マップ選びで勝負は決まる(慎重なルート取りの重要性)
Slay the Spireにおける最高難易度「A20」に挑むなら、まず最初に重要なのはルート取りの吟味です。特にサイレントは他キャラに比べて序盤の戦闘が不安定になりやすいため、無理なエリート戦は極力避け、確実にデッキを強化できるルートを選択することが重要です。
「空飛ぶ靴」などの移動系レリックがあると柔軟にルート選択できるため、リスク回避&デッキ強化の両立が実現可能になります。
初期デッキのカード整理と進化(供物削除と強カード獲得)
サイレントの初期デッキは防御寄りのカード比率が高いため、イベントやショップで最優先に削除すべきは防御カードです。供物削除によって、攻撃とドローのバランスが取れたスムーズな展開が可能になります。
また、カード変化で「劇毒」「商売道具」などの毒軸とシナジーのあるカードを早期に獲得できれば、序盤から安定した戦闘が可能になります。
劇毒こそ最強(毒戦術の基本と展開)
サイレントの最大の武器、それは「毒」です。毒はブロックを無視して確実に敵HPを削るため、長期戦に非常に強く、A20環境でも安定性が高いです。
以下のカードを中心に構築するのが基本方針です:
-
劇毒:基礎となる毒の供給源。アップグレードで大幅強化。
-
ワースト:毒を大幅に付与できる強カード。
-
触媒(特にプラス版):毒ダメージを倍加。1回の使用で勝利に直結。
-
バースト:次に使うスキルを2回使用。触媒とセットで爆発力が倍増。
この流れを成立させることで、ボスであっても数ターンで崩壊するほどの火力を生み出すことが可能です。
防御と脱力で生存率アップ(防御カードと脱力の活用)
毒構築の要素として、敵の火力を削ぐ「脱力」や「ブラー」などの防御系カードも非常に重要です。
特に有効なカード:
-
無力化:敵の攻撃力を下げる脱力カード。アップグレードで複数ターン持続。
-
足払い:ブロック+脱力。コストに対する防御効率が高く、優先的に採用。
-
ブラー:ブロックを次ターンに持ち越す効果。連戦や持久戦で強力。
これらを織り交ぜることで、触媒を待っている間も安定してターンを稼げるようになります。
エナジーとドローの強化(アドレナリンとドロー系カード)
毒戦術を支えるためには、ドローとエナジーの供給が非常に大切です。
-
アドレナリン:エナジーとドローを一気に稼げる超優秀スキル。
-
バックフリップ/アクロバット:手札回転を加速するドローカード。
-
ドッペルゲンガー:余ったエナジーを次ターンに持ち越せるため、アドレナリンとの相性も抜群。
これらを揃えることで、バースト+触媒コンボを安定して成立させる基盤が完成します。
ボス別の戦い方(触媒タイミングとリスク管理)
毒構築の特性上、「触媒の使用タイミング」が勝敗を大きく左右します。以下に、代表的なボス戦での注意点をまとめます。
-
目覚めし者:復活後にパワーを一掃されるため、触媒やバーストは第一形態で使い切る。
-
ビアガーディアン:アーティファクトを割る準備が重要。足かせや無力化で事前に削ること。
-
タイムイーター:1ターンのカード使用制限に注意。短いターンでの高効率毒付与が必要。
ボスの特性を理解し、**裏技(触媒ターンにバフ・デバフをコントロール)**を駆使することで、A20でも安全に勝利が狙えます。
毒と相性の良いレリック(デッキ補強の鍵)
毒戦術を補完するには、特定のレリックが強力なサポートとなります。
-
空飛ぶ靴:ルート調整で安全な進行が可能。
-
インク瓶:特定ターンでのコンボ成立を支援。
-
青銅の鱗:受けた攻撃に自動で反撃。地味に削れる。
-
商売道具:カードドローを強化し、手札事故を防ぐ。
-
用意周到:次ターンにカードを温存できるため、触媒コンボとの相性抜群。
これらのレリックは、単体でも強力ですが、複数が組み合わさることで劇的に勝率が上がります。
エリート戦の戦略と回避(戦うか避けるかの見極め)
毒構築は基本的に「エリート戦を避けて進むデッキ」です。A20では、無理に強敵と戦うより、確実に毒デッキを仕上げることが安定攻略のコツです。
ただし、以下の条件がそろった場合は挑戦する価値あり:
-
複数の触媒とワーストが揃っている
-
ドローとエナジーの基盤がある
-
優秀なポーション(幽霊瓶、複製、エナジーブーストなど)を保有
このように、戦うべきタイミングを見極めることが、毒構築の生命線です。
事故を防ぐための立ち回り(思考ロックを回避)
「毒で倒す」と決め込むあまり、**殴りやその他の手段を見逃す“思考ロック”**に陥ることがあります。これはA20のような高難度においては致命的。
-
状況に応じて恐怖やドローカードを優先
-
劇毒2枚使用などの補助策を躊躇しない
-
「触媒は最後まで残す」などの固定観念は捨てる
こうした柔軟な判断が、不測の事態に対応できる安定デッキ運用に直結します。
毒構築の完成形と強み(安定性と爆発力の両立)
完成形の毒構築では以下のような構成が理想です:
-
劇毒(2枚)
-
触媒(2~3枚+プラス推奨)
-
バースト(1枚)
-
ブラー/足払い(各1~2枚)
-
アドレナリン+ドロー強化
-
商売道具、無力化などのサポートスキル
-
安定ドロー用レリック(商売道具、インク瓶など)
この構成では、「毒をためて→倍化→勝利」の流れが非常にスムーズになります。触媒の強化と、毎ターンのドロー供給によってブレの少ない構成が実現します。
安定攻略の鍵は“安全を取る判断力”(A20を乗り越えるには)
最終的にA20攻略で大切なのは、安全を選ぶ勇気と判断力です。毒構築は、エリートを避け、必要な供物削除とアップグレードを重ね、勝てる状態になるまで耐えることが重要。
-
HPがギリギリでもアップグレード優先
-
有利ルートがあるならそちらに飛ぶ(靴活用)
-
商人やはてなで不要カードを削除&強化
-
戦わなくても勝てるデッキ構成を完成させる
このスタイルを貫くことで、毒サイレントはA20でも安定して勝利できる構成に化けます。
以上が、毒構築でのサイレントA20攻略の詳細です。毒戦術は「知識」と「構築力」、そして「判断力」の総合戦です。少しでも本記事が攻略の参考になれば幸いです。