PR

【Clair Obscur: Expedition 33】マエル最強ビルド完全版|ラストチャンス無限ループでボス瞬殺する裏技【クレールオブスキュール エクスペディション33】【攻略】

Clair Obscur : Expedition 33

マエルを壊す鍵はラストチャンス(HP1でAP9)

マエル最大の魅力はスキルツリー終盤で習得できる “ラストチャンス” に集約されます。効果は 「自身の体力が1になる代わりにAPが上限(9)まで即時回復し、名手の構えへ自動移行」

  • HP1化のメリット

    • 死亡トリガー型ピクトス(○○デス系)がすべて発動可能

    • 敵AIがヘイトをマエルへ集中し、他メンバーが安全に行動

  • AP9化のメリット

    • 名手の構えとの相乗で「フルートフェール」「モメンタムストライク」などAP4以上スキルを2連撃

    • オフェンススイッチ(AP1)→高威力技→パッシブ追撃と繋げば1ターン最大3万超えも現実
      HP1というリスクをメリットへ反転することで、ボス難易度をワンランク下げる“疑似イージーモード”が完成します。

特性振りの指針(攻撃・運2極化)

ラストチャンスビルドは 被弾=コンボ起動 なので生命力と防御に投資する意味が薄いです。

ステータス 推奨値 理由
攻撃力 40以上 名手の構え倍率×クリティカルで伸び幅最大化
35以上 クリティカル率90%近くまで底上げ/パッシブ発動率UP
生命力 0 HP1固定のため不要
防御力 0 被弾はむしろ歓迎
素早さ 0〜5 行動順はパーティ調整で賄う
振り直しアイテム〈リコード〉が潤沢に手に入るACT3以降でも、結局は攻撃+運が最適解でした。

コアピクトス3種とルミナ補完(死亡恩恵を最大化)

  1. エナジャイズデス

    • 戦闘不能時、味方全員にAP+4。

  2. ヒールデス

    • 戦闘不能時、味方全体のHPを全回復。

  3. リバイブパラドックス

    • 蘇生された瞬間、即行動ターンを取得。

ルミナ側には以下をセットすると爆発力が跳ね上がります。

  • デスボム:戦闘不能時、敵全体へ攻撃力200%の無属性ダメージ

  • エナジャイズリザーブ:蘇生時AP+2

  • オフェンスギフト:蘇生時、自身に攻撃力+30%×3T

これで──

  1. マエル死亡 → ヒールデス+エナジャイズデス+デスボム発動

  2. ルネがリバースで蘇生 → HP40%+AP2+即行動+攻撃30%UP

  3. 復活即ラストチャンス発動 → 再びHP1&AP9+名手の構え
    という無限コンボが成立します。

推奨武器とレベル帯(メダルウーム派生が最適)

  • メダルウーム(レベル13)

    • 戦闘開始時に名手の構えを自動取得=1ターン目から最大火力

  • ジャーム(レベル13)

    • カウンター成功時に名手の構えへ遷移+火傷5付与。パリー練習済みならこちらも強力

武器強化優先度はメダルウーム>ジャーム>初期武器。武器レベル15以上になると最終倍率が+35%を越え、2ターン合計ダメージが1万→1.5万へ跳ねます。

サポート1:ルネ(確定蘇生役)

必須スキル

  • リバース:戦闘不能1体をHP30〜70%&AP+2で復活

  • マーキングショット:刻印付与でマエルのモメンタムストライクに備える

ピクトス例

  • 戦闘開始AP+1×3枚でリバースを初手から即撃てるように調整

  • シールドゲイン系を装備し、被弾リスクを最小化

サポート2:モノコ(バフ&シールド)

必須スキル

  • クルーレバリア(重の仮面): 盾1〜3枚付与+AP2回復

  • トルバドールトランペット: パーティ全体へランダムバフ

起用理由

  • ルネが行動不能になるとループ崩壊=シールドの供給源が必要

  • 重の仮面中はAP効率が良く、バフ→シールド→AP回収を連鎖可能

実戦フロー(1〜3ターンループ)

T1

  1. マエル:フルートフェール×4 → ラストチャンス発動

  2. ルネ:マーキングショット or リバース待機

  3. モノコ:クルーレバリアでルネに盾付与

T2

  • 敵行動でマエルが戦闘不能→各種デス系発動

  • ルネ:即リバース→マエル復帰→攻撃+30%バフ

  • マエル:オフェンススイッチ→モメンタムストライク(AP9残)

  • モノコ:トランペットで攻撃/クリ率/加速のいずれか付与

T3

  • 再び敵攻撃でマエル戦闘不能→デスボム2発目

  • ルネAPが足りない場合:アイテム〈リバイブルティント〉で蘇生

  • ループ再開

通常ボスならT2のモメンタムストライク+デスボムでHPを7割以上削れ、T3までには討伐完了。クリティカル運が良いとT2終了時点でワンターンキル。

ビルドの長所と短所(バランスブレイカーの功罪)

  • 長所

    • パリー・回避が不要 ⇒ アクション苦手勢でも最高難易度を突破

    • アイテム消費極小 ⇒ リバイブルティントを1本持つだけで完封

    • 周回効率大幅向上 ⇒ 雑魚戦はラストチャンス1発+デスボムで瞬殺

  • 短所

    • 蘇生封印ギミック/即死耐性ボスには弱い

    • レベル20以降のピクトス依存度が高く、ドロップ運が絡む

    • 戦闘テンポが単調になり「爽快感<作業感」になる危険

バランスが崩壊するほど強力ですが、“行動制限”や“復活阻害”を使う一部後半ボスには抑止されているため、完全無敵ではありません。

スキル&ピクトス取得チャート(ACT別)

ACT 必要行動 取得物
1 マエル加入直後にスキルツリーで「フルートフェール」取得 火力基盤
2 ジェストラル村アリーナ4連戦勝利 メダルウーム
2 赤の林血色井戸へ9万E投資 ピクトス「リカバリー」(保険)
3 ミレニアル湿地・雷系クロマティックボス撃破 ジャーム
3 隠しダンジョン「哭きの巣窟」宝箱 エナジャイズデス/ヒールデス
4 サイドクエ「学匠の遺志」完了 リバイブパラドックス
5 マエルLv35到達+スキルPts14 ラストチャンス

この順で進めればACT5開幕時点でフル稼働。以降は高難易度アリーナ、エンドコンテンツの色替ボス狩りがサクサク進みます。

よくある質問(Q&A)

Q. ラストチャンスを使うと敵が先手で倒してくるんだけど?
A. 名手の構えで素早さが+25%されますが、相手が加速バフを持つと先手を取られることもあります。心配ならモノコのトランペットで“加速”バフが乗るまで引き直してください。

Q. ヒールデスが落ちません!
A. ドロップ率は3%程度。ACT3以降は同名ピクトスがアリーナ景品にも並ぶので、アリーナ周回の方が早いです。

Q. ルネのリバースが無いと成立しない?
A. 現状ではYes。アイテム蘇生は行動を消費するためループが途切れ、敵に行動を許します。どうしてもルネを外したい場合は、モノコに“モノクロリザレクション”(AP3蘇生)を覚えさせましょう。

まとめ:マエル最強ビルドで高難易度を薙ぎ払え(完全体ビルド)

  • HP1+AP9+名手の構え をループさせることで毎ターン超火力

  • 死亡トリガー型ピクトスとの組合せで “攻撃+回復+AP供給” を同時実現

  • ルネのリバースとモノコの盾・バフで蘇生ループを完全サポート

  • 操作難易度は低いが、蘇生封印ギミックにだけ要注意

最後に──本ビルドは**ゲームバランスを大幅に変える“諸刃の剣”**です。手応えと達成感を求めるプレイヤーはクリア後まで温存し、周回効率やトロフィー回収を重視するプレイヤーはぜひ今日から導入してみてください。マエルと共に、遠征隊の未来を切り拓きましょう!

タイトルとURLをコピーしました