスター”)

  1. 強化将魔でバトルの頂点を知る

  2. 強化ラスボスで総合力を試す

  3. 2周目引き継ぎで全キャラを好き放題育成

  4. 照魔シナリオで技とステータスを極限まで伸ばす

  5. 追加短編で物語を心ゆくまで味わう

リマスターが与えてくれた“追加要素”は、ただの高難度追加ではなく、**「もう一度この物語と世界を愛し直す」**ための舞台装置です。強敵を粉砕しても良し、全キャラを999ステータスにするも良し、追憶イベントで泣き崩れるも良し――あなたなりのやり込みプランで、サガフロ2Rの世界を最後の最後まで堪能してください。

タイトルとURLをコピーしました