- 【Oblivionリマスター攻略】初心者必見!冒険を始める前に知りたかった27の秘訣|キャラメイクから錬金金策まで総まとめ
- キャラメイクの三大決定はやり直せない(種族・星座・クラス)
- 下水道出口セーブでチュートリアル短縮(時短テク)
- 三段階ズームで迷子回避(ローカルマップ活用)
- ウェルキンド石は携帯マジカタンク(緊急回復)
- メジャースキルとレベル同期(敵強化に注意)
- レベルアップには“休む”が必須(寝る習慣)
- オート/クイック/手動の三重セーブ(データ防衛)
- クイックセーブ用ボタンを設定(事故防止)
- 重量オーバーでも歩けるが危険(所持重量管理)
- “掴み移動”で超重量品を運ぶ(応急搬送)
- 耐久値ゼロは装備破損(修理ハンマー常備)
- テト商業地区の店巡り(買い物ルート)
- 商人毎の買取カテゴリーに注意(売却効率)
- 交渉と説得ミニゲーム(好感度アップ)
- Merchantゴールド上限を見極め(高額品処理)
- ロックピック確保はウサ草サム(24h営業)
- 鍵開けはクイックセーブ連打で練習(練習法)
- 大都市へ即ファストトラベル(時短移動)
- 無料馬と操作のコツ(移動速度向上)
- マーカー設置で自分だけの目的地(旅計画)
- 三視点切替と視野距離調整(快適カメラ)
- オプションで血表現ON/OFF(安心設定)
- ギルド加入で盗み&宿が無料(序盤資金)
- 3日でセル&商店リセット(商品補充)
- 待機システムでイベント時間調整(イベント管理)
- 錬金術で手軽に金策(素材集め)
- 松明&星光魔法で暗闇対策(視界確保)
【Oblivionリマスター攻略】初心者必見!冒険を始める前に知りたかった27の秘訣|キャラメイクから錬金金策まで総まとめ
Tamriel の大地に降り立った瞬間からプレイヤーは完全な自由を手に入れる──代わりに〝何をすればいいのか分からない〟という戸惑いも抱える。本稿ではライブ配信や実地検証で判明した「初めから知っていれば快適だった 27 のコツ」を、キャラクリ・システム・豆知識の3カテゴリで体系化。レベル上げの落とし穴から重量オーバー回避、資金繰り、視界確保まで徹底的にフォローする。迷わず旅立ち、帝都の石畳を踏みしめ、シロディールの風を存分に感じてほしい。
キャラメイクの三大決定はやり直せない(種族・星座・クラス)
種族ボーナス・誕生星座・クラス構成はチュートリアル出口で確定し、その後は変更不可。迷うなら「帝都下水道出口でセーブ→複数パターンを試走」がおすすめ。星座は見習い座・魔術師座が人気だが、ロールプレイ重視で選んでも詰むことはない。重要なのは“敵より先に戦術を決める”という意識だ。
下水道出口セーブでチュートリアル短縮(時短テク)
強制脱出まで約30分の序盤パートを何度も繰り返すのは苦痛。出口直前で手動セーブを残しておけば、次回キャラ作成時にロード→外へ一歩で即フィールドへ飛び出せる。ファンメイドMODが使えないコンソール版こそ必携の“リセマラ”ポイントだ。
三段階ズームで迷子回避(ローカルマップ活用)
ワールドマップ→ローカルマップ→室内マップの3層切替を覚えればダンジョン構造は丸裸。ズーム最大後にさらにズームボタンを押すと、同エリア専用の精細地図が出現する。未踏部は暗色で表示されるため、宝箱の見落としも激減する。
ウェルキンド石は携帯マジカタンク(緊急回復)
青白い遺跡石は1個消費でマジカ全回復。純魔なら常時10個、魔法剣士でも3個を目安に携帯しよう。クールタイムは無く、連打も可。戦闘後の“空打ち”で石を誤爆しないよう、ホットキー登録は避けてバッグ常駐管理が安全だ。
メジャースキルとレベル同期(敵強化に注意)
選択した7つのメジャースキルが一定値上昇すると自動でプレイヤーレベルが上がり、同時に敵のレベルも更新される。会場スキルだけを鍛え続けると「攻撃力1のまま敵だけ強化」という事故が起こる。戦闘系スキルを並行して伸ばすのが生存の鍵。
レベルアップには“休む”が必須(寝る習慣)
右上アイコンが点灯してもベッドや焚き火で休息しなければレベルアップしない。宿屋・ギルドベッド・野営の寝袋を見つけたらこまめに眠り、未配分の能力値を溜め込まないこと。Luckだけはコスト4で伸びが悪いので、早期から少しずつ投資する。
オート/クイック/手動の三重セーブ(データ防衛)
オートセーブは最大5枠、クイックセーブは1枠。予期せぬ落下死やクラッシュで巻き戻る事態に備え、手動セーブを1~2時間ごとに分岐保存するのが鉄則。クエスト分岐前・盗みプレイ前は必ず手動スナップショットを残そう。
クイックセーブ用ボタンを設定(事故防止)
PS5 版は L1 長押しのメニューで「空きボタン→クイックセーブ」を割り当てられる。戦闘突入直前や会場ミニゲーム挑戦前にワンプッシュで保険が掛けられるため、設定しない手はない。
重量オーバーでも歩けるが危険(所持重量管理)
許容量を超えるとダッシュ・ジャンプ不可になり、敵から逃げられない。筋力を上げる、装備を絞る、錬金素材をまとめ売りするなどで常に“上限90%以下”を目指そう。「重量=スタミナ回復速度低下」という隠しペナルティも覚えておくと◎。
“掴み移動”で超重量品を運ぶ(応急搬送)
アイテムを地面にドロップ→アクション長押しで掴めば重量判定を無視して運搬可能。ロード扉を挟む際はいったんインベントリに入れる必要があるため、室内→屋外の短距離限定テクとして覚えておくと便利。
耐久値ゼロは装備破損(修理ハンマー常備)
装備品の右側数字は耐久度。0になると攻撃力・防御力が半減し、最終的に使用不能。修理ハンマーは武器屋で1本10G前後と安価なので20本ほど買い置きし、ダンジョン攻略中にこまめに叩いておこう。
テト商業地区の店巡り(買い物ルート)
帝都商業区を「雑貨→杖→呪文→盾→衣料→巻物→武器→錬金→防具」の時計回りで周回すると、売買・修理・材料補充が一筆書きで完結する。覚えれば毎回迷子にならずゴールド回収がサクサク進む。
商人毎の買取カテゴリーに注意(売却効率)
錬金素材は雑貨屋、武器は武器屋、防具は防具屋──カテゴリー外の品は“売却欄に表示されない”。一括処分したいときは道具屋「コピアス雑貨店」が便利だが高額品は損をするので要分別。
交渉と説得ミニゲーム(好感度アップ)
説得画面で4分割円グラフを回転させ、NPCの「好き」ゾーンに4ポイントを当てると一気にDispositionが伸びる。最大値70超で売値+10%、買値-10%。金で買う友情は旅商人攻略の近道だ。
Merchantゴールド上限を見極め(高額品処理)
商人の懐は画面下に表示。800Gの店に1,200Gの武器を売ると最大800Gしか受け取れず損をする。高額品はオーリンウェ(ミスティック大商店)やファイト武具店のロスなど、所持金1,200G超の店主へ持ち込もう。
ロックピック確保はウサ草サム(24h営業)
帝都城壁の裏手にいる謎の商人ウサ草サムは1本6Gで無限ロックピックを販売。盗賊ギルド未加入者の命綱。夜間も常駐しているのでダンジョン帰りの補充に最適。
鍵開けはクイックセーブ連打で練習(練習法)
ピック1本で済むコツは「上昇速度が一瞬止まる頂点で即□ボタン」。難易度 Very Hard でもタイミングは共通。失敗してもクイックロードでピック消費ゼロ、反射神経だけ磨ける。
大都市へ即ファストトラベル(時短移動)
マップ上の都市アイコンは初訪問前でもクリック一発ワープ可能。序盤クエストで「ブラヴィルへ届け物」など出たら遠慮なく使おう。徒歩移動は景観を楽しむ“贅沢”という位置づけで OK。
無料馬と操作のコツ(移動速度向上)
ウェイノン修道院前の“マダラ馬”は無条件で騎乗できる貴重な足。L3押し込みで全力疾走、急坂はスローダウン、ジャンプは小山越えに有効。落下死すると再購入500Gなので崖ジャンプは厳禁。
マーカー設置で自分だけの目的地(旅計画)
クエスト外の名所探訪は□ボタンで置ける“青マーカー”を活用。ワールドマップにも3D HUDにも表示されるため、秘境の鍛冶屋や絶景ポイントの座標メモ代わりになる。
三視点切替と視野距離調整(快適カメラ)
↑方向キー(または設定キー)で1人称/3人称/ハイアングルの三段階カメラを即切替。視野距離はオプション>グラフィック>カメラ距離で1~100まで調整でき、戦闘は近接向け、探索は引きカメラが見やすい。
オプションで血表現ON/OFF(安心設定)
設定>ゲームプレイ最下段の“血の表現”チェックを外すと血飛沫エフェクトが消え、家族プレイも安心。逆に臨場感を高めたいならオンにしておくとスリル倍増だ。
ギルド加入で盗み&宿が無料(序盤資金)
戦士・魔術師ギルドは加入直後から“共有収納・錬金器具・無料ベッド”が解放。室内のアイテムは黄色表示で盗品扱いにならず、売却して即資金に変えられる。序盤資金難の救世主。
3日でセル&商店リセット(商品補充)
屋外で待機ボタン→72時間進めると、商人在庫・ダンジョン宝箱・採取植物がすべて更新される。素材掘りや高額品稼ぎは“3日サイクル”を意識すると効率が跳ね上がる。
待機システムでイベント時間調整(イベント管理)
NPCが寝る・開店するタイミングは 8:00/20:00 が基準。目的 NPC が居ない時は待機で1~3時間ずつ送れば高感度会話や夜間クエストがスムーズに進行する。
錬金術で手軽に金策(素材集め)
ニューバチ+ニューブを拾ったら“カニの肉+コーン”など2素材で回復薬を量産→雑貨屋売却。スキルが上がるほど効果額も伸びるため、ゴールドと経験値を同時に稼げる。
松明&星光魔法で暗闇対策(視界確保)
暗い遺跡は松明(重量0)と《星の光》魔法で快適探索。魔法は1分持続、松明は片手武器と両立不可なので状況で使い分けよう。視界確保は戦闘勝率と宝箱発見率に直結する。
これら 27 の心得を胸に刻めば、オブリビオンの大地は“理不尽な死とロード地獄”から“自由と発見に満ちた冒険”へと姿を変える。あなたの物語はまだ始まったばかり。武器を研ぎ、魔法を練り、シロディールを存分に駆け巡ろう。