PR

【ドラクエビルダーズ2攻略】序盤から無敵に!最強隠し防具「亀のこうら」の入手完全ガイド

ドラクエビルダーズ2

初期装備の限界を超える(亀のこうらとは?)

ドラクエビルダーズ2の序盤では、実は防具の選択肢が極めて少なく、初期装備(ビルダーズの服)で冒険を進めるのが基本です。そんな中、唯一とも言える防具「亀のこうら」を入手することで、防御性能が大幅にアップし、攻略難易度が劇的に下がります。

この装備はレシピを特定の隠しモンスターから入手することで解放され、守備力は驚きの23。初期装備の守備力5と比べて4倍以上の差があります。

出現ポイント(軍隊ガニを探す場所)

亀のこうらのレシピを落とすのは、隠しモンスター「軍隊ガニ」。場所は高台のワープ地点から北方向、岩山の間を進んでビーチエリアに出ると、そこに現れます。

モンスターの出現条件は特殊ではなく、特定のルートをたどるだけで遭遇可能。戦闘準備として、最低でもレベル5以上、イバの剣を装備していれば安定して倒せます。

軍隊ガニとの戦闘攻略(立ち回りが重要)

軍隊ガニは戦闘開始時に赤くなって強化され、小型のガニを召喚します。この小型ガニが存在する間、軍隊ガニはスクルトを使用して防御を強化し、さらにガード行動を取ります。

攻略のポイントは以下の通り:

  • 小型ガニがいると本体は完全ガード状態なので、まずは小型ガニを倒す。
  • 本体のガードは前方のみ。後方に回り込むことで簡単に攻撃が通る。
  • 距離を詰めすぎるとダメージを受けやすいため、回避と背後取りを意識。

仲間が先に小型を倒してしまうとガードが解けてしまい、こちらに攻撃してくるようになります。その前に素早く背後に回り込むことが重要です。

確実に勝つための準備(レベル・装備・アイテム)

レベルは最低でも5が推奨。使用武器はイバの剣(またはそれ以上の攻撃力のもの)。食料としてキャベツを50個ほど持参することで、回復面も万全になります。

回避行動はジャンプとダッシュを使って後ろに回り込み、背後から攻撃を繰り返すスタイルが最適です。戦闘が長引くと仲間が敵を倒してしまうので、スピーディな行動がカギとなります。

亀のこうらのレシピ解放(討伐後の報酬)

軍隊ガニ討伐後、自動的に新たな装備レシピ「亀のこうら」が解放されます。説明には「亀の甲羅に似せて背中に丸みを持たせた鎧」と書かれています。

この防具の最大の魅力は、守備力23という数値。ビルダーズの服(守備力5)と比べると、被ダメージを半分以下に抑えられる計算になります。

クラフト素材の入手(骨の入手方法)

亀のこうらを作成するには、「骨」が必要になります。この骨は夜間に出現するアンデッド系モンスター(資料の騎士など)を倒すことで入手可能です。

夜にフィールドを探索して、骨を持つモンスターを確認し、必要素材を回収しましょう。特に剣を持った骨の兵士を見かけたら、積極的に狙うと効率的です。

いざ装備!(見た目と性能をチェック)

亀のこうらを装備すると、見た目が一変。まるでスーパーマリオの世界のような背中に丸みのある装甲を着る姿は、ドラクエというよりマリオ寄りな雰囲気さえ感じさせます。

ただし、見た目のユニークさに反して防御力は本物。敵からの被ダメージは通常の半分以下にまで軽減され、体感でもその強さが実感できます。

防御力の違いを検証(実際のダメージ比較)

検証では、装備前はオークからの通常攻撃で8のダメージを受けていたのに対し、亀のこうら装備後は3〜4に軽減。

ダメージが半分以下になったことで、戦闘中の回復負担も大幅に軽減され、より安定した冒険が可能となります。

終盤まで使える性能(序盤装備とは思えない)

序盤に入手できるにも関わらず、亀のこうらの性能は非常に高く、ストーリー中盤以降まで十分に通用する装備です。

クラフト素材もそれほど入手難度が高くないため、初心者でも十分に作成可能。序盤から中盤への橋渡しとして最強クラスの防具と言えます。

まとめ(見た目以上の性能で冒険を加速)

隠しモンスター討伐という一手間はありますが、「亀のこうら」を手に入れる価値は十分。

防御力の向上、見た目の変化、素材の手軽さという3拍子が揃っており、序盤の防具としては破格の性能を誇ります。

戦闘が苦手なプレイヤーこそ、ぜひこの防具を入手して安全かつ快適な冒険を進めましょう。

タイトルとURLをコピーしました