【モンスターハンターワイルズ】フリーハントで効率よく素材集め!エリア別レア素材出現条件【攻略】
モンスターハンターワイルズでは、強力な装備を作成するために様々な素材が必要になります。特にフリーハントでの効率的な素材集めは、ハンターとしての成長に欠かせない重要な活動です。本記事では、フリーハントで効率よく素材を集める方法や、エリア別のレア素材出現条件について詳しく解説します。初心者から上級者まで、全てのハンターに役立つ情報をお届けします。
フリーハントとは(自由に探索できる狩猟スタイル)
フリーハントとは、特定のクエスト目標に縛られることなく、自由にマップを探索して素材を集めたり、モンスターを狩猟したりできるモードです。ストーリーを進めながら解放されるフリークエストを受注することで、好きなマップでフリーハントを楽しむことができます。
フリーハントの最大の魅力は、自分のペースで素材集めができる点です。時間制限を気にせず、効率的に素材を集めることができるため、装備強化に必要な素材を集める際に非常に便利です。また、フリーハントでは環境の変化によって出現するモンスターや採取できる素材が変わるため、様々な素材を効率よく集めることができます。
フリークエストの解放条件(ストーリー進行とサイドミッション)
フリークエストは基本的にチャプター進行で解放されていきます。ストーリー進行中にモンスターを討伐後、または一定のチャプターまで進むことで一気に解放されます。また、サイドミッションをクリアすることでも解放されるフリークエストがあります。
特に注目すべきは、歴戦個体の複数クエストや「イャンクック」などサイドミッションでしか解放できないクエストです。全てのフリークエストを解放したい場合は、メインストーリーだけでなくサイドミッションも積極的に進めていくことをおすすめします。
さらに、ストーリー進行中に狩猟しない「グラビモス」や「リオレウス」などの大型モンスターのフリークエストは、調査クエストとして狩猟した後に発生します。新たなモンスターのフリークエストを解放するためには、まずは調査クエストで狩猟してみましょう。
効率的な素材集めの基本テクニック(時短のコツ)
地質学スキルの活用
素材集めを効率化するためには、「地質学」スキルの活用が欠かせません。このスキルはレベルに応じて以下の効果があります:
- レベル1:骨採取ポイントの取得数+1
- レベル2:さらに特産品採取ポイントの取得数+1
- レベル3:さらに鉱石採掘ポイントの取得数+1
下位のうちから「チェーンシリーズ」などで発動できるので、素材集めを効率化したい場合は積極的に装備しましょう。一度の採取で得られる素材の数が増えるため、時間効率が大幅に向上します。
マップのアイコンフィルターとセクレトの活用
効率的に素材を集めるためには、マップのアイコンフィルター機能を活用しましょう。マップを開いた後「十字キー右>アイコンフィルター>△orYボタン>採取>目的の素材(鉱脈/骨塚など)>ハイライトの設定」の順に選択すると、マップ上で採取ポイントの位置を確認しやすくなります。
さらに、セクレトのオート移動機能を使えば、目的地まで迷わず移動できます。モンハンワイルズはフィールドが広く入り組んでいるため、特に慣れないうちはセクレトのオート移動に任せるのが効率的です。
フリークエストでのリタマラ
通常のフィールドでは採取ポイントのリポップ(再出現)に15分かかりますが、フリークエストではクエスト開始時に全ての採取ポイントがリポップします。そのため、集めたい素材がある特定のフィールドのフリークエストを受注し、採取後に帰還を繰り返す「リタマラ」が効率的です。
例えば、「隔ての砂原」のエリア4に簡易キャンプを設置しておき、適当なクエストでエリア4から開始して周辺の採取ポイントを回収後にクエストから帰還、再度同じクエストに出発することで、時間を置かずに素材を集められます。
エリア別の効率的な素材集め(マップ特性と採取ルート)
隔ての砂原
隔ての砂原は鉱石や骨などの基本素材が豊富に採取できるマップです。特にエリア4には骨塚が集中しており、安全な簡易キャンプを設置できるので、骨素材を集中的に集めたい場合はおすすめです。
鉱石集めの場合は、エリア4→5→3→6→2の順で周回するのが効率的です。エリア3にある4箇所の鉱脈は、上層のエリア5からセクレトで滑空しないとたどりつけないため注意が必要です。
隔ての砂原で入手できる主な素材:
- 下位:鉄鉱石、大地の結晶、マカライト鉱石、なぞの骨、頑丈な骨
- 上位:ノヴァクリスタル、カブレライト鉱石、上質な堅骨、いにしえの龍骨
緋の森
緋の森は特産品が豊富なマップですが、鉱石ポイントは比較的少ないです。骨塚はエリア4と6に固まって配置されているので、この2箇所を周回するのがおすすめです。
緋の森で入手できる主な素材:
- 下位:鉄鉱石、大地の結晶、マカライト鉱石、なぞの骨、頑丈な骨
- 上位:ノヴァクリスタル、カブレライト鉱石、上質な堅骨、いにしえの龍骨
油涌き谷
油涌き谷はマップ限定の素材「紅蓮石」や「獄炎石」が入手できる貴重なエリアです。鉱石集めの場合、下層にある13上部の4箇所に鉱脈が集まっている場所が効率的です。簡易キャンプの設置も可能なので、ここを周回することをおすすめします。
骨塚は上層であるエリア7,3,5が一直線で移動しやすく採取がしやすいので、周回の際にはこのルートがおすすめです。
油涌き谷で入手できる主な素材:
- 下位:マカライト鉱石、ドラグライト鉱石、紅蓮石、黒ずんだ油骨
- 上位:カブレライト鉱石、ライトクリスタル、ノヴァクリスタル、紅蓮石、獄炎石
氷霧の断崖
氷霧の断崖はマップ限定の素材「アイシスメタル」や「グラシスメタル」が入手できる場所です。鉱石ポイントは少ないですが、希少な素材が入手できるので見かけたら必ず採取しましょう。
骨塚は中層から下層に移動するルートが効率的です。中層の5箇所を採取し、下層に移動するのがおすすめです。
氷霧の断崖で入手できる主な素材:
- 下位:マカライト鉱石、ドラグライト鉱石、アイシスメタル、凍てついた氷骨
- 上位:カブレライト鉱石、ライトクリスタル、ノヴァクリスタル、アイシスメタル、グラシスメタル
竜都の跡形
竜都の跡形はマップ限定の素材「たくましい護骨」が入手できる場所です。骨塚は上層である森のようなエリアでの採取がおすすめです。タイミングによっては最上層、下層、最下層は開放されていない場合もあるため、開放されていない場合は上層で集めましょう。
竜都の跡形で入手できる主な素材:
- 下位:鉄鉱石、大地の結晶、ライトクリスタル、たくましい護骨
- 上位:ユニオン鉱石、たくましい護骨
レア素材の出現条件と効率的な入手方法(環境変化と追加報酬)
環境変化による素材変動
モンハンワイルズでは、環境(天候)によって採取できる素材や出現するモンスターが変化します。環境は「荒廃期」「豊穣期」「異常気象」の3種類があり、特に「豊穣期」は採取ポイントの数が増加するため、素材集めに適しています。
環境サマリーで確認できる「鉱脈の増殖」が発生すると、特定の場所に鉱脈が大量発生します。場所にもよりますが4〜5箇所ほど増えるので、運良く発生していた場合は採取に向かいましょう。環境サマリーは「マップ>X or □ボタン」から確認できますが、フリークエストで鉱脈の増殖は発生しないため、通常の探索時に狙う必要があります。
モンスターの死体からの素材入手
モンスターを倒すと「死体」としてその場に残り、約5分後に「腐敗した死体」、7分後に「骨塚」になります。骨塚になったモンスターからは多くの骨素材を入手できますが、骨塚にならずに消えてしまうものもあります。
小型モンスターでも大型モンスターでも同じように骨素材を入手できるので、群れている小型モンスターを倒ししばらく放置しておき、後で回収してみるのも効率的です。また、モンスターの死体が腐敗すると、特産品分類のキノコや環境生物「ノベムシ」出現などの現象が起こります。
追加報酬でレア素材を狙う
追加報酬とは、マップに出現したモンスターを倒すともらえる報酬のことです。フリークエストでは追加報酬は発生しないため、より多くの素材を獲得したい場合はマップに出現するモンスターを倒しましょう。
追加報酬で高レア素材を狙うときは、個体の強さ値が高いモンスターを倒すのが効果的です。強個体モンスターは、確率で高レア枠が出現するため、倒すとフリークエストよりもレア度の高い報酬が手に入りやすくなります。
追加報酬の種類には以下のようなものがあります:
- 貴重素材:モンスター固有のレアドロップ素材
- 価値の高い素材:棘や角など、レア度の高い対象モンスター素材
- 普通の素材:鱗や甲殻など、レア度の低い対象モンスター素材
- 古びた珠・剣/鎧:Lv2〜Lv3スロット用の装飾品
- 古びた武器片:レア8のアーティアパーツ
エリア別レア素材一覧(マップ固有の貴重アイテム)
各マップには固有のレア素材が存在します。これらの素材は特定のマップでしか入手できないため、目的の素材がある場合は該当するマップを重点的に周回する必要があります。
隔ての砂原のレア素材
- 砂竜の卵:砂竜の巣から稀に入手できる貴重な素材
- 砂金:特定の鉱脈から低確率で入手できる
緋の森のレア素材
- 一夜花の月華粉:夜間にのみ出現する特殊な植物から採取できる
- 緋色の宝石:特定の鉱脈から低確率で入手できる
油涌き谷のレア素材
- 紅蓮石:油涌き谷限定の鉱石素材
- 獄炎石:上位の油涌き谷限定の鉱石素材
- 黒ずんだ油骨:油涌き谷限定の骨素材
氷霧の断崖のレア素材
- アイシスメタル:氷霧の断崖限定の鉱石素材
- グラシスメタル:上位の氷霧の断崖限定の鉱石素材
- 凍てついた氷骨:氷霧の断崖限定の骨素材
竜都の跡形のレア素材
- ユニオン鉱石:上位の竜都の跡形で入手できる貴重な鉱石
- たくましい護骨:竜都の跡形限定の骨素材
素材集めの時短テクニック(採取装備と効率化)
採取特化装備の作成
効率的に素材を集めるためには、採取に特化した装備を用意しておくと便利です。以下のスキルを優先的に発動させましょう:
- 地質学Lv3:全ての採取ポイントの取得数増加
- 採取の達人:採取アクションが高速化
- 気配感知:マップ上の採取ポイントが表示される範囲が広がる
- スタミナ急速回復:移動時のスタミナ回復が速くなる
- 走行継続:ダッシュ時のスタミナ消費が減少
下位序盤では「チェーンシリーズ」、上位では「メルゼーシリーズ」などが採取装備として優秀です。
採取ルートの最適化
各マップで効率的に素材を集めるためには、採取ポイントを効率よく周回するルートを確立することが重要です。前述したエリア別の採取ルートを参考に、自分なりの最適ルートを見つけましょう。
また、簡易キャンプを戦略的に設置することで、採取ルートの起点として活用できます。例えば、隔ての砂原のエリア4に簡易キャンプを設置すれば、骨塚が集中しているエリアからすぐに採取を開始できます。
フリークエストの選択と周回
素材集めに適したフリークエストを選ぶことも重要です。以下のポイントを考慮してフリークエストを選びましょう:
- 目的の素材がある場所に近いキャンプから開始できるクエスト
- 環境が「豊穣期」になりやすいクエスト
- 採取の邪魔になる危険なモンスターが少ないクエスト
選んだフリークエストを受注し、採取後に帰還を繰り返すことで、効率的に素材を集めることができます。
まとめ:効率的な素材集めのポイント(初心者から上級者まで)
モンスターハンターワイルズでの効率的な素材集めのポイントをまとめます:
- 地質学スキルを活用する:採取回数が増えるため、時間効率が大幅に向上します。
- マップのアイコンフィルターとセクレトを活用する:採取ポイントを見つけやすく、移動も効率的になります。
- フリークエストでリタマラを行う:クエスト開始時に全ての採取ポイントがリポップするため、効率的に素材を集められます。
- 環境変化を活用する:「豊穣期」や「鉱脈の増殖」などの環境変化を利用して、より多くの素材を集めましょう。
- モンスターの死体を活用する:モンスターの死体が骨塚になるのを待つことで、追加の骨素材を入手できます。
- 追加報酬でレア素材を狙う:強個体モンスターを倒すことで、レア素材の入手確率が上がります。
- 採取特化装備を作成する:採取に特化したスキルを持つ装備を用意することで、素材集めの効率が向上します。
- 採取ルートを最適化する:各マップで効率的な採取ルートを確立し、時間効率を高めましょう。
これらのポイントを押さえることで、モンスターハンターワイルズでの素材集めが格段に効率化され、より強力な装備の作成に必要な素材を短時間で集められるようになります。ぜひ実践して、ハンターとしての成長を加速させましょう!