PR

【ファンタジーライフi攻略】作らないと損!序盤から最強装備を作るためのライフ4選

ファンタジーライフ

最初にやるべき(素材採取系ライフを優先しよう)

ファンタジーライフiを序盤から快適に進めたいなら、まず着手すべきは素材採取系のライフです。具体的には、「きこり」、「採掘師」を最優先で解放し、基本素材である木材や鉱石を自力で入手できる体制を整えることが、装備強化への第一歩です。

なぜなら、店売りの武器・道具よりも自作装備の方がはるかに性能が高く、特殊効果も付きやすいためです。自作で上質や大成功品を狙えば、同じ名前の道具でも威力・効率が段違いとなり、最序盤から中盤以降までずっと主力装備として使えます。

特に伐採や採掘の道具は、素材を集める際の**攻撃力(ダメージ)**に直結するため、高性能なものを早い段階で揃えると効率が跳ね上がります。例えば、同じブロンズのピッケルでも、拾い物と自作上質品ではスイート発動時のダメージが90〜100から、120〜150以上にまで伸びることがあります。

さらに、素材を集める段階からスイート・ラッキー狙いのプレイが安定してできるようになり、レベルアップと素材回収が効率化され、強化サイクルが加速していきます。

素材が集まったら(クラフト系ライフで装備を鍛えよう)

採取した素材を無駄にせず生かすには、次に進むべきは「大工」と「カジ」です。この2つのクラフトライフを育成することで、自作の道具や武器、防具を作成できるようになり、冒険が一気に楽になります。

大工では主に弓矢や家具、木工装備を、カジでは剣や斧、防具などの金属装備を作れます。

ここでのポイントは、クラフト用の道具(ハンマーなど)も自作することです。ノーマル品ではミニゲームでの成功率や進行スピードが劣るため、大成功や超大成功が狙いにくくなります。

たとえば、「自作のブロンズハンマー(上質・特殊効果付き)」を使うと、火事ミニゲームでの進行率が大幅にアップし、同じ作業でも30%〜50%近い効率差が出ます。結果として、より早く、より多く、より高品質な装備が生産可能となります。

自作装備の強さ(上質・特殊効果で化ける)

このゲームの醍醐味は、同じアイテムでも自作か否かで性能が激変することです。

たとえば、ブロンズのピッケルでも、

  • 店売り品「攻撃力100」
  • 自作・上質品「攻撃力150」+「採掘ダメージUP」

という差が生まれ、「上質な素材が破壊できる」、「巨大な鉱石が早く壊せる」、といったメリットを得られます。

さらに、道具にランダムで付与される特殊能力は、

  • 採取量UP
  • クラフト成功率UP
  • スイート・ラッキー発動率UP など、序盤から有利な効果が多く揃っており、粘ってでも狙う価値は絶大です。

また、武器や防具でも、

  • 攻撃力が高いだけでなく
  • 属性効果や状態異常耐性がつく場合もあり

より強力な敵と戦うための備えが、自作装備だけで整うようになります。

序盤で揃えたい(ライフ別・最優先アイテム4選)

ここまでの話を踏まえ、序盤で必ず揃えておきたい「最強装備づくりのためのライフアイテム4選」を紹介します。

1. 自作ブロンズピッケル(採掘師)

  • 必須素材:ブロンズ鉱石、木材
  • 推奨:上質 or 大成功品+採掘ダメージUP
  • 効果:巨大鉱石破壊が容易に。宝石集め・金策にも有効

2. 自作ブロンズアックス(きこり)

  • 必須素材:ブロンズ鉱石、木材
  • 推奨:上質 or 大成功品+伐採ダメージUP
  • 効果:大木や希少樹木を楽々切れる。クラフト素材大量入手可

3. 自作ブロンズハンマー(カジ)

  • 必須素材:ブロンズ鉱石
  • 推奨:成功率UP系効果付き
  • 効果:クラフト効率大幅上昇。早期に高品質装備が作れる

4. 自作ユニファー弓(大工 or 狩人)

  • 入手法:デカモロコシ討伐時にドロップ(初期マップ北)
  • 効果:序盤最強の弓。予約特典よりも性能が高い可能性もあり

この4点を優先的に入手・作成するだけでも、序盤の冒険がグッと楽になります。

まとめ(クラフトループで攻略を有利に)

素材集め→高性能道具作成→装備制作→さらに素材集め…というループを序盤から回すことで、ファンタジーライフiの攻略は大きく有利に進みます。

そして最終的には、

  • 自作装備が店売りを完全に上回り
  • 戦闘・採取・クラフトすべてが快適化され
  • 自由なビルド&ライフ選択ができるようになる

これが、このゲームの真骨頂です。

最初の4ライフ(きこり、採掘師、大工、カジ)は、絶対に腐らない強ライフです。ぜひ早めに取り掛かり、最強の自作装備で世界を切り拓いてください。

タイトルとURLをコピーしました