【モンスターハンターワイルズ】最強ハンマー使いへの道!コンボと立ち回り講座【攻略】
モンスターハンターワイルズにおいて、ハンマーは強力な打撃属性を持ち、モンスターを気絶させる能力に長けた武器です。本記事では、初心者から上級者まで役立つハンマーの基本操作から高度なコンボテクニック、効率的な立ち回り方法まで徹底解説します。ハンマーの真髄を理解し、最強のハンマー使いへの道を歩みましょう。
ハンマーの基本性能と特徴(打撃属性と気絶効果)
ハンマーは、モンスターハンターシリーズを代表する打撃武器です。その最大の特徴は、モンスターの頭部に攻撃を集中させることで蓄積される「気絶値」にあります。気絶値が一定量溜まるとモンスターが気絶し、大きな攻撃チャンスを生み出すことができます。
ハンマーの基本性能は以下の通りです:
- 攻撃属性:打撃属性(頭部に効果的)
- 移動速度:抜刀時は中程度、溜め状態でも通常移動速度を維持
- 防御能力:ガード不可(回避が基本)
- 特殊能力:モンスターの気絶、部位破壊
ワイルズでは、前作から引き続き「溜め攻撃」が基本となりますが、新たに「渾身溜め」という強力な新アクションが追加されました。この渾身溜めを使いこなすことが、ハンマーマスターへの第一歩となります。
基本操作とアクション(溜めシステムの理解)
ハンマーを使いこなすためには、まず基本操作を理解することが重要です。特に「溜め」のシステムは、ハンマーの火力と立ち回りの要となります。
基本攻撃
- 三角ボタン:縦振り
- 三角ボタン連打:縦振り→横振り→アッパー(相殺効果あり)
- 丸ボタン:叩きつけ
- 丸ボタン連打:叩きつけ×4→回転アッパー
溜め攻撃
- R2長押し:溜め(最大3段階)
- 1段階目:溜め返し振り(発生が早く、隙が少ない)
- 2段階目:溜めアッパー(広範囲、他ハンターを吹き飛ばす可能性あり)
- 3段階目:溜め叩きつけ(高威力、気絶値が高い)
新アクション「渾身溜め」
- 3段階溜め状態でR2+三角+丸:渾身溜め
- 渾身溜め完了後R2離す:渾身溜め叩きつけ(最大火力技)
渾身溜めは、ハンマーの新たな主力技です。溜め時間は長いものの、攻撃モーション自体は比較的短く、高い火力を誇ります。また、渾身溜め中は仰け反り怯みを無効化する効果があるため、一部の攻撃を受けながらも強引に攻撃を当てることができます。
移動と回避テクニック
- 溜め中に丸ボタン:溜めステップ(溜め段階を維持したまま回避可能)
- 溜め状態:風圧【小】【大】の影響を受けない
- 溜め状態での段差ジャンプ:溜め段階を維持したまま移動可能
溜めステップは、ハンマーの立ち回りにおいて非常に重要なテクニックです。通常の回避と違い、溜め段階を維持したまま素早く移動できるため、モンスターの攻撃を避けつつ有利な位置取りを行うことができます。
最強コンボと使い分け(状況別ダメージ最大化)
ハンマーの真価を発揮するためには、状況に応じた最適なコンボを選択することが重要です。以下に、状況別の最強コンボを紹介します。
スタン時の安定コンボ
縦振り(横振り)→縦振り→アッパー→渾身溜め
モンスターがスタンした際に安定して高いダメージを与えられるコンボです。コンボ時間が短い割に高いダメージを出せるため、スタン時間が短いモンスターに対しても安心して使用できます。
長時間拘束時の最大火力コンボ
叩きつけ×4→渾身溜め→渾身溜め叩きつけ
罠やダウン、長時間のスタンなど、モンスターが長く拘束されている場合に使用する最大火力コンボです。コンボ時間は長いですが、ハンマーのコンボの中では最も高いダメージを出すことができます。
立ち回り基本コンボ
溜め2アッパー→溜め返し振り(→縦振り2連→アッパー)
大きく踏み込む溜め2のアッパー攻撃からの追撃コンボです。溜めステップと合わせて距離を詰めながら攻撃できるため、モンスターの移動後の追撃や、細かく攻撃を挟みたい場合に有効です。
短時間隙での高火力コンボ
溜め3叩きつけ→縦振り2連→アッパー
比較的短いコンボ時間で高いダメージを出せるコンボです。モンスターが軽度のダウンやひるみ状態になった際に効果的です。
傷口破壊からの渾身溜めコンボ
集中殴打【震天】→渾身溜め叩きつけ
「集中殴打【震天】」をモンスターの傷口に当てると、モンスターが必ず怯むため、その後の渾身溜め叩きつけが非常に当てやすくなります。集中殴打のモーション中に溜めを開始することで、素早く渾身溜めに移行できる強力なコンボです。
効率的な立ち回り方法(頭部狙いと位置取り)
ハンマーで高い成果を上げるためには、効率的な立ち回りが不可欠です。以下に、ハンマー使いが心がけるべき立ち回りのポイントを解説します。
常に頭部を狙う意識
ハンマーの最大の役割は、モンスターを気絶させることです。気絶値は主に頭部への攻撃で蓄積されるため、常にモンスターの頭部を狙う意識を持ちましょう。特に、モンスターが攻撃後の隙や、特定のモーション後に頭部が低い位置にくるタイミングを狙うことが重要です。
常時溜め状態での移動
ハンマーを使う際は、基本的に常時R2ボタンを長押しして溜めておくことをおすすめします。溜め状態では、通常時と比べても移動速度に差はなく、風圧小・大を無効化できるというメリットがあります。また、いつでも溜め攻撃を繰り出せる状態を維持することで、モンスターの隙に素早く対応できます。
溜めステップの活用
溜めステップは、ハンマーの立ち回りにおいて非常に重要なテクニックです。モンスターの攻撃を避けつつ溜め段階を維持できるため、回避後すぐに反撃が可能になります。特に、モンスターの攻撃を横に避けながら頭部に回り込む動きを練習しましょう。
渾身溜めの積極的な活用
渾身溜めは溜め時間こそ長いものの、攻撃モーション自体は短めにまとまっているため、ダウンやスタンなどの大きなチャンス時だけでなく、威嚇や振り向きのような短い隙にも積極的に当てに行くことが重要です。
怯み耐性の活用
渾身溜め中は仰け反り怯みを無効化する効果があるため、ハンターが吹き飛ばされない程度の攻撃であれば、耐えながら強引に攻撃を当てることも可能です。HPに余裕がある場合は、この特性を活かした積極的な立ち回りも検討しましょう。
最強装備の構築(スキル選択と装備推奨)
ハンマーの性能を最大限に引き出すためには、適切なスキルと装備の選択が重要です。以下に、ハンマー向けの最強装備構成を紹介します。
必須スキル
- **攻撃】:基本的な火力アップスキル。レベル4以上を目指す
- **弱点特効】:弱点部位へのダメージが増加。ハンマーは頭部を狙うため相性抜群
- **見切り】:会心率上昇により安定したダメージを確保
- **渾身】:スタミナ最大時に会心率上昇。溜め攻撃と相性が良い
- **スタミナ急速回復】:溜め攻撃のスタミナ消費を補う
- **KO術】:気絶値上昇により、スタンを取りやすくなる
おすすめ装備セット
序盤(HR1〜20)
- 頭:ケマトリスヘルム
- 胴:イャンクックメイル
- 腕:ケマトリスアーム
- 腰:イャンクックコイル
- 脚:ケマトリスグリーヴ
この組み合わせで、攻撃Lv3、見切りLv2、KO術Lv1を確保できます。
中盤(HR21〜40)
- 頭:ラバラバリナヘルム
- 胴:ラバラバリナメイル
- 腕:ネルスキュラアーム
- 腰:ラバラバリナコイル
- 脚:ネルスキュラグリーヴ
この組み合わせで、攻撃Lv4、見切りLv3、弱点特効Lv2、KO術Lv2を確保できます。
終盤(HR41以降)
- 頭:アルシュベルドヘルム
- 胴:アルシュベルドメイル
- 腕:ゴアマガラアーム
- 腰:アルシュベルドコイル
- 脚:ゴアマガラグリーヴ
この組み合わせで、攻撃Lv5、見切りLv5、弱点特効Lv3、渾身Lv2、KO術Lv2を確保できます。
おすすめ武器
- **ケマトリスハンマー】:序盤から作成可能で、攻撃力が高い
- **ラバラバリナハンマー】:中盤で作成可能、高い攻撃力と会心率
- **アルシュベルドハンマー】:終盤の最強武器、高い攻撃力と会心率
- **アーティアハンマー】:エンドコンテンツで入手可能、カスタマイズ性が高い
アーティア武器は、自分の好みのスキルを付与できるため、理想的な構成を目指すことができます。特に「攻撃強化」「会心率強化」「渾身」などのスキルを優先的に付与することをおすすめします。
対モンスター別戦術(弱点と立ち回りの違い)
モンスターによって弱点や行動パターンが異なるため、それぞれに適した戦術を取ることが重要です。以下に、主要なモンスターに対するハンマーでの立ち回りを紹介します。
イャンクック
- 頭部が低い位置にあるため、ハンマーで狙いやすい
- 火炎ブレス後の隙が大きいため、その後に渾身溜め叩きつけを狙う
- 尻尾攻撃に注意し、溜めステップで横に避ける
ネルスキュラ
- 頭部が高い位置にあるため、溜め2アッパーや坂道を利用して攻撃
- 糸を吐く攻撃後に頭部が下がるため、そのタイミングで攻撃
- 壁に張り付いた際は、閃光爆弾で落として大きな隙を作る
ラバラバリナ
- 頭部の硬さに注意し、弱点特効スキルを活用
- 回転攻撃は溜めステップで内側に回り込むと安全
- 飛行時は閃光爆弾で落とし、頭部に渾身溜め叩きつけを狙う
アルシュベルド
- 頭部が主な弱点だが、攻撃が激しいため慎重に立ち回る
- 突進攻撃後の隙を狙って頭部に攻撃
- 怒り状態では攻撃力が上がるため、防御的な立ち回りを心がける
上級テクニックとコツ(相殺とモーション活用)
ハンマーマスターを目指すなら、以下の上級テクニックを習得することで、さらなる高みを目指しましょう。
相殺テクニック
アッパー攻撃には相殺効果があり、モンスターの攻撃と同時に当てることで、お互いの攻撃をキャンセルできます。相殺が成功すると、モンスターが大きく怯み、絶好の攻撃チャンスが生まれます。
相殺を狙うコツ:
- モンスターの攻撃パターンを覚える
- アッパーは長押しでタイミングを調整できることを活用
- 頭部への攻撃を繰り出すモンスターに対して特に有効
地形の活用
ハンマーは坂道や段差を活用することで、より効果的な攻撃が可能になります。
- 坂道を下りながらの攻撃:自動的に回転攻撃が発生
- 段差からのジャンプ攻撃:空中から強力な叩きつけ攻撃が可能
- 壁走りからの攻撃:モンスターの頭上から攻撃可能
溜めキャンセル
溜め攻撃をキャンセルすることで、モンスターの動きに柔軟に対応できます。
- 溜め→溜めステップ→溜め:位置調整しながら溜め段階を維持
- 溜め→回避→溜め直し:大きな攻撃を完全に回避
集中殴打【震天】の活用
集中殴打【震天】は、モンスターの傷口に当てることで確実に怯みを発生させられます。この特性を活かし、以下のような立ち回りが効果的です。
- 傷口を作った直後に集中殴打【震天】→渾身溜め叩きつけのコンボ
- 他のハンターが傷口を作った部位を狙う
- 怯み後の隙に再度攻撃を当てる連携
まとめ:最強ハンマー使いへの道(上達のステップ)
ハンマーマスターへの道は一朝一夕では達成できませんが、以下のステップを踏むことで、着実に上達していくことができます。
初心者ステップ
- 基本操作とコンボを練習する
- 常に頭部を狙う意識を持つ
- 溜めステップの使い方に慣れる
- モンスターの行動パターンを覚える
中級者ステップ
- 状況に応じたコンボの使い分けを習得
- 渾身溜めを積極的に活用
- 適切な装備とスキルの構築
- 地形を活かした立ち回り
上級者ステップ
- 相殺テクニックの習得
- モンスター別の最適な立ち回りの確立
- チームプレイでの役割理解と連携
- 溜めキャンセルなどの高度なテクニックの活用
ハンマーは、基本操作は比較的シンプルながらも、マスターするには高度なテクニックと経験が必要な武器です。しかし、その分、習得した際の達成感と活躍の場は大きく、モンスターを気絶させて仲間に攻撃チャンスを作り出す喜びは、他の武器では味わえないものです。
本記事で紹介した基本操作、コンボ、立ち回り、装備構成を参考に、ぜひ最強のハンマー使いを目指してください。モンスターの頭部を粉砕する爽快感を味わいながら、狩猟の世界をさらに楽しんでいただければ幸いです。