アサルトライフルレベル2(序盤から最後まで主力になる万能武器)
アサルトライフルレベル2は、デスストランディング2を通して使用し続けられる「万能型の主力武器」です。通常のアサルトライフルよりも、威力・弾数・リコイル・リロード速度のすべてが強化されており、まさに“完成形”といえる性能を持ちます。さらに、MP弾なので人間・BT・メカのいずれに対しても有効で、グレネードランチャーも標準搭載されています。
範囲攻撃ができるため、特に移動中の敵や複数体に囲まれた場合でも一気に制圧可能。入手にはメキシコのC1配送センターの親密度を4まで上げる必要があります。
軽量アサルトライフルレベル2(取り回しが楽な携行型)
同じくアサルトライフルレベル2の派生で、C4配送センターで親密度4になると「軽量型アサルトライフルレベル2」がもらえます。性能自体は通常タイプと同じですが、重量が軽く、コンテナサイズもSとコンパクト。弾数は減っていますが、携帯性を重視するプレイヤーにはこちらがオススメです。
麻酔ハンドガン(ステルスプレイを極める静音武器)
序盤で非常に重宝するのが、ローンコマンダーから親密度3でもらえる「麻酔ハンドガン」です。射程距離は短いものの、命中しても敵に気づかれない特殊な仕様となっており、デススト2におけるステルスプレイとの相性が抜群。
毒のようにじわじわとHPを削り、最終的には敵を眠らせてくれます。ゲーム中でも最強クラスの人型エネミー「AS」ですら、足に2発撃つだけで眠らせられる破格の性能を誇ります。
アクセス難度が高いローンコマンダーへの納品は手間ですが、落とし物が豊富にシェアされているので、計画的にルートを整備して向かいましょう。
ショットガンレベル2(集団戦の要、グレラン付きの高威力武器)
オーストラリアのミュージシャンから親密度3でもらえる「ショットガンレベル2」は、バーストモードで3発同時発射が可能。ダメージが非常に高く、スローモーション中に敵を一掃できるため、集団戦では最強クラスの戦力になります。
さらにこちらもグレネードランチャーを搭載しており、近接~中距離まで幅広く対応可能。親密度4で手に入る「軽量型ショットガンレベル2」も併用することで、携行性と火力のバランスを調整できます。
ボッカのトレッキングシューズ(終盤まで使える最強靴)
メキシコのボッカから親密度2で手に入る「トレッキングシューズ」は、全シューズ中最高のアクロ性能を持っています。ゲーム後半で入手できるシューズと同等の性能でありながら、序盤で簡単に手に入ることが最大のメリット。
さらに、クラフトコストが非常に低いため、複数作成して使い回すことも容易です。移動の快適性を劇的に向上させるこの靴は、絶対に序盤で手に入れておきたい装備のひとつです。
ブラッドグレネードレベル2(BT対策の切り札)
南部センターの親密度を3まで上げることで手に入る「ブラッドグレネードレベル2」は、BT戦における最強の補助装備の一角。攻撃と同時にBTに有効な紫煙を発生させるため、弾を通すだけでBTへの攻撃力がアップ。
さらに、この煙を通過したアサルトライフルレベル2やショットガンレベル2の攻撃力は2倍になるという破格の強化効果を持ちます。大型BTとの戦闘時は特に重要なダメージソースとなるため、忘れずに入手しておきましょう。
アーティストのカラーリング(旅のモチベーションを高めるおしゃれ要素)
ゲームの雰囲気を彩る要素として見逃せないのが、サムの外見カスタマイズ。メキシコにいるアーティストと親密度を上げることで、装備や乗り物のカラーリング選択肢が増加します。
彼女のシェルターはストーリー進行上必須ではないため、自力で場所を見つけて接触する必要がありますが、落とし物が近くに多く落ちているので、回収しながらアクセスすればOK。旅のモチベーションを保つためにも、早期に開放しておくと気分良くプレイできます。
VR訓練(アクション熟練度を効率的に上げる裏テク)
忘れてはいけない豆知識が、プライベートルームから起動できるVR訓練モードの存在。ここでプレイしたアクションも、しっかりとサムの熟練度に反映される仕組みになっています。
銃撃・格闘・回避・ステルスなど、ゲーム中で自然と上がる要素も、VR訓練を活用すれば効率よく上昇可能。特に武器の扱いがうまくなることで、戦闘難度が一気に下がるため、時間があるときは積極的にトライしましょう。
シェルター巡りの重要性(ストーリーに出ない隠れ施設も多い)
デススト2では、すべてのシェルターがストーリー進行で自動的に見つかるわけではありません。実際、ローンコマンダーやアーティスト、ボッカといった重要なプレッパーズのシェルターは、クエスト経由では訪れない仕様です。
そのため、マップ上にカイラルネットワークが接続されていない赤いエリアがあれば、積極的に探索してみましょう。装備・武器・アイテム面での充実度が格段に上がります。
以上が、序盤から知っておくと圧倒的に攻略が楽になる装備と豆知識のまとめです。特に、戦闘系の武器と移動補助系装備は中盤~終盤にも通用するレベルなので、早期入手を目指しましょう。