PR

Clair Obscur Expedition 33徹底検証|“リアクティブJRPG”という新境地と5つの注意点を総まとめ!【クレールオブスキュール エクスペディション33】

Clair Obscur : Expedition 33

基本情報まとめ(発売日・対応機種)

2025年4月24日にPS5/Xbox Series X|S/PCでリリースされたフランス産RPG。開発はサンドフォール・インタラクティブ、最新UE5採用でPS5 Pro最適化済み。スタンダード版7480円・デラックス版も用意され、Xbox版は初日からGame Pass入りという太っ腹仕様だ。

爆発的高評価の理由(メタスコア92点の衝撃)

発売3日で100万本超、メタクリ92・ユーザーレビュー9.7。インディ規模ながらAAA並の評価を叩き出した最大要因はJRPG譲りの濃密ストーリーとソウルライク級の手応えを同居させた戦闘体験にある。“ターン制は古い”という固定観念を粉砕した革新作として海外メディアがこぞって賞賛した。

世界観が刺さる理由(ベルエポック×死のカウントダウン)

19〜20世紀フランスをモチーフにした芸術都市ルミエール。その美しい街並みとは裏腹に、毎年ペイントレスが“数字”を刻み同年齢の人々が灰と化す――残された命は一年という極限設定がプレイヤーの没入感を強烈に高める。絶望を前にした遠征隊33名の群像劇は「切なさと希望」を見事に両立し、JRPGファンの涙腺を直撃だ。

戦闘システムの真実(リアクティブ単性の中毒性)

コマンド入力後も敵ターンでドッジ/パリーを要求され、成功すればAP獲得・カウンターまで可能。ターン制の戦術脳+アクションの反射神経が同時に問われるため、従来のRPGと比べ作業感は皆無。難点は「タイミングがシビアで初心者は戸惑う」こと。オプションでQTE自動化も出来るが、爽快感は半減するため要注意だ。

キャラ固有メカニクス(育成自由度と落とし穴)

ギスターブのオーバーチャージ、ルネのステイン連鎖、マエルの名手スタンス、シエルのカード予言、ベルソのパーフェクション――全員が異なる内部リソースを持つ。一方、育成ポイントを誤配分すると目に見えて弱体化するため、リコード(振り直し)を温存しておくのが鉄則。ステ初期化用アイテムは数に限りがあるので計画的に。

ピクトス/ルミナシステム(ビルド沼と周回必須)

ピクトスを装備→4戦闘でルミナ解放→誰にでも付け替え可、という“継承型パッシブ”はビルドの幅を爆発的に拡大させる。しかし高レアピクトスは高額&在庫限りなので、2周目突入前にショップを総チェックし資金を投下することが推奨される。買い逃すと永遠に取れない能力もあるため要注意。

武器強化素材の壁(Lv19/Lv33強化の重み)

Lv19=まゆいクロマカタリスト、Lv33=完璧なクロマカタリストが必須。各10個しか入手できず、誰の武器を最大化するかで難易度が激変。遠征隊の主砲を決めたら一点集中が基本方針。バランス強化は器用貧乏になりがちだ。

グラフィックとサウンド(没入感とスペック依存)

UE5+ベルエポック美術で“フレンチペルソナ”と評されるビジュアルは圧巻。ただしPC版は設定次第でfps低下が顕著。ミニマップ非搭載で景観重視の反面、迷いやすいという声も多い。音楽は初担当ロリアン・テスタル氏ながら神懸かり評価。ヘッドセット推奨。

難易度とプレイヤー適性(アクション耐性チェック)

・パリー成功前提の高難度ボスが複数
・暴力・流血・自死など成人描写あり
・英語/仏語フルボイス、日本語字幕はUIのみ
これらが苦手な人は回避推奨。逆に「SEKIROで鍛えた」「ペルソナが好き」「物語重視」の三拍子が揃うなら刺さる確率は極めて高い。

やり込み要素(周回前提の設計)

ストーリークリア30〜35h→サブ・収集・隠しボス含め最大60h。2周目はルミナ持ち越しでビルド研究が本番。隠し実績に周回限定条件が複数あるため、1周目は取り逃しを気にせず物語に集中した方が精神衛生上◎。

購入前の5つの注意点(まとめ)

  1. 戦闘はアクション耐性必須:パリー失敗すると即全滅も

  2. ショップ限定ピクトスを要調達:2周目突入前に資金50万↑

  3. 武器強化素材は総数制限:推し武器にリソース集中

  4. ミニマップなしで迷子リスク:コンパス&景観暗記を推奨

  5. 描写は大人向け:残酷・エロス表現を含む

上記をクリアできるなら、Clair Obscur Expedition 33は2025年屈指の体験になるはずだ。美しくも残酷なベルエポック世界へ、遠征隊33番目の仲間として飛び込んでみてほしい。

タイトルとURLをコピーしました