制作ライフEXPの仕組み(基礎を押さえる)
ファンタジーライフiでは、制作ライフの獲得経験値は「レシピの推奨レベル」と「完成品品質」の2軸で決定される。推奨レベルが高いほど基礎経験値が跳ね上がり、さらに“極上成功”を出すと1.3〜1.5倍に増幅される。つまり同じ時間でより高Lvレシピを量産できれば、効率は指数関数的に伸びる。
資材大量生産が(最速レベリングの鍵)
武器・防具・料理といった完成品は素材要求が複雑で回転率が低い。一方で資材カテゴリ——インゴット・角材・ウールなど——は素材構成が単純かつ同レベル帯最高経験値を誇るため、量産適性が抜群だ。
さらに資材は他ライフのクラフト材料として需要が尽きないため、余剰分は市場や仲間の制作で再利用できる。最終的に在庫を抱えても損がないのが大きな利点だ。
ゴールドインゴット周回(推奨制作力950)
現在のパッチで最もコスパが高い資材が「ゴールドインゴット」。推奨制作力950という高さが経験値テーブルの天井ラインを叩き、1個あたり経験値2600前後、99個連打で約25万EXPを獲得できる。
素材の筋トレ鉱石は2択で確保——
- キントレー島の鉱床を巡回し自掘り。
- **拠点ショップ“マール”**で買い占め。
圧倒的に楽なのは後者だが、ショップ在庫拡充には拠点ランクアップが必須だ。
拠点ランクアップで(ショップ品を解禁)
マールの品揃えは拠点レベルに連動して増える。目安としてランク7で筋トレ鉱、ランク8で星屑材、ランク9で虹ウールが並ぶ。ランクアップ条件は拠点依頼の累積納品数。
早期に拠点ランクを上げるコツは、戦闘ライフで金冠モンスターを周回→ドロップ素材をごっそり納品、のループ。納品で得た拠点ptは次回の買い物コストとして即座に回収できるため、資金繰りも安定する。
錬金術師だけの裏技(スーパーエイド量産)
錬金術師は資材カテゴリが存在しない代わりに、スーパーエイドという経験値爆弾を抱えている。推奨制作力860ながら1本で約3万EXP、34本クラフトで110万EXP超えという破格の効率。
素材はすべて店売り——
- ギガトリフ:試練洞窟B2Fレストラン
- 時の露:歌種の森レストラン
- 黄金草:マールショップ
- ハイキュアエイド:自作orショップ
資金さえ用意できれば「買う→作る→110万EXP」の無限ループが完成する。
金策は金冠周回で(大穴8連ループ)
制作資材の大量購入に欠かせない資金は、大穴三層金冠巡回で賄う。
- 試練洞窟B3Fから大穴三層へ移動。
- 出現する8体の金冠(レベル60前後)を順番に撃破。
- 1周で武器・装備8個=売却24,000L前後。
- 3周で約7万L、ショップ再仕入れ資金が即確保できる。
戦闘が苦手なら狩リド+麻痺矢ビルドで遠距離ハメ。仲間の蘇生を活用すればまず全滅しない。
制作力ブースト(極上成功率を底上げ)
- 制作系バフ料理:ロイヤルオムライス(制作力+120)
- 仲間サポート:制作ライフ2名を帯同して協力制作
- 装備:時シリーズ/新時シリーズの制作道具
これらを合わせると制作力1000オーバーも現実的。極上判定が40%→90%へ跳ね上がり、経験値効率がさらに加速する。
ライフ別おすすめ周回(鍛冶・大工・裁縫)
- 鍛冶屋:ゴールド→プラチナ→ミスリルの順で素材購入ラインを拡張。
- 大工:星屑角材→虹角材→神樹角材。木材はマール在庫を要確認。
- 裁縫師:虹ウール99連打→神絹。ウール系は釣り人仲間の副産物でも補填可能。
レシピ開放直後は素材が未販売の場合もあるが、拠点ランク9以降ならほぼ全素材が店売りに切り替わる。
レベル60以降の伸び悩み(マテリアル不足)
Lv60台に差しかかると、ショップに並ばない「マテッコ」「マジックインゴット」がボトルネックになりがち。対策は二択。
- キントレー島・試練洞窟下層で素材採掘→資材化
- マルチでレストラン補充テーブルを共有→交換素材を持ち寄る
いずれにせよ戦闘職の装備更新が素材供給を加速させるため、制作ライフと戦闘ライフを交互に進行させるのが遠回りに見えて最短ルート。
まとめ(100万EXP連打で制作ライフを極める)
- 資材レシピは経験値テーブルの甘いスポット。
- ゴールドインゴット&星屑角材でLv50台を一気に突破。
- 錬金術師はスーパーエイド34本で100万超え、99本なら300万EXP。
- 拠点ランクを上げ、マールショップで素材一括購入。
- 資金は大穴三層の金冠8連周回で無限供給。
この流れをループすれば、制作ライフは全職Lv70台まで数時間で到達可能。極上制作の安定化と高レベル素材解禁が連鎖的に進み、戦闘・採取ライフの成長スピードも同時に底上げされる。真の生産マイスターを目指し、100万EXPの快感を味わおう!