- 【完全版】モンスターハンターワイルズ|チャージアックスの立ち回りと強化ルート解説
- チャージアックスの基本システム(剣と斧の二刀流)
- チャージアックスの強化状態(4つの強化モード)
- チャージアックスの基本立ち回り(段階的強化ルート)
- チャージアックスのコンボ(状況別おすすめ連携)
- チャージアックスの新アクション(ワイルズの新要素)
- チャージアックスの強化ルート(効率的な成長戦略)
- チャージアックスのおすすめスキル(火力と生存のバランス)
- チャージアックスの対モンスター戦術(種類別攻略法)
- チャージアックスのビン種類別戦術(榴弾vs属性)
- チャージアックスのマルチプレイ戦術(協力プレイの役割)
- チャージアックスの上達のコツ(練習方法と上達曲線)
- まとめ:チャージアックスマスターへの道(完全攻略の極意)
【完全版】モンスターハンターワイルズ|チャージアックスの立ち回りと強化ルート解説
モンスターハンターワイルズにおいて、チャージアックス(通称:チャアク)は剣と斧の2つのモードを使い分ける変幻自在な武器です。本記事では、初心者から上級者まで役立つチャージアックスの立ち回りと強化ルートを完全解説します。各強化状態の特徴や効果的な使い方、おすすめコンボまで網羅した完全ガイドをお届けします。
チャージアックスの基本システム(剣と斧の二刀流)
チャージアックスは「剣モード」と「斧モード」の2つの形態を持ち、それぞれに特徴があります。この2つのモードを状況に応じて切り替えながら戦うのが基本となります。
剣モードと斧モードの特徴
モード
|
特徴
|
---|---|
剣モード
|
・移動速度が速め
・小回りが利く攻撃が多い
・火力は低めだがビンをチャージできる
・盾やガードポイント技によるガードが可能
|
斧モード
|
・移動速度が遅め
・武器のリーチが長く、攻撃範囲が広い
・隙は大きいが火力の高い攻撃が豊富
・ビンを消費する強力な攻撃が使える
|
チャージアックスの基本的な立ち回りは、剣モードでビンをチャージし、斧モードで火力を出すという流れになります。剣モードは機動力とガード性能に優れ、斧モードは火力と攻撃範囲に優れています。
ビンシステムの理解
チャージアックスの核となるのが「ビン」システムです。剣モードの攻撃でエネルギーを溜め、それをビンとしてチャージします。チャージしたビンは以下のように使用できます:
- 盾強化(属性強化): ガード性能向上と斧モードの攻撃力アップ
- 剣強化: 剣攻撃が弾かれなくなり、ビン追撃が発生
- 斧モードの属性解放攻撃: ビンを消費して強力な攻撃を繰り出す
ビンには「榴弾ビン」と「属性ビン」の2種類があり、武器によって異なります:
- 榴弾ビン: 気絶・減気効果が付与され、肉質の影響を受けない爆発を発生させる。頭部に当てることでスタンを誘発可能。
- 属性ビン: 武器の持つ属性値を強化し、属性による大ダメージを狙うことが可能。弱点属性による大ダメージを狙う時に選ぶビン。
チャージアックスの強化状態(4つの強化モード)
チャージアックスには4つの強化状態があり、それぞれ特徴と効果が異なります。これらの強化状態を理解し、適切に活用することがチャージアックスマスターへの第一歩です。
盾強化(属性強化)
盾強化は最も基本的かつ重要な強化状態です。
- 発動方法: 「盾構え」または「属性強化回転斬り」
- 効果:
- ガード性能が上昇
- 斧モードの攻撃ダメージが上昇(ビン爆発が1.2倍、斧攻撃が1.1倍)
- 超高出力属性解放斬り(超出)が使用可能に
- 持続時間:
- 通常ビン5本:2分
- 強化ビン5本:3分20秒
- 残り30秒で赤点滅する
盾強化はチャージアックスの基本となる強化状態で、常に維持することを心がけましょう。この状態がないと斧モードの火力が大幅に落ち、超高出力属性解放斬りも使用できません。
剣強化
剣強化は剣モードの性能を向上させる強化状態です。
- 発動方法: 盾強化状態で「剣強化」を行う
- 効果:
- 剣での攻撃にビン効果が付与されてダメージが増加
- 攻撃が弾かれなくなる
- 剣撃エネルギーがオーバーヒートしている状態でも弾かれなくなる
- 持続時間: 1分30秒(残り15秒で赤点滅)
剣強化は盾強化の次に優先度が高い強化状態です。剣モードでの戦闘が多い場合は特に重要になります。
斧強化
斧強化は斧モードの火力を大幅に向上させる強化状態です。
- 発動方法:
- ジャストガード直後の「属性廻填斧強化斬り」
- 傷口攻撃後の△派生
- 乗り後武器フィニッシュ
- 鍔迫り合い勝利後に△
- 効果:
- ビンの消費が抑えられる(属性解放斬りⅠ・Ⅱのビン消費が無くなり、高出力属性解放斬りのビン消費が0.5本に)
- 斧攻撃時にボタン長押しで複数回ダメージを与えることが可能に
- 納刀や超出などをしても強化状態は持続
- 持続時間: 2分(残り15秒で赤点滅)
斧強化はワイルズでは特に重要な強化状態です。斧モードの火力が大幅に向上し、ビン消費も抑えられるため、積極的に狙っていきましょう。
ビン強化
ビン強化はビンの性能を向上させる強化状態です。
- 発動方法: ビンにエネルギーが装填されている状態で、さらに剣撃エネルギーをチャージする
- 効果:
- ビン攻撃の威力が上昇(約1.2倍)
- 強化ビンで行われた盾強化の時間が伸びる
- 特徴: 余剰分のエネルギーが強化ビンとなる
ビン強化は他の強化状態と組み合わせることで効果を発揮します。特に盾強化と組み合わせると持続時間が大幅に延長されるため、効率的な強化状態の維持に役立ちます。
チャージアックスの基本立ち回り(段階的強化ルート)
チャージアックスを効果的に使いこなすためには、段階的な強化ルートを理解することが重要です。以下に基本的な立ち回りの流れを解説します。
①まずは剣でビンをチャージする
チャージアックスの立ち回りの第一歩は、剣モードでビンをチャージすることです。
- 効率的なビンチャージ方法: ○ボタン長押しで出せる「溜め二連斬り」がエネルギーを溜めやすい
- チャージ状態: エネルギーが黄色でビンを3本、赤色でビンを5本チャージできる
- ビン強化のテクニック: すでにビンがチャージされている状態で再度ビンをチャージすると、余剰分のビンが強化される
剣モードでの攻撃を当てて、画面左上のビンにエネルギーを溜めましょう。エネルギーが赤色になったら、R2+○でビンをチャージします。
②ビンチャージ後は盾強化を優先する
ビンをチャージしたら、次は盾強化を行いましょう。
- 盾強化の方法:
- 「盾構え」: R2+○ → チャージ中長押し
- 「属性強化回転斬り」: △+○ → △+○(途中でR2)
- 盾強化の効果: ガード性能UP、斧モードのダメージUP、超高出力属性解放斬りが使用可能に
- 強化ビンの活用: 強化されたビンで盾強化すると強化時間が延長される
盾強化はチャージアックスの基本となる強化状態です。常に維持することを心がけましょう。
③剣強化も行うとはじかれ無効で便利
盾強化を行った後、可能であれば剣強化も行いましょう。
- 剣強化の方法: R2+○ → チャージ中△長押し
- 剣強化の効果: 剣攻撃がはじかれ無効になり、ビン追撃が発生する
- メリット: 肉質が硬いモンスターでも攻撃しやすくなる
剣強化を行うことで、剣モードでの戦闘がより効率的になります。特に肉質が硬いモンスターに対して有効です。
④主に斧の属性解放や高出力属性解放で戦う
盾強化と剣強化を行ったら、チャンスがあれば斧モードに切り替えて火力を出していきましょう。
- 主力攻撃:
- 「属性解放斬りⅠ・Ⅱ」: △連打 → ○○○
- 「高出力属性解放斬り」: △連打 → ○○○ → R2+○
- 斧強化時のメリット: ビン消費が減少し、ボタン長押しで多段ヒット化
斧モードの攻撃は火力が高いですが、隙も大きいため、モンスターがダウンしている時や大きな隙がある時に使用するのが基本です。
⑤集中弱点攻撃で斧強化もしておく
斧強化は火力を大幅に向上させる重要な強化状態です。以下の方法で斧強化を狙いましょう。
- 斧強化の方法:
- ジャストガード直後に△
- 傷口攻撃の△派生
- 乗り後武器フィニッシュ
- 鍔迫り合い勝利後に△
- 斧強化の効果: ビン消費減少、攻撃がボタン長押しで多段ヒット化
斧強化状態では、属性解放斬りⅠ・Ⅱのビン消費がなくなり、高出力属性解放斬りのビン消費が0.5本になるため、効率的に火力を出せます。
⑥超高出力属性解放斬りも強力な選択肢
盾強化状態では、超高出力属性解放斬り(超出)が使用可能になります。
- 超出の方法: 斧モードで△連打 → ○○○ → R2+△+○
- 超出の特徴: 全ビンを消費する代わりに非常に高い火力を出せる
- 使用タイミング: モンスターの大きな隙や、ダウン時など
超出は全ビンを消費する大技ですが、その分火力も非常に高いです。ビンが多い状態で使用すると効果的です。
⑦ガード時には鍔迫り合いが発生
チャージアックスのガードには「鍔迫り合い」というシステムがあります。
- 鍔迫り合いの発生条件: ガード中にモンスターの攻撃を受ける
- 鍔迫り合いの効果: 成功すると斧強化のチャンスが生まれる
- 活用方法: 鍔迫り合い勝利後に△で斧強化を発動
鍔迫り合いは斧強化を狙う重要な手段の一つです。積極的にガードを活用しましょう。
⑧最終的にはGP(ガードポイント)も活用する
上級テクニックとして、ガードポイント(GP)の活用があります。
- GPとは: 特定のモーション中に発生する自動ガード
- GPの発生タイミング:
- 剣→斧変形時
- 属性強化回転斬り中
- 盾突き中
- GPのメリット: ジャストガードが成功すると斧強化のチャンスが生まれる
GPは通常のガードよりも性能が高く、うまく活用することでより効率的な立ち回りが可能になります。
チャージアックスのコンボ(状況別おすすめ連携)
チャージアックスの真価を発揮するためには、効果的なコンボを習得することが重要です。ここでは、状況別におすすめのコンボを紹介します。
基本コンボ(ビンチャージ~盾強化)
最も基本的なコンボは、ビンをチャージして盾強化を行うものです。
○長押し(溜め二連斬り)→ R2+○(ビンチャージ)→ △+○→△+○(途中でR2)(属性強化回転斬り)
このコンボで、効率的にビンをチャージして盾強化を行うことができます。
剣モード火力コンボ
剣モードでの火力を出すためのコンボです。
△(牽制斬り)→ ○長押し(溜め二連斬り)→ △+○(後方攻撃)→ △(牽制斬り)
剣強化状態であれば、各攻撃にビン追撃が発生し、火力が向上します。
斧モード基本コンボ
斧モードでの基本的な火力コンボです。
△連打(斬り上げ→縦斬り)→ ○○○(属性解放斬りⅠ→Ⅱ)
斧強化状態であれば、ボタン長押しで多段ヒットするようになり、さらに火力が向上します。
高火力コンボ(モンスターダウン時)
モンスターがダウンした時など、大きな隙がある時に使用する高火力コンボです。
△連打(斬り上げ→縦斬り)→ ○○○(属性解放斬りⅠ→Ⅱ)→ R2+○(高出力属性解放斬り)
斧強化状態であれば、ビン消費が抑えられるため、より効率的に火力を出せます。
超高出力コンボ
全ビンを消費する代わりに最大火力を出すコンボです。
△連打(斬り上げ→縦斬り)→ ○○○(属性解放斬りⅠ→Ⅱ)→ R2+△+○(超高出力属性解放斬り)
盾強化状態でのみ使用可能な超高出力属性解放斬りは、チャージアックスの最大火力を誇ります。
ガードポイントからの反撃コンボ
ガードポイントを活用した上級者向けコンボです。
R2(ガード)→ △(剣→斧変形でGP)→ △(ジャストガード成功で属性廻填斧強化斬り)→ ○○○(属性解放斬りⅠ→Ⅱ)
ガードポイントからのジャストガード成功で斧強化を行い、そのまま火力コンボに繋げます。
チャージアックスの新アクション(ワイルズの新要素)
モンスターハンターワイルズでは、チャージアックスに新たなアクションが追加されました。これらを活用することで、より効率的な立ち回りが可能になります。
盾構え【属性強化】
ワイルズから追加された新アクションで、盾チャージからそのまま長押しして盾強化ができるようになりました。
- 入力方法: R2+○ → チャージ中長押し
- メリット: 従来の属性強化回転斬りよりも素早く盾強化ができる
- 注意点: モーション終わりに盾を前面に出している瞬間は無敵ではない
追撃高出力属性解放斬り
高出力属性解放斬りの後に追加で出せる新アクションです。
- 入力方法: 高出力属性解放斬り後に○
- 特徴: 追加のビン爆発を発生させる
- メリット: 高出力属性解放斬りの火力をさらに向上させる
集中モードの活用
ワイルズでは集中モードを使うことで、攻撃方向の角度調整を大幅に変更できるようになりました。
- 活用方法: 高出力属性解放斬りや超高出力属性解放斬りの方向調整に使用
- メリット: 定点攻撃がしやすくなる
- 注意点: 集中モード中は移動速度が低下する
チャージアックスの強化ルート(効率的な成長戦略)
チャージアックスを効率的に強化するためのルートを解説します。初心者から上級者まで、段階的な成長戦略を紹介します。
初心者向け強化ルート
チャージアックス初心者は、まず基本操作とビンシステムの理解に集中しましょう。
-
剣モードでのビンチャージに慣れる
- 溜め二連斬りでエネルギーを溜める練習
- ビンチャージの操作を覚える
-
盾強化の維持を意識する
- 盾強化が切れる前に再度盾強化を行う習慣をつける
- 盾強化状態での斧モードの火力向上を体感する
-
基本コンボの習得
- ビンチャージ~盾強化の基本コンボを習得
- 剣モードと斧モードの切り替えに慣れる
中級者向け強化ルート
基本操作に慣れてきたら、より効率的な立ち回りを目指しましょう。
-
剣強化の活用
- 盾強化に加えて剣強化も行う習慣をつける
- 剣強化状態でのビン追撃の火力を活用する
-
斧強化の狙い方を習得
- ジャストガードや傷口攻撃から斧強化を狙う
- 斧強化状態での火力向上を最大限に活用する
-
状況に応じたコンボの使い分け
- モンスターの状態に応じて最適なコンボを選択する
- 高火力コンボと安全コンボのバランスを取る
上級者向け強化ルート
チャージアックスの真髄を極めるための上級テクニックです。
-
ガードポイントの習得
- 各種変形モーションでのGPタイミングを覚える
- GPからのジャストガード成功で斧強化を狙う
-
集中モードの活用
- 攻撃方向の調整に集中モードを活用する
- 定点攻撃の精度を向上させる
-
全強化状態の同時維持
- 盾強化、剣強化、斧強化、ビン強化を同時に維持する
- 各強化状態の残り時間を意識した立ち回りを行う
チャージアックスのおすすめスキル(火力と生存のバランス)
チャージアックスの性能を最大限に引き出すためのおすすめスキルを紹介します。
必須スキル
チャージアックスを使う上で特に重要なスキルです。
- 集中: ビンのチャージ速度が上昇する。チャージアックスの回転率向上に直結する。
- ガード強化: ガード性能が向上し、GPの成功率も上がる。
- 攻撃: 基本的な火力向上スキル。常に優先度が高い。
- 見切り: 会心率を上昇させ、火力向上に貢献する。
火力向上スキル
より高い火力を目指すためのスキルです。
- 砥石使用高速化: 斬れ味の維持が容易になり、DPSの向上に繋がる。
- 弱点特効: 弱点部位への攻撃時に会心率が上昇する。
- 超会心: 会心攻撃のダメージを増加させる。
- 属性強化: 属性ビンを使用する場合に特に有効。
生存強化スキル
より安全な立ち回りのためのスキルです。
- 体力増強: 最大体力を増加させ、生存率を向上させる。
- 防御: 受けるダメージを軽減する。
- 耳栓: モンスターの咆哮による硬直を防ぐ。
- KO術: 榴弾ビンを使用する場合、スタンを取りやすくなる。
おすすめスキル構成例
バランス型の基本的なスキル構成例です。
- 集中 Lv3
- ガード強化 Lv3
- 攻撃 Lv4
- 見切り Lv3
- 弱点特効 Lv3
- 体力増強 Lv2
- 砥石使用高速化 Lv1
チャージアックスの対モンスター戦術(種類別攻略法)
モンスターの種類によって、チャージアックスの立ち回りも変わってきます。ここでは、モンスターのタイプ別の攻略法を紹介します。
飛竜種への対応
リオレウスやリオレイアなどの飛竜種に対する戦術です。
- 特徴: 空中行動が多く、地上での攻撃チャンスが限られる
- 対策:
- 閃光玉を活用して強制的に地上に落とす
- 尻尾を狙って切断を目指す
- 地上に落ちた時に斧モードで集中攻撃
牙獣種への対応
ドシャグマやビシュテンゴなどの牙獣種に対する戦術です。
- 特徴: 素早い動きと連続攻撃が特徴
- 対策:
- GPを活用して攻撃を受け止める
- 斧強化を狙いつつ反撃
- 頭部を狙ってスタンを狙う(榴弾ビンの場合)
古龍種への対応
テオ・テスカトルやクシャルダオラなどの古龍種に対する戦術です。
- 特徴: 強力な属性攻撃や特殊能力を持つ
- 対策:
- 属性耐性を意識した装備選択
- 盾強化状態でのガード性能を活かす
- 隙の大きい攻撃の後に超高出力属性解放斬りを狙う
チャージアックスのビン種類別戦術(榴弾vs属性)
チャージアックスのビンには「榴弾ビン」と「属性ビン」の2種類があり、それぞれに適した戦術があります。
榴弾ビン戦術
榴弾ビンは固定ダメージの爆発を発生させるビンです。
- 特徴:
- 肉質に関係なく一定ダメージを与える
- 頭部に当てるとスタン蓄積値が溜まる
- 減気効果も持つ
- おすすめの立ち回り:
- 頭部を積極的に狙ってスタンを取る
- 肉質の硬い部位にも効果的
- KO術スキルとの相性が良い
属性ビン戦術
属性ビンは武器の属性値を強化するビンです。
- 特徴:
- 弱点属性に対して大ダメージを与える
- 属性値が高いほど効果的
- 部位破壊に適している
- おすすめの立ち回り:
- モンスターの弱点属性を把握する
- 弱点部位を狙って攻撃する
- 属性強化スキルとの相性が良い
チャージアックスのマルチプレイ戦術(協力プレイの役割)
マルチプレイでのチャージアックスの役割と立ち回りを解説します。
立ち位置と役割
チャージアックスはマルチプレイでも万能な武器です。
-
前衛としての役割:
- GPやガードを活かした盾役
- 斧モードでの高火力アタッカー
- 榴弾ビンを使用する場合はスタン役も担当
-
立ち位置:
- 基本的には頭部や前脚付近を担当
- 他のハンターとの位置取りを意識する
- 斧モードの広範囲攻撃で味方を吹き飛ばさないよう注意
チームプレイのコツ
より効果的なチームプレイのためのポイントです。
-
スタン取りの調整:
- 榴弾ビンを使用する場合、ハンマーなど他のスタン武器と頭部の取り合いに注意
- スタンを取った後のダウン時間を有効活用
-
属性解放攻撃の位置取り:
- 広範囲攻撃は味方を吹き飛ばす可能性があるため注意
- モンスターの向きや他のハンターの位置を確認してから大技を使用
チャージアックスの上達のコツ(練習方法と上達曲線)
チャージアックスをマスターするための練習方法と上達のコツを紹介します。
初心者が最初に練習すべきこと
チャージアックス初心者が最初に練習すべきポイントです。
-
ビンチャージの習得:
- 溜め二連斬りでエネルギーを溜める練習
- ビンチャージの操作を覚える
-
盾強化の維持:
- 盾強化が切れる前に再度盾強化を行う習慣をつける
- 盾強化状態での斧モードの火力向上を体感する
-
モード切替の習得:
- 剣モードと斧モードの切り替えに慣れる
- 状況に応じたモード選択を意識する
中級者の練習ポイント
基本操作に慣れてきた中級者が練習すべきポイントです。
-
斧強化の狙い方:
- ジャストガードや傷口攻撃から斧強化を狙う練習
- 斧強化状態での火力向上を最大限に活用する
-
コンボの習得:
- 基本コンボから応用コンボまで習得する
- 状況に応じたコンボの使い分けを練習する
-
集中モードの活用:
- 攻撃方向の調整に集中モードを活用する練習
- 定点攻撃の精度を向上させる
上級者の練習ポイント
チャージアックスの真髄を極めるための上級者向け練習ポイントです。
-
ガードポイントの習得:
- 各種変形モーションでのGPタイミングを覚える
- GPからのジャストガード成功で斧強化を狙う練習
-
全強化状態の同時維持:
- 盾強化、剣強化、斧強化、ビン強化を同時に維持する練習
- 各強化状態の残り時間を意識した立ち回りを行う
-
モンスター別対策の習得:
- モンスターごとの攻撃パターンを把握する
- モンスター別の最適な立ち回りを習得する
まとめ:チャージアックスマスターへの道(完全攻略の極意)
チャージアックスは複雑な武器ですが、その分奥深さと達成感があります。本記事で解説した内容を実践し、段階的に成長していくことで、チャージアックスマスターへの道を歩むことができるでしょう。
基本を忘れずに
チャージアックスの基本は「剣モードでビンをチャージし、斧モードで火力を出す」という流れです。どんなに上達しても、この基本を忘れないようにしましょう。
強化状態の維持を意識
盾強化、剣強化、斧強化、ビン強化の4つの強化状態を理解し、状況に応じて適切に維持することが重要です。特に盾強化と斧強化は常に維持することを心がけましょう。
モンスターの知識も重要
チャージアックスの操作だけでなく、モンスターの攻撃パターンや弱点も把握することで、より効果的な立ち回りが可能になります。モンスター別の対策を練り、実践していきましょう。
継続は力なり
チャージアックスは複雑な武器ですが、継続的な練習によって必ず上達します。基本操作から始めて、徐々に応用テクニックを習得していきましょう。
モンスターハンターワイルズのチャージアックスは、前作から様々な変更点があり、特に斧強化の重要性が増しています。本記事で解説した立ち回りと強化ルートを参考に、自分だけのチャージアックススタイルを確立してください。狩猟の世界で、あなたの活躍を祈っています!