PR

【モンスターハンターワイルズ】防御力重視のタンクビルドと立ち回り解説【攻略】

モンハン

【モンスターハンターワイルズ】防御力重視のタンクビルドと立ち回り解説【攻略】

モンスターハンターワイルズでは、高い攻撃力だけでなく、生存力を高めることも重要な戦略の一つです。本記事では、防御力を重視したタンクビルドの構成と効果的な立ち回り方を詳しく解説します。特に初心者の方や、モンスターの攻撃パターンに慣れていない方にとって、タンクビルドは安定したハンティングを実現する強力な選択肢となるでしょう。

タンクビルドの基本概念(生存力と安定性)

タンクビルドとは、防御力や耐性を高め、モンスターの攻撃を受けても倒れにくい装備構成のことです。モンスターハンターワイルズでは、単に防御力の数値を上げるだけでなく、様々な防御系スキルを組み合わせることで、より効果的な耐久力を得ることができます。

タンクビルドのメリット

  • 被ダメージの軽減により、回復アイテムの消費を抑えられる
  • 状態異常への耐性が高まり、戦闘の中断が少なくなる
  • 攻撃チャンスを逃しにくく、結果的に安定したダメージを与えられる
  • マルチプレイでパーティの安定性に貢献できる

タンクビルドに適した武器種

タンクビルドと相性の良い武器種は、ガード性能を持つものや機動力の低いものが中心です。特に以下の武器種がおすすめです:
  • ランス:最高のガード性能と反撃能力を持ち、タンク役に最適
  • ガンランス:優れたガード性能と砲撃による安定したダメージ源
  • チャージアックス:盾モードでのガード能力と斧モードでの攻撃力のバランス
  • 大剣:ガード能力と高い単発ダメージを両立
  • ハンマー:機動力は低いが、スタン効果で敵の攻撃を封じられる

精霊の加護×防御力UPビルド(基本タンク構成)

このビルドは、最も基本的なタンク構成で、防御力の底上げと被ダメージの確率軽減を組み合わせています。初心者からベテランまで幅広く使える汎用性の高いビルドです。

主要スキル構成

  • 精霊の加護 Lv3:受けるダメージを30%の確率で軽減
  • 防御力UP Lv7:防御力が50上昇
  • 体力増強 Lv3:最大体力の上限が50上昇
  • 早食い Lv3:回復アイテムの使用速度が大幅に上昇

おすすめ装備例

  • 頭:ブランゴヘルムα(防御力UPLv2)
  • 胴:ブランゴメイルα(防御力UPLv2、体力増強Lv1)
  • 腕:護兇爪竜アームα(連撃Lv2、精霊の加護Lv1)
  • 腰:ブランゴコイルα(防御力UPLv2、体力増強Lv1)
  • 脚:ブランゴグリーヴα(防御力UPLv1、体力増強Lv1)
  • 護石:加護の護石(精霊の加護Lv2)

立ち回りのポイント

このビルドでは、高い防御力と精霊の加護による被ダメージ軽減を活かし、積極的にモンスターと対峙することができます。早食いスキルにより回復アイテムの使用がスムーズになるため、ダメージを受けても素早く回復できます。特にランスやガンランスなど、ガード性能を持つ武器種と相性が良いです。

ガード強化×ガード性能ビルド(完全ガード特化)

ガード能力を最大限に高めたビルドで、ランスやガンランスなどのガード可能な武器種に特化しています。モンスターの攻撃をほぼ完全にブロックし、反撃の機会を作り出すことができます。

主要スキル構成

  • ガード性能 Lv5:ガード時のノックバックと消費スタミナを大幅に軽減
  • ガード強化 Lv3:通常ではガードできない攻撃もガード可能になる
  • スタミナ急速回復 Lv3:スタミナの回復速度が大幅に上昇
  • 体力増強 Lv3:最大体力の上限が50上昇

おすすめ装備例

  • 頭:バゼルヘルムβ(ガード性能Lv2)
  • 胴:バゼルメイルβ(ガード性能Lv2、爆破属性攻撃強化Lv1)
  • 腕:バゼルアームα(ガード強化Lv2)
  • 腰:バゼルコイルα(ガード強化Lv1、スタミナ急速回復Lv2)
  • 脚:バゼルグリーヴβ(ガード性能Lv1、体力増強Lv2)
  • 護石:体力の護石(体力増強Lv1)

立ち回りのポイント

このビルドの最大の特徴は、ほぼすべての攻撃をガードできる点です。ランスを使用する場合は、カウンター攻撃を積極的に狙い、ガンランスでは砲撃とガードを組み合わせた安全な立ち回りが可能です。スタミナ急速回復によりガード後のスタミナ回復も早いため、連続ガードも可能です。

体力回復量UP×満足感ビルド(自己回復型)

回復効率を最大化したビルドで、少ないアイテム消費で効率的に体力を回復できます。ソロプレイでの長時間戦闘や、回復アイテムの補給が難しい状況で真価を発揮します。

主要スキル構成

  • 体力回復量UP Lv3:回復効果が30%上昇
  • 満足感 Lv3:回復アイテムが50%の確率で消費されない
  • 早食い Lv3:回復アイテムの使用速度が大幅に上昇
  • 広域化 Lv3:回復効果が周囲のハンターにも及ぶ(範囲拡大)

おすすめ装備例

  • 頭:レウスヘルムα(体力回復量UPLv2)
  • 胴:レウスメイルα(満足感Lv2)
  • 腕:レウスアームβ(体力回復量UPLv1、早食いLv1)
  • 腰:レウスコイルα(満足感Lv1、早食いLv2)
  • 脚:レウスグリーヴα(広域化Lv3)
  • 護石:回復の護石(体力回復量UPLv1)

立ち回りのポイント

このビルドでは、回復アイテムの効率を最大化することが重要です。満足感により回復アイテムの消費が抑えられ、体力回復量UPで回復効果が高まります。早食いにより素早く回復できるため、戦闘の中断時間を最小限に抑えられます。マルチプレイでは広域化の効果で味方も回復できるため、サポート役としても活躍できます。

耐属性×状態異常耐性ビルド(環境適応型)

特定のモンスターや環境に特化した防御ビルドです。属性ダメージや状態異常を軽減することで、特定の強敵に対して高い生存力を発揮します。

主要スキル構成

  • 環境適応 Lv3:暑さや寒さ、ダメージを受ける地形に対する耐性を得る
  • 属性耐性 Lv3:全ての属性耐性が20上昇
  • 気絶耐性 Lv3:気絶状態になりにくくなる
  • 毒耐性/麻痺耐性/睡眠耐性 Lv3:対応する状態異常を無効化

おすすめ装備例

  • 頭:ダハディラヘルムβ(環境適応Lv2)
  • 胴:ダハディラメイルα(属性耐性Lv2、気絶耐性Lv1)
  • 腕:ダハディラアームα(環境適応Lv1、気絶耐性Lv2)
  • 腰:ダハディラコイルα(属性耐性Lv1、毒耐性Lv2)
  • 脚:ダハディラグリーヴα(麻痺耐性Lv2、睡眠耐性Lv2)
  • 護石:耐性の護石(属性耐性Lv1)

立ち回りのポイント

このビルドは、特定のモンスターの弱点を把握し、それに合わせて耐性を調整することがポイントです。例えば、火属性攻撃を多用するモンスター相手なら火耐性を、毒を使うモンスター相手なら毒耐性を優先的に強化します。環境適応により、火山や雪山などの過酷な環境でも安定して戦えます。

逆襲×逆恨みビルド(反撃特化型)

被ダメージを活かして反撃する特殊なタンクビルドです。ダメージを受けることで攻撃力が上昇するため、防御と攻撃のバランスが取れた構成となっています。

主要スキル構成

  • 逆襲 Lv3:ふきとばされた後、一定時間攻撃力が30%上昇
  • 逆恨み Lv5:体力ゲージに赤い部分がある間、攻撃力が25上昇
  • 精霊の加護 Lv3:受けるダメージを30%の確率で軽減
  • 防御力UP Lv5:防御力が35上昇

おすすめ装備例

  • 頭:オドガロンヘルムα(逆恨みLv2)
  • 胴:オドガロンメイルα(逆恨みLv2、逆襲Lv1)
  • 腕:護兇爪竜アームα(精霊の加護Lv1、逆襲Lv2)
  • 腰:オドガロンコイルα(逆恨みLv1、防御力UPLv2)
  • 脚:ブランゴグリーヴα(防御力UPLv3)
  • 護石:加護の護石(精霊の加護Lv2)

立ち回りのポイント

このビルドでは、敢えて一定のダメージを受けることで攻撃力を上昇させる戦略を取ります。逆恨みの効果を活かすため、体力ゲージの赤い部分を意図的に残しておくことがポイントです。また、逆襲の効果を発動させるため、モンスターの攻撃を受けてふきとばされた後に積極的に反撃しましょう。チャージアックスや大剣など、単発の大ダメージを与えられる武器種と相性が良いです。

タンクビルドの効果的な立ち回り方(生存と貢献)

タンクビルドを最大限に活かすためには、装備だけでなく立ち回りも重要です。以下に、タンクビルドでの効果的な立ち回り方を紹介します。

1. 位置取りの重要性

タンクとしての役割を果たすためには、モンスターの注目を集める位置取りが重要です。特にマルチプレイでは、モンスターの正面に立ち、攻撃を引き付けることで、他のハンターが安全に攻撃できる環境を作りましょう。

2. ガードとカウンターの使い分け

ガード可能な武器を使用する場合、単純にガードするだけでなく、カウンター攻撃も積極的に狙いましょう。例えば、ランスのカウンター突きやチャージアックスの盾強化斬りなど、ガード後の反撃技を活用することで、防御しながらもダメージを与えられます。

3. 回復タイミングの見極め

タンクビルドでも無限に攻撃を受け続けることはできません。体力が減ってきたら、適切なタイミングで回復することが重要です。モンスターが別のターゲットを攻撃している時や、怒り状態が終わった直後などが回復の好機です。

4. 環境の活用

落とし穴や閃光爆弾などの環境ツールを活用することで、一時的にモンスターの攻撃を止め、回復や態勢立て直しの時間を作ることができます。また、地形の高低差を利用して、モンスターの特定の攻撃を避けることも有効です。

5. パーティ内での役割認識

マルチプレイでは、自分がタンク役であることを認識し、積極的にモンスターの注目を集めましょう。また、広域化スキルを持っている場合は、味方の体力も気にかけ、必要に応じて回復アイテムを使用することで、パーティ全体の生存率を高められます。

まとめ:状況に応じたタンクビルドの選択

モンスターハンターワイルズでは、単に防御力を上げるだけでなく、様々な防御系スキルを組み合わせることで、より効果的なタンクビルドを構築できます。今回紹介した5つのビルドは、それぞれ異なる特徴と立ち回り方があります。
  • 精霊の加護×防御力UPビルド:基本的な耐久力を確保した汎用型
  • ガード強化×ガード性能ビルド:ガード可能な武器に特化した完全防御型
  • 体力回復量UP×満足感ビルド:回復効率を最大化した持久戦型
  • 耐属性×状態異常耐性ビルド:特定のモンスターや環境に対応した特化型
  • 逆襲×逆恨みビルド:被ダメージを活かした攻防一体型
自分の得意な武器種や対戦するモンスターに合わせて、最適なビルドを選択してみてください。タンクビルドは、単に生き残るだけでなく、パーティ全体の安定性を高め、結果的にハンティングの成功率を上げる重要な役割を担っています。
効率的なモンスター狩猟のために、ぜひこれらのビルドを参考にしてみてください。
タイトルとURLをコピーしました