終盤:大江戸タウンズ攻略と効率的な街づくりのコツ
「大江戸タウンズ」はカイロソフトが手掛けた人気の街づくりシミュレーションゲームです。序盤は資源が限られており、どの施設を建てるべきか、どうやって効率的に街を発展させるか悩む方も多いでしょう。今回は効率よく街を発展させる方法を、詳しく解説していきます!
序盤:1年~5年
中盤:5年~10年
終盤:10年~15年
と3つの順で解説いいたします。
終盤:10年~15年目
終盤:3つ目の築城で石高を大幅アップ!(築城と横丁ボーナス)
終盤(10年目以降)では3つ目の築城を行い、終盤戦ではランキング上位を狙うための効率的な街づくりと、横丁ボーナスの活用が鍵となります。
本記事では、築城を中心に石高を大きく伸ばす戦略を解説します。
3つ目の築城で石高を急上昇!(築城と施設配置)
新しいお城を建設
築城は石高を大幅に増やすための最重要イベントです。
- 築城に必要な条件
- 資金:3000両
- 研究ポイントや住民のレベルアップを並行して進める。
- 築城後の強化ポイント
- お城周辺に奉行所、寺子屋、立て札などを配置して石高をさらに伸ばす。
- 横丁ボーナスの発動を狙う。
横丁ボーナスの効果的な発動(横丁ボーナスで石高アップ)
横丁の例
- 火消し横丁(25%アップ): 消防団や井戸を活用して発動。
- 物流横丁(商品価格アップ): 武器屋や関連施設を配置。
- 戦横丁(20%アップ): 道場や立て札を組み合わせ。
横丁発動のコツ
- 必要な施設を事前に研究し、計画的に配置する。
- お城の周辺に重点的に配置することで、横丁の効果を最大限に発揮。
- 横丁ボーナスの種類によって石高や商品価格アップを使い分ける。
工芸品と住民の育成(効率的な石高の伸ばし方)
工芸品での石高アップ
工芸品の作成は終盤でも非常に効果的です。研究ポイントを活用し、成功率50%でも挑戦することで効率的に石高を増やせます。
- 作成のポイント
- 技術ポイントが高い住民を優先的に使う。
- セーブ&リセットで成功率を補う。
住民の育成と転職
- 武士や商人への転職で住民の石高を増加。
- バクジン(最高位職)への昇進でさらに高い石高を獲得。
- 住民の家の前に石畳を敷くことで、さらに石高を伸ばせる。
ランキング上位を目指して(効率的な資金運用)
資金の確保と使い道
- 年貢収入を最大化: 高い石高を持つ住民を増やすことで収入を増加。
- 優先的に作るべき施設:
- 奉行所: 石高アップ。
- 高級料亭: ランキングスコア向上に貢献。
- 残り資金は住民の転職や研究に使う。
10年目以降のまとめ
10年目以降の「大江戸タウンズ」では、築城と横丁ボーナスを活用した戦略がカギとなります。
資金と研究ポイントを効率よく使いながら、石高を着実に増やしていきましょう。
ランキング1位を獲得するための方法
ランキング1位を達成するためには、15万石高を目標に街を発展させる必要があります。
着実に石高を伸ばす(効率的な資金運用)
序盤からの積み上げ
終盤戦での目標は、ランキング1位を目指し、石高15万を達成することです。まず年貢収入を増やし、資金を効率的に活用することで街の発展を加速。
- 相撲土俵の活用
- 代替お城施設として相撲土俵を設置し、周辺施設と連携させて横丁ボーナスを発動。
- 効率的に石高を増やしました。
- 横丁ボーナスの積極活用
- 関ヶ原横丁や姫様横丁などを発動。
- 各横丁の特性に合わせて施設を配置し、石高を最大限に引き上げましょう。
ランキング1位の壁(目標達成の難しさ)
最後の15万石高までの道のり
15万を達成するために、以下の手段を駆使しましょう
- 施設追加: 高級料亭、武家屋敷、偽物小屋などを適切に配置。
- 工芸品の作成:
- 高品質な工芸品を住民に使用し、石高を一時的にブースト。
- 成功率50%の挑戦を繰り返しながらも資金の限界で苦戦。
資金不足の課題
終盤は資金が尽きがちで、以下が原因となります
- ばくしん(最高位職)への昇格で多額の費用が必要。
- 高価な施設(エレキテル屋など)の研究が未完了。
- 最終的に横丁ボーナスの発見が3種類足りないままで終わる。
横丁の発見数を伸ばす
新しい横丁を発見するたびに石高が上がるため、クリア直前まで研究を続けましょう
横丁ボーナスを意識した配置
横丁の発見は、施設を計画的に配置することで効率化できます。
課題と改善案
- 資金管理:
- 爆人昇格や研究費用に備えて早期に資金を蓄える。
- 研究の優先順位付け:
- 終盤に必要な施設(エレキテル屋、浮世絵屋など)を早期に解禁する。
- 横丁発見を重視:
- 発見済み横丁の情報を元に施設を効率的に配置。
横丁発見のコツ
- 研究を計画的に進める
- エレキテル屋や見世物小屋など、特定の横丁発見に必要な施設を早めに解禁する。
- 組み合わせを意識する
- 例:団子屋・松の木・紫陽花で発動する鎌倉横丁。範囲内の施設配置が鍵。
資金不足の課題と改善策(効率的な資金管理)
。
マップ選びの重要性(初期環境が攻略に与える影響)
各マップの特徴
- 初見攻略マップ(平坦な地形が特徴)
- 最も攻略が簡単で、初めてのプレイに最適。
- お城や住宅を効率よく配置できる。
- 山谷の国マップ(段差が多い地形)
- 水や段差の処理が必要でやや難易度が高い。
- 配置の自由度が限られ、施設計画が重要。
- 最終攻略マップ(施設特典が豊富)
- 砲台や大仏などの初期施設があり、有利なスタートが可能。
- 段差が少なく、計画次第で高スコアを狙える。
クリア後の楽しみ方(配置を極める)
「大江戸タウンズ」はクリア後も楽しめる要素が豊富です。
- 横丁の最適化
- お城や大型施設の周りに最適な横丁を構築。
- パーセントボーナスを最大限活用。
- 住民の昇格と住宅の拡張
- 住民を爆人や商人に昇格させ、豪華な住宅を建設。
- 石畳や桜並木を配置して、住環境を改善。
- スコア挑戦
- 目標スコアを20万点以上に設定し、配置を再調整。