PR

【実体験あり】ファンタジーライフi攻略ミスで絶望…やり直し防止の注意点まとめ!

ファンタジーライフ

バカデッカーな大陸を攻略しないと(ラスボスが超強化)

ファンタジーライフiをプレイする中で、多くのプレイヤーが見逃して後悔しているのが「バカデッカーな大陸」の攻略です。この大陸の祠をクリアせずにラスボス戦へ突入すると、ラスボスが超強化された状態で登場し、想像を絶する強さになります。

投稿者自身もレベル50で挑戦したところ、討伐に約1時間かかったとのこと。これは裏ボスと戦っているかのような難易度です。

しかも、この最強形態のラスボスはストーリー中に1度しか戦えず、後から見直すこともできません。したがって、バカデッカーな大陸はストーリー進行前に必ず攻略しておくべき要素と断言できます。

ストーリーの核心が隠れている(重要イベントを見逃す)

バカデッカーな大陸を進めることで、ラスボスの過去や登場人物の正体に迫る重要ストーリーを知ることができます。これをスルーしてしまうと、物語が断片的になり、”何かが足りない”という感覚に陥るでしょう。

通常プレイではストーリーが完結したように感じるかもしれませんが、実際には重要な補足がスルーされてしまっているという状況になります。

ストーリー好きな人や、世界観を深く楽しみたい人ほど、この要素を見逃すと後悔するため、序盤から意識的にバカデッカーな大陸を攻略することが必須です。

攻略後でも安心(再挑戦・回収は可能)

ただし、クリア後でもバカデッカーな大陸の祠は攻略可能です。そのため、万が一ストーリーを終えた後に気付いた場合でも、やり直しは可能です。

また、ラスボスの強化前個体とも後に再戦できるため、両方の状態を体験することができます。これを活かして、初回は通常強度のボスで進めて、後から強化個体と再戦するのが理想的な進行ルートでしょう。

プレイ感想(やり込み要素と満足度の高さ)

投稿者のプレイ時間は約40時間、すでにラスボス手前まで進行し、制作職のランク上げや玉げ物の収集などに熱中している段階です。

一言でまとめると「神ゲー」。自由度が高く、ドラクエ9のようなRPG的演出と、アクション性のバランスが絶妙です。やることが尽きない、無限に楽しめるという点で非常に評価が高い作品となっています。

不満点(今後の改善に期待したいポイント)

どれほど神ゲーでも、完璧ではありません。以下に主な不満点をまとめます。

  • カメラの自由度が低い:見たい方向が見えない、探索で上部確認不可。
  • ボス戦が少なめ:現時点で最強はラスボスのみ。裏ボスの実装希望。
  • 重要イベントが任意扱い:バカデッカーな大陸のように、物語の核心が任意イベント扱い。
  • 蘇生制限なしの戦闘バランス:NPC含めて無限に蘇生可能。緊張感に欠ける。

とはいえ、いずれも致命的ではなく、改善の余地として期待が持てる内容です。

質問回答(よくある疑問に答えます)

難易度は?

戦闘職によって異なりますが、魔法使いならかなり楽です。逆に、傭兵は起動力が低く、初心者には難しいかも。

アクションが苦手でも大丈夫?

大丈夫です。3人の仲間と一緒に戦うことで、逃げながら戦う・支援に徹するなど柔軟な戦術が取れます。アイテムやレベリングで十分カバー可能です。

おすすめの戦闘職は?

1位:魔法使い(無料回復・遠距離・自己バフ)

2位:狩リウド(回避性能が高く状態異常が優秀)

3位:王国兵士(万能型)

4位:傭兵(火力特化。終盤やり込み向け)

まとめ(損せずプレイするために)

本作はやることが膨大で、すべてを把握しきるのは難しいですが、**絶対に見逃してはいけない要素が”バカデッカーな大陸の攻略”**です。

これを見逃すと、ストーリーの真相に触れられず、ラスボスも理不尽な難易度で襲ってきます。

後悔しない冒険をするためにも、ぜひ早い段階でこの大陸を意識して進めましょう。そして、迷ったら魔法使いで始めるのも良い選択肢ですよ。

タイトルとURLをコピーしました