PR

【Slay the Spire攻略】筋力特化で無双!アイアンクラッドの最強カード&レリック完全解説

Slay the Spire

筋力を軸にした戦術(リミットブレイク型デッキ)

Slay the Spireのキャラクター「アイアンクラッド」は、筋力を上げて高火力で殴る戦術が基本であり、特に「リミットブレイク」を中心とした構築が強力です。

リミットブレイクは、現在の筋力を2倍にする超強力カードで、アップグレードすれば廃棄が消え、繰り返し使える永久カードになります。このカードを中心に組むことで、ターンごとに筋力を大幅に増やし、一撃必殺の戦法をとることが可能です。

リミットブレイクと相性抜群のカード(フレックス・ヘッドバット・ヘビーブレード)

筋力特化型デッキを支えるカードとして特に重要なのが、以下の3枚です:

  • フレックス:コスト0で筋力を+2(アップグレードで+4)。ターン終了時に筋力を失うが、リミットブレイクと併用すれば失う前に倍化が可能。

  • ヘッドバット:使用済みのリミットブレイクをデッキのトップに戻すことで、次ターンにも連続使用可能

  • ヘビーブレード:筋力に応じてダメージが増加。アップグレードすれば、筋力の5倍の追加ダメージになるため、爆発的な火力を誇る。

この3枚は、筋力デッキの中核。見かけたら必ずデッキに入れましょう。

防御を捨てて攻撃へ(ブロック系カードの選定)

アイアンクラッドの初期カードである「防御」は、ブロック値が低く効果も地味。そのため、プレイ序盤で不屈の闘志や受け流しなどの有用な防御カードに入れ替えるのが理想です。

おすすめは以下の通り:

  • 武装:手札の全カードをアップグレード+5ブロック。序盤からあれば強力。

  • ボディスラム系ブロック:与えたブロック分のダメージを反撃。ブロックしつつ攻撃できる。

  • 反撃ダメージ系カード:攻撃を受けると敵に自動ダメージ。筋力には依存しないが、安定した削りを期待できる。

防御を極端に捨てるのではなく、攻撃と兼ねたブロックカードを選ぶことが筋力デッキの生存力を高めます。

筋力と相性抜群の高火力カード(猛撃・ダブルタップ)

筋力を高めた後に一気に火力を出すフィニッシュ手段も重要です。中でも以下の2枚は必携レベルです。

  • 猛撃:高ダメージ+筋力依存。アップグレードでさらに凶悪な一撃に。

  • ダブルタップ:次に使用するアタックカードを2回発動。猛撃やヘビーブレードとの相性が最高

リミットブレイク → フレックス → ダブルタップ → ヘビーブレード or 猛撃
この流れは、ボスすら一撃で倒すほどの威力を誇ります。

回復しながら殲滅(死神と捕食の活用)

Slay the SpireではHP管理も重要です。そこで活躍するのが、回復と攻撃を両立できるカードです。

  • 死神:全体攻撃+与えたダメージ分の回復。筋力との相性が抜群で、最大で50以上のHPを回復することも可能。

  • 捕食:このカードでとどめを刺すと、最大HPが上昇。狙いすぎると事故もあるが、成功すれば大きなアドバンテージ。

特に死神はダブルタップとの連携でHP全回復も狙えるため、複数枚あっても腐りません。

状態異常を無効化する手段(弱体対策と万能薬)

筋力系カードには「ターン終了時に筋力を失う(=弱体)」などのデメリットが付きがちですが、これを無効化する手段も存在します。

  • 万能薬:アーティファクトを付与することで能力低下(弱体)を無効化できる。

  • フレックス+万能薬:弱体を防ぎ、純粋に筋力だけを得られる強カードに早変わり。

万能薬はショップで見かけたら最優先で購入したいサポートカードです。

アイアンクラッドに最適なレリック(筋力上昇とサポート)

筋力デッキにおいて、レリック選定は構成の完成度を大きく左右します。以下は特におすすめのレリックです。

  • バチュラー:ターンごとに筋力+1。リミットブレイクと最高の相性。

  • レッドスカル:HP50%以下で筋力+3。ピンチを逆手に取った強化。

  • 数珠ブレスレット:はてなマスで敵と遭遇しにくくなり、安定性UP。

  • 青銅の鱗/ゲオ酸ゲル:反撃ダメージで敵に自動でダメージを与える。

さらに、**手裏剣(3アタックで筋力+1)グーグー人形(呪いカードにつき筋力+)**など、筋力デッキと直接シナジーするアンコモンレリックも強力です。

エネルギー拡張系レリック(アイスクリームとピラミッド)

攻撃の回転力を高めるには、エナジー系レリックも重要です。

  • アイスクリーム:使用しなかったエナジーが次ターンに持ち越し可能。超強力汎用レリック

  • ルーニックピラミッド:手札を捨てない。フレックス→リミットブレイクの流れが確定で組める

  • 壊れた王冠:エナジー増加+カード選択肢が2枚に制限。デメリットが小さい。

これらを組み込めば、リミットブレイクのタイミングを常にコントロール可能となり、戦術の再現性が格段に向上します。

イベントレリックとショップ限定レリック(確実に押さえたいもの)

イベントやショップでのみ入手可能なレリックの中にも、攻略を劇的に楽にするものがあります。

  • ネクロノミコン:2コスト以上のアタックを最初の使用時に2回発動。ヘビーブレードとの組み合わせで超火力

  • オレンジ色の丸薬:1ターン内でパワー・アタック・スキルを使うとすべてのバフを消す。全キャラ共通で強力

  • ドリーの鏡:カード複製が可能。死神やリミットブレイクの複製が強力な戦力となる。

これらは見かけたら即購入・即取得を検討するべき超有能レリック群です。

ボスレリックの選び方(アイアンクラッドとの相性重視)

ボスレリックも重要な選定要素の一つです。特に以下の3つは筋力型アイアンクラッドとの相性が最高です。

  • ルーニックピラミッド:カードが手札に残る=フレックス&リミットブレイクのセット維持が可能。

  • 壊れた王冠:エナジーを増やしつつ、カード報酬を2枚に制限。欲しいカードが明確な筋力デッキとは相性◎。

  • ベルベットチョーカー:エナジー+1。6枚以上カードが使えない制限があるが、高火力カード少数で完結する筋力デッキにはデメリットが少ない。

筋力デッキは一撃で敵を倒す爆発力があるため、制限付きでもエナジーが増えるボスレリックは極めて有用です。

筋力デッキの完成形とは?(構成例と最終形の動き)

筋力型アイアンクラッドの理想形は以下のような構成です:

  • リミットブレイク:2~3枚

  • フレックス:2枚以上

  • ダブルタップ:1~2枚

  • ヘビーブレード/猛撃:計3枚以上

  • 死神:1~2枚

  • デバフ対策(万能薬 or 時計仕掛けの記念品など):1~2枚

  • レリック:ピラミッド、バチュラー、ネクロノミコンなどのコンボ支援系

この構成に加え、適切なルート取りとポーション管理ができれば、アイアンクラッドはどの難易度でも高い安定性と爆発力を両立できます。

Slay the Spireを筋力で制圧したいなら、まずこの構成を目指してデッキを構築しましょう。これが、鉄壁の攻略ルートへの第一歩です。

タイトルとURLをコピーしました