PR

【サガフロ2 リマスター】完熟エッグ最強撃破方法【攻略】

サガフロンティア2

完熟エッグ撃破への前提準備(事前に用意したい術と装備)

『サガフロ2』の真ラスボス(完熟エッグ)撃破を目指すなら、まずは(事前準備)が超重要です。適当に挑めば、あっという間に蹂躙されます。

必須な術はこちら。

  • (魂の歌):味方全体のステータスを大幅に底上げ
  • (ビーストガード):スタークエイクによるLPダメージ防止
  • (リヴァイヴァ):戦闘不能時に自動復活
  • (焼殺):炎属性の強力な術
  • (マインドスケープ):状態異常を防ぐバリア
  • (ロックアーマー):防御力アップ

とくに(マインドスケープ)は、石の形態(最強形態)対策に有効。

必須な技はこちら。

  • かめごうら割り
  • 活殺獣閃衝
  • ベアクラッシュ

基本的な攻撃方法は

  • かめごうら割り
  • 連携技(活殺獣閃衝/ベアクラッシュ)
  • 焼殺

をループして攻撃します。

装備に関しては、グスタフやロベルトは特別なLP対策装備を持たせず、プルミエルにはデッドストーンを装備。ラストリーフがあれば理想ですが、完熟エッグと戦うためにはあえて未入手で挑む形になります。

戦闘序盤の立ち回り(リバイヴァとビーストガードを全員に)

戦闘開始後、まずは(リバイヴァ)、(ビーストガード)、(魂の歌)を全員にかけて、(基礎バフ)を整えましょう。これを怠るとすぐに全滅コースです。

ビーストガードはスタークエイクの即死LPダメージを防いでくれるため、非常に重要です。特にLPが少ないキャラには絶対に優先しましょう。

初手の攻撃は、強力な(カゴラ割連携)を叩き込みます。これだけで16000以上のダメージを与えられるため、序盤から大きなアドバンテージを得られます。

行動順やロール(バトルスタイル)は、事前に動画内で紹介されていた通りに組むと安定します。

各形態ごとの対策(炎・水・獣・通常・樹)

炎の形態(高火力に注意)

炎形態は全体攻撃が多く、ダメージも大きいので(速攻撃破)が基本です。連携をうまく繋げて一気に倒しましょう。

うまくいかないと崩壊しかねないため、無理そうなら早めの回復・立て直しも重要です。

水の形態(回復ターンに最適)

水形態は攻撃が比較的弱く、(回復とバフ再セット)に最適なターンです。ここで体制を立て直し、次に備えます。

獣の形態(物理対策必須)

獣形態は物理攻撃が激しいため、(ロックアーマー)をかけていないときついです。今回はロックアーマー無しでの挑戦だったため、かなりヒリつく展開に。

連携で一気に倒すのが基本です。

通常形態(チャンスターン)

通常形態は防御も攻撃も低めなので、(WP節約ターン)として活用。無理な連携はせず、温存を意識しましょう。

樹の形態(強力な全体攻撃)

木形態は全体攻撃が非常に強力です。本来は木の形態前に(ラストリーフ)を取得しておきたいですが、完熟エッグにするため今回は無し。

ここも連携とリヴァイヴァ頼みで乗り切るしかありません。

石の形態(最難関の突破法)

エッグの石の形態こそ、(完熟エッグ最大の壁)です。

初手で強烈な全体攻撃を放ってくるため、耐えられるかが全て。ここで2人以上戦闘不能になると、ほぼ立て直し不能です。

(マインドスケープ)を頻繁に張り直しつつ、リヴァイヴァとビーストガードも常時維持。連携でガンガン削りつつ、祈るように耐えます。

この戦闘では、奇跡的に石形態を突破することに成功。プレイヤーも「リアルに叫んだ」と言っていました。

最終形態(守りと攻撃の切り替えがカギ)

エッグの最終形態は、防御力が異常に高く、さらに(混乱)や(毒)に似た状態異常攻撃を連発してきます。

ここで大事なのは、(全員防御)と(一斉攻撃)を使い分けること。中途半端な攻撃はカウンターを誘発し、味方を倒してしまいます。

攻撃する時は一気に、守る時は全員防御に徹する。これが鉄則です。

最後の詰め(LP管理と慎重な連携)

最終局面では、グスタフの(LP残量)に細心の注意を払う必要があります。

WP(技ポイント)が尽きても、無理に攻撃せず、確実なタイミングで連携を叩き込んでいきます。焦って無駄撃ちをすると、回復が追いつかずジリ貧になるので注意。

最後はグダグダしながらも、見事に完熟エッグを撃破!達成感が半端ではない一戦となりました。

完熟エッグ戦を振り返って(感想とポイントまとめ)

完熟エッグ戦を振り返ると、以下のポイントが攻略の鍵でした。

  • (バフ術の徹底運用)
  • (マインドスケープ張り直し)
  • (石の形態で崩れないこと)
  • (最終形態で守ると攻めるの切り替え)
  • (焦らず丁寧に)

基本的な攻撃方法は

  • かめごうら割り
  • 連携技(活殺獣閃衝/ベアクラッシュ)
  • 焼殺

特に石の形態さえ越えられれば、あとは落ち着いて対処できます。逆に、石で崩れると即全滅コースなので、ここに全力を注ぎましょう。

また、今回はあえて装備やラストリーフなしで挑んだため、非常に難易度が高かったですが、そのぶんクリアしたときの達成感は格別でした。

あなたもぜひ、準備を整えて、(完熟エッグ撃破)に挑戦してみてください!

タイトルとURLをコピーしました