【デススト2中盤攻略】
マザーフッドで手に入る(自動蘇生装置と大容量血液袋)
中盤から非常に頼もしい存在となるのがマザーフッドとの親密度報酬です。まず、親密度★3になると「大容量血液袋」が入手可能になります。これはサムの体力を一気に1000回復できる重要アイテムで、中盤以降の激しい戦闘やBT戦では必須とも言える装備です。
さらに親密度★4になると「自動蘇生装置」が入手可能になります。これはバックパックに装着することで、戦闘不能時に1度だけ自動で蘇生してくれるという非常に強力な保険です。これがあるかないかで難易度は大きく変わります。
建築家との連携で(建築物の自動修復)
建築関係での便利装備は「建築家」から入手可能です。親密度★4になると「建築物の自動修理機能」がアンロックされ、サムが設置した施設が時間経過や雨で劣化しても、自動的に修復されるようになります。
この装備によって、道中で頼りにしている建築物が長持ちし、再設置の手間が激減。特にカイラル通信が広がる中盤以降の配達ルートでは、これがあることで快適性が格段に上がります。
パイオニアで入手できる(敵の目を逸らす花火)
「パイオニア」との親密度を★3まで上げると、花火が手に入ります。これは夜間にマゼランの方法で打ち上げることができ、発射することで敵の注意を逸らす効果があります。
特に、武装集団が拠点を巡回している場面で花火を使うと、敵の視界がそちらに集中するため、ステルスでの潜入が非常に楽になります。戦わずに済む手段として、ぜひ早めに取得しておきたいアイテムです。
メカニックから入手(サーフ移動・隠れ機能つきコフィンボード)
装備の中でも特に機動力に優れるのが、「メカニック」から得られる「コフィンボード」です。これはサーフボードのように乗ることで高速移動が可能になり、ブースト使用時にはかなりのスピードを発揮します。
水上やタール地帯、雪山などの足場が悪い地形でもスムーズに移動でき、探索のストレスが一気に軽減されます。また、近くに敵がいる際には丸ボタン長押しで地面に潜って隠れることもでき、緊急回避手段としても優秀です。
さらに、親密度★2で半重力ユニット、★3で迫撃砲、★4でミサイルランチャーが解放。特に迫撃砲はBTにも有効で、中盤の戦闘の主軸になり得ます。
ハイストフォートノットで強化される(国道とボッカスケルトン)
「ハイストフォートノット」の報酬は、配達効率に直結する非常に重要な装備です。まず親密度★2で「国道の強化機能」が解放され、国道に屋根が付き、移動速度が大幅に向上します。
また、親密度★4で入手できる「ボッカスケルトンレベル3」は、坂・川・雪山といったアクロ地形に強く、180kgもの重量増加が可能になる中盤以降の神装備です。特に終盤に向けて雪山ルートが増えるため、このスケルトンの強化は必須級です。
時間生物学者との信頼で(スタミナ系アイテムが充実)
「時間生物学者」は、サムのスタミナや探索効率に大きく貢献する装備を提供してくれます。親密度★2で手に入る「カイラル茶のアクセ」は、スタミナを長持ちさせる効果を持ち、長距離移動に向いています。
さらに親密度★3で手に入る「円結び」は、サムに好意的な配達人との遭遇率が上がる効果を持ちます。結果として「いいね」や支援を得やすくなり、全体的な攻略スピードが向上します。
ゴーストハンターから得られる(複数敵への対処装備)
戦闘特化の装備としておすすめなのが、「ゴーストハンター」との親密度報酬です。まず**★1で入手できる「当」**は、1発のみの使用ながら複数の敵をロックして同時に攻撃できるアイテム。多数の敵が一気に出現する状況で非常に効果を発揮します。
さらに親密度★3でファントムガスグレネードが登場。これは範囲内にガスを展開して敵の動きを封じるもので、混戦時やステルス潜入時に便利。★4で得られる「大型グレネードポーチ」により、グレネードの携行数が3個分に増え、長期戦にも対応できるようになります。
メタゲノム学者で強化される(BT戦と採取効率アップ)
「メタゲノム学者」の報酬は、BTとの戦闘および採取に特化しています。まず親密度★1で入手できる「Xキャプチャーグレネード」は、弱らせた大型BTに投げ込むことで捕獲・仲間化できるという、非常に特殊なアイテムです。
また親密度★3で得られる「ラル決勝最終率強化」は、採取時にうまく回収したと表示されやすくなり、希少素材を効率よく入手可能になります。探索を重視するプレイヤーにとっては必携のエンハンス装備です。
Fゴ東配送センターで得られる(後半戦に向けた武器強化)
「Fゴ東配送センター」では、後半に向けた戦闘用装備を入手できます。親密度★2で得られる「アブソルートブーツ」は、衝撃吸収・耐久力が高く、攻撃力も上がっているというバランスの取れた装備。
さらに親密度★3で軽量グレネードランチャーが解放されます。Sサイズに軽量化されているため取り回しが良く、人間・BT・メカ問わず戦える万能武器。アモローダーと組み合わせれば、弾数の問題も解決できます。
フィッシャーマンから得られる(RDタイプ武器と荷物保護装備)
最後に紹介するのは「フィッシャーマン」から得られる装備です。**親密度★3で入手できる「軽量Rグレネードランチャー(RDタイプ)」**は、着弾後に手動で爆発させるタイプの兵器で、狙いを定めてから確実に爆破できるのが魅力。
また親密度★4で「バックパックカバーLv2」を獲得できます。これは時雨や転倒から荷物を守る防護装備で、徒歩で大量の荷物を運ぶ際には必ず役立ちます。
中盤の装備選びが後半を左右する(7章以降の重要ポイント)
以上が7章以降の中盤で入手できる超優秀装備の一覧です。どの装備も「親密度★◯」まで上げる必要がありますが、それぞれが確実に戦闘、移動、採取、隠密の快適性を底上げしてくれる性能を持っています。
「デススト2」の中盤はBTとの対峙や高難度地形の移動が増えるため、これらの装備を確実に手に入れておくことで、後の展開がぐっと楽になります。計画的に親密度を上げて、必要装備を確保していきましょう。