- 序盤を快適にするための(設定変更のすすめ)
- メイン進行の基本は(第3章クリアまでの集中プレイ)
- お得要素を逃すな!(全サブクエストの受注推奨)
- あらゆる活動の鍵となる(全ライフ解放のすすめ)
- 最終&制作職は(幅広くバランスよく育成)
- 効率的な成長には(戦闘職1本に特化)
- 移動効率を上げる(泳ぎの極意の入手方法)
- 便利さ爆上がり!(ファストトラベル機能4選)
- メニュー整理で快適度アップ(探索の効率化)
- 制作ミニゲームのコツ(アイコンに注目)
- 採取ミニゲームではとどめの一撃を意識(エクセレント狙い)
- セーブ&ロードで敵・素材を即復活(効率周回)
- 仲間は目的別に編成(効率化の鍵)
- 釣りは「スイートスポット」探しが命(連打と探知)
- 仲間の育成は4つの要素(レベル・装備・信頼度・パワーアップ)
- 回復アイテムは多めに携帯(序盤の安全策)
- 回復・補助アイテムはメニューから安全に使用(ショートカットより安定)
- おすすめライフ(職業)を紹介(魔法使い・狩人が優秀)
- ジャスト回避で攻撃力アップ(戦闘の基本テク)
- おすすめスキル一覧(序盤の優先スキル)
- おすすめ仲間(タマゲモノ)をピックアップ(ヒーラー・採取職優先)
序盤を快適にするための(設定変更のすすめ)
ゲームを始めたら最初に取り掛かるべきは、各種オプション設定の見直しです。特に注目したいのはカメラ回転速度とミニマップの設定。ミニマップが自動で回転する仕様だと方向感覚を失いやすいため、固定表示にすることで迷いを減らせます。
また、グラフィックに関しては動作優先のスタンダードモードと美麗重視のリッチビジュアルモードの2択があります。好みに応じて設定を変更し、操作の快適さを高めましょう。
マルチプレイを予定している場合は、エモートやスタンプのカスタマイズも忘れずに。これだけでもゲーム体験がぐっと向上します。
メイン進行の基本は(第3章クリアまでの集中プレイ)
寄り道要素が多い本作ですが、まずは第3章までメインストーリーを進めるのがおすすめです。ストーリーを進めることで解放される機能が非常に多く、例えば塔やドラゴンへのファストトラベル、各種制作設備などがその一例です。
クエスト画面ではメインクエストが最も左に表示されているため、順番にこなしていけば迷うことなく進行できます。余計な移動や素材集めに時間を取られる前に、必要最低限の導線を確保しましょう。
お得要素を逃すな!(全サブクエストの受注推奨)
マップ上に吹き出しアイコンが出現したNPCは、サブクエストを提供してくれます。これらは受注上限が多く、進行中にまとめて達成しやすい内容ばかりです。
クエスト一覧からは必要素材、達成条件、報酬内容をひと目で確認でき、特定アイテムが必要な場合は制作台のクエストタブで対象を簡単に選べます。経験値やお金を効率よく稼ぐためにも、見かけたら即受注が鉄則です。
あらゆる活動の鍵となる(全ライフ解放のすすめ)
最初は1つのライフ(職業)を選んでゲームを開始しますが、すぐに他のライフも開放可能です。ライフギルドでライセンスを取得するだけで、新たな職業へと転職できます。
序盤から開放しておくべきライフは、採掘・きこり・釣り人の3つ。これらは素材収集に必須で、他の制作職とも連携します。さらに、装備制作に必要な大工や鍛冶屋の開放も優先度が高いです。
ライフごとに専用のミニゲームが存在しますが、ストーリースキップしてもメニュー内のガイドから確認できるので安心です。
最終&制作職は(幅広くバランスよく育成)
戦闘職は特化型が有利なのに対し、採取職と制作職はバランスよく育成すべきです。理由はシンプルで、必要となる素材がライフごとに異なるため、特定のライフだけを育てても対応できない場面が多いからです。
特に採掘やきこりではレベルが足りないと高ランク素材が採れません。そのため、序盤から満遍なくレベルを上げていき、スキルポイントも適切に振り分けることが重要です。
効率的な成長には(戦闘職1本に特化)
戦闘系ライフは4種類存在しますが、序盤は1つに絞ってレベルを上げていくのが効率的です。おすすめは遠距離から安全に立ち回れる”魔法使い”または”狩人”。敵の攻撃範囲が広いため、接近戦よりも安定した戦闘が可能になります。
また、テンション技や固有スキルなども集中して強化できるため、複数ライフを同時に伸ばすよりも格段に戦闘が楽になります。
移動効率を上げる(泳ぎの極意の入手方法)
“泳ぎの極意”を入手すると水中移動が大幅に快適になります。入手方法はバカデッカー穴ナ大陸の”空っと砂漠東”で発生するサブクエストをクリアすること。
吹き出しアイコンを目印に、湖付近を探索してみてください。入手後はスピーディな探索が可能になります。
便利さ爆上がり!(ファストトラベル機能4選)
本作には4種類のファストトラベルがあります。
- ライフマスターへの移動(ライフ画面から)
- 作業台への移動(制作ライフ選択時)
- 塔&ドラゴンによるマップ間移動(ストーリー進行で解放)
- 味方へのワープ(マルチプレイ限定)
特に序盤ではライフギルドの王国兵士マスターが便利な拠点となるので、積極的に活用しましょう。
メニュー整理で快適度アップ(探索の効率化)
ゲームを進めていくと、様々なメニューを頻繁に開く機会が出てきます。「ファンタジーライフi」ではメニューのアイコン配置を自由に並べ替えることができるため、操作性を大幅に改善することが可能です。
特によく使う「アイテム」「装備」「スキルボード」「ライフ」「クエスト」は、メニューの左上に配置しておくと便利です。逆にあまり使わない「セーブ」や「マップ」は2ページ目に移すなど、使用頻度に応じてカスタマイズしておくことで、快適に冒険ができます。
制作ミニゲームのコツ(アイコンに注目)
制作ライフを進めるうえで避けて通れないのが、ミニゲーム形式のクラフト作業。この制作ミニゲームでは、表示されたボタンに素早く反応する必要がありますが、慣れるまでは失敗しやすいです。
ポイントは画面上部のアイコンに注目すること。次に何を求められているのかが表示されており、反射神経でボタンを見て押すよりも確実にエクセレントを狙いやすくなります。また、同じアイコンが続くときは連打でも対応可能。繰り返すうちに流れを覚えられるので、序盤から意識して練習しておくのがおすすめです。
採取ミニゲームではとどめの一撃を意識(エクセレント狙い)
採掘やきこりなどの採取系ライフでは、最後の一撃で大ダメージを与えることで「エクセレント」判定が得られ、報酬の素材数が増える仕様になっています。攻撃のタイミングを見て、強攻撃(三角ボタン)やチャージ攻撃をとどめに当てるように意識しましょう。
エクセレントを狙えると、素材集めの効率が飛躍的に上がるため、序盤から習慣づけておくのがベストです。
セーブ&ロードで敵・素材を即復活(効率周回)
マップ移動やセーブ&ロードを活用することで、敵や素材を即復活させることができます。これを利用すれば、何度も戦闘や採取を繰り返すことで経験値・素材を効率よく稼げます。
とくに銀スや特定モンスターの討伐が条件のライフの試練などにおいて、この方法は非常に有効です。リポップ待ちをせず連続で達成できるため、周回によるレベリングや装備集めにも最適な裏技です。
仲間は目的別に編成(効率化の鍵)
仲間にはそれぞれ得意分野があり、戦闘・採取・制作ごとに連れていく仲間を切り替えるのがポイントです。戦闘ではアタッカーやタンク役を、採取では採掘力の高い仲間を優先的に編成しましょう。
仲間のスキルや特徴はステータス画面で確認できます。強そうだと思ったら信頼度を上げてスキルを開放しておくと、後々大きな戦力になります。
釣りは「スイートスポット」探しが命(連打と探知)
釣りライフでは、「スイートスポット」と呼ばれる特定の当たりポイントを見つけることが重要です。ここを狙って釣りをすることで、釣りゲージが回復しやすくなり、成功率が一気に上昇します。
探し方としては、「スポットサーチ」スキルを使って紫の吹き出しを探し、そこに合わせてボタンを連打しましょう。サーチ結果が「…」だった場合は、その方向の逆側にスイートスポットがある可能性が高いので、周囲を調べながら釣るのがポイントです。
仲間の育成は4つの要素(レベル・装備・信頼度・パワーアップ)
仲間を強化するには、レベルアップ・装備強化・信頼度アップ・パワーアップの4点を意識しましょう。特に装備の強化が重要で、攻撃力や採取力などに大きく影響します。
装備の変更は、仲間を連れ出した状態でR2/L2ボタンから切り替えることで可能。強い武器を装備させておけば、たとえ控えメンバーでも制作時の性能が向上します。
回復アイテムは多めに携帯(序盤の安全策)
回復アイテムは序盤の命綱です。特に「キュアエイド」や「ミステリーフルーツ」などを多めに用意し、戦闘中でもすぐ使えるようにしておきましょう。
「蘇生薬」も忘れずに。自分や味方全員が倒れた場合に唯一復活できるアイテムなので、必ず常備しておくことをおすすめします。
回復・補助アイテムはメニューから安全に使用(ショートカットより安定)
L2のショートカットでのアイテム使用は便利ですが、戦闘中に隙ができて危険な場合があります。メニューから選んで使えば、戦闘を一時停止したまま安全に回復や補助ができるのでおすすめです。
おすすめライフ(職業)を紹介(魔法使い・狩人が優秀)
戦闘職で特におすすめなのは「魔法使い」と「狩人」。どちらも遠距離攻撃が得意で、範囲攻撃や状態異常も使えるため、ボス戦や集団戦でも安定して立ち回れます。
近接職も悪くないですが、序盤の難易度を下げたいなら遠距離職を育成するのがベストです。
ジャスト回避で攻撃力アップ(戦闘の基本テク)
敵の攻撃をタイミングよく避けることで「スレス回避(ジャスト回避)」が発動。これにより攻撃力が一時的に上がります。難しいテクニックに思えるかもしれませんが、習得できれば高難度ボス戦でも戦局を有利に運ぶことができます。
おすすめスキル一覧(序盤の優先スキル)
・【戦闘職】 - 固有アクションスキル(例:メディテーション) - テンション技 - 攻撃力アップ・SP上限アップ・自然回復
・【採取職】 - スポットサーチ(特に釣り人必須) - SPアップ系(+70で採取効率大幅アップ) - テンション技 - 経験値ボーナス
・【制作職】 - サクッと制作(時短向け) - テンション技(確定エクセレント) - 制作ミニゲーム簡略化(連打・長押し系)
おすすめ仲間(タマゲモノ)をピックアップ(ヒーラー・採取職優先)
・【ヒーラー】 - ヒルダ(オーラカシールド/宝箱入手) → ボス戦での回復性能が非常に高く、安定性が増します
・【採取職】 - デグダス、ピーノ(ストーリー加入) - シルビア(クールクリスタル) - モニカ(安らぎバスケット) - グランツ(ゲラゲラ麦ジュース)
・【制作職】 - ホイップ(モコモコーバー人形) - ソフィー(シークレットマスク) - メタマ(バッフパーローのネジ)
それぞれ入手方法や性能が異なるため、手に入れたら積極的に編成・強化していきましょう。
以上、序盤攻略とおすすめのライフ・仲間・スキルまで徹底解説しました。この記事を参考に、快適かつ効率的な冒険をぜひ楽しんでください