PR

【メタファー:リファンタジオ】序盤攻略徹底解説!詰む前に知っておきたいポイント総まとめ

メタファー:リファンタジオ

時間経過の概念を理解しよう(ゲーム内時間管理)

メタファーでは「日付」が非常に重要です。日付の管理を怠ると、メインストーリーの期限付きクエストを失敗し、ゲームオーバーになる可能性もあります。特に、移動やダンジョン探索など「時計マーク」のある行動は確実に時間を消費します。

一部イベントは指定された日付までに達成しないと進行不能となるため、計画的に行動しましょう。時間は「早朝→朝→夕方→夜→深夜」と進行し、時間帯によってできる行動も異なります。

時間が進む主な行動(行動による時間消費)

・ダンジョンへの出発 → 1日以上経過することもあり ・イベント依頼の報告 → 半日経過 ・支援者イベント → 半日経過 ・就寝 → 半日経過

特に遠いエリアへの移動や複数のクエスト同時進行時は、所要時間と期限を必ず確認しておく必要があります。

やり直しできない要素に注意(取り返しのつかない選択肢)

名前の設定:プレイヤー名・キャラクター名は途中変更できません。シナリオ内に名前が登場するため、慎重に選びましょう。 ・難易度選択:”フォーカス・オブ・ザ・ストーリー”や”キング・オブ・キングス”は一度選ぶと変更不可。他の難易度(ビギナー・ノーマル・ハード)は変更可能です。 ・初日の歩兵者での選択肢:ここで選んだ内容により初期ステータスが大きく変化。特に魔法に強くしたいなら「頭脳を生かしたい」がオススメです。

王の支出システムを活用する(ステータス育成)

メタファー独自の育成システム「王の支出」は、勇気・見識・包容力・説得力・想像力の5ステータスに分かれており、これらを上げることでアーキタイプや装備の解放条件を満たせます。

支出を上げるには、特定のNPCとの会話や風景を眺めるなど、探索や交流がカギになります。街の隅々まで調べる癖をつけましょう。

ノルド鉱山の狩マウナを倒すべき理由(取り逃すと再戦不可)

ノルド鉱山に登場するボス「狩マウナ」は、体験版でも登場した強敵ですが、このタイミングを逃すと二度と戦えません。討伐すれば「激の体験」という強力な装備を入手でき、攻略が格段に楽になります。

序盤のうちに挑戦して、必ず撃破を狙いましょう。

ボスからのレアドロップに注目(貴重アイテムの入手)

特定のボスは、確率でレアアイテムをドロップします。たとえばベルーガ回廊のボス「教授グプタロス」は「合の腕輪」という希少な装備をドロップする可能性があります。

出現頻度が低くないため、複数回の挑戦で確実に入手を狙いましょう。

序盤の効率的なレベル上げ方法(経験値稼ぎ)

ダンジョンは無限に敵が湧く構造になっており、効率よく経験値とアーキタイプのランクを上げることが可能です。特におすすめは、以下の方法:

  1. 敵を倒しながらダンジョン奥へ進行。
  2. ボス前の猫「プラト」に話しかけて、アカデメイアへ帰還。
  3. ダンジョンに再突入し、復活した敵を倒しつつ入り口へ戻る。
  4. 一度外に出て再入場し、再び敵を倒す。

このループを繰り返せば、効率的に稼げます。

回復手段の確保方法(MP・HP管理)

宿屋がないため、ダンジョン内での回復は自力で行う必要があります。 おすすめはアーキタイプ「マジシャン」にチェンジし、専用スキルで敵をアクションで撃破・気絶させてMPを回復する戦法です。

戦闘後のアイテムドロップや回復アイテムのストックも重要なので、道中での拾得品や購入を惜しまずに備えておきましょう。

序盤のおすすめ育成スポット(レガリス大聖堂とベルーガ回廊)

レガリス大聖堂の「引き寄せ結晶」では敵が無限に出現するため、移動を最小限に抑えた効率的なレベル上げが可能です。

ただし、進行に関係のないためストーリーが進まないという欠点もあります。ストーリーと並行して育成したい場合は、ベルーガ回廊の解放もオススメです。

コマンドバトルでのノーダメ撃破を狙え(報酬アップ)

メタファーでは、コマンドバトルで敵にノーダメージで勝利すると、ボーナス経験値や報酬が加算されます。安全に勝てるように準備を整え、積極的に狙っていくと効率よく育成が可能です。


以上が『メタファー:リファンタジオ』序盤で詰まないための完全攻略ガイドです。時間の管理、行動の選択、戦闘と育成のバランスを意識すれば、序盤からスムーズな冒険が可能になります。

タイトルとURLをコピーしました