PR

「【FF9完全やり込み攻略】誰でもできる!超低レベル+全アイテム回収+エクスカリバーII入手ルート

FinalFantasy9

【冒険開始】エクスカリバーII入手の条件とやりこみ要素(超低レベル+全回収)

FF9で最強武器とされる「エクスカリバーII」は、ゲーム開始から12時間以内に「記憶の場所」へ到達する必要があるという非常に難易度の高い条件付きの武器です。さらに今回は「超低レベルクリア」「全アイテム回収」「エクスカリバーII取得」を同時に達成するための攻略法を解説していきます。

ポイントは以下の3つ:

  • 経験値の管理(できる限り低レベルで進行)
  • 時間短縮(無駄な戦闘・演出を極力スキップ)
  • アイテム全回収(やりこみプレイの醍醐味)

このプレイは、やりこみ派にとってまさに究極の挑戦です。

【序盤攻略】チュートリアル戦と盗む優先アイテム(メイジマッシャー)

オープニング直後の戦闘では、ジタン・マーカス・ブランクで仮面の敵と戦います。ここでは「メイジマッシャー」を盗むことが最優先。出現確率は1/16なので、根気よく盗む→リセットを繰り返しましょう。

取得すべきアイテム:

  • ポーション(回復用に)
  • リスト(後の金策用)
  • メイジマッシャー(後の戦闘に必須)

ブランクとマーカスは攻撃に回し、ジタンとシナで盗みに専念することで効率が上がります。

【アレクサンドリア】町内の全アイテム回収とイベント進行(効率行動)

アレクサンドリアでは動けるようになったらすぐに町の外周部へ戻り、以下の4つのアイテムを先に回収してから進行しましょう。

その後、レア王ゼネルベネ戦では魔法を3回以内に抑えて時間ロスを回避しつつ速攻で勝利を狙います。敵の演出(魔法詠唱)が長いため、演出回数によってはリセットする判断も必要です。

【逃走劇とスタイナー戦】盗むチャンスと戦闘の工夫(低レベル維持)

スタイナー戦ではHP160と低いため、メイジマッシャーさえあれば2ターンで撃破可能です。盗めるアイテムとしては:

  • 皮の帽子
  • シルクの服

この段階での装備強化にもつながるので、盗めればラッキー程度でOK。忘れずにハンドル右・左を操作してアイテム回収ルートを解放しておくこと。

【チャンバライベント】タイムロス回避とムーンストーン回収(重要アイテム)

チャンバラでは100点満点を目指しましょう。成功すればムーンストーンが入手でき、おひねりで845ギルの資金も手に入ります。連打しすぎてアンコールになると時間ロスなので要注意。

【魔の森】プリムゾンケージ戦(トランス技で速攻撃破)

ガーネットを捕まえているプリムゾンケージ戦は、盗めるアイテムがないため速攻が正解。ジタンの「フリーエナジー」を2発で撃破可能。HP513のうち、ガーネットのHP68を削られないように注意。

また、ガーネットへのポーション使用は基本不要。演出を短縮し、素早く撃破しましょう。

【連戦】ビビ救出と2戦目ボス撃破(アイテム不要・速攻)

次のボス戦でも、ビビが捕まった状態で戦闘開始。今回はファイアの支援もあるため、短期決戦が可能。盗めるアイテムもないため、速攻での撃破が望まれます。

この後もすべての宝箱やマップ上のアイテムを回収するため、イベントの進行順には注意しましょう。

【プラントブレイン戦】経験値回避の工夫(ブランクの活用)

フィールド上のエンカウントを回避しながら進み、「プラントブレイン」とのボス戦に挑みます。重要なのは「ジタンを自滅させてブランクを登場させる」こと。

理由:

  1. イベント短縮でブランク登場を促す
  2. ジタンを戦闘不能にして経験値分配から除外する

この調整により超低レベルを維持できます。ブランクのみで撃破すれば、サラマンダーのレベル上昇も防げます。

【調整戦闘】脱出時の強制エンカウント対策(人数制限)

まの森脱出イベントでは必ず1回バトルが発生します。この際に登場する敵「プランドスパイダー」は最大4体出現する可能性があり、4体出現時はリセットを推奨。

理想は敵2体でこちらが3人。ビビの全体ファイアで一掃し、レベルアップを防ぎましょう。

【装備管理】ブランク離脱前の準備(アイアンソード回収)

ブランクはこの後パーティを離脱するため、装備はすべて外しておくのが鉄則です。特に「アイアンソード」はジタン用に役立つ装備なので、ブロードソードと入れ替えをしておきましょう。

【第1章クリア】フィールド到達時点の目標タイムと振り返り

この時点での到達目安タイムは「48〜50分」。全アイテム回収、無駄な戦闘なし、低レベル維持、チャンバラ成功などを達成していれば、十分に目標を満たしています。

ここまででエクスカリバーIIへの道は開かれています。以降も正確な手順と効率を意識して進めることが重要です。

タイトルとURLをコピーしました