PR

【Slay the Spire 攻略】初心者脱却!知らなきゃ損する『Slay the Spire』必修テクニック【最新版】

Slay the Spire

イージープールとハードプールの活用(敵の難易度システムを逆手に取る)

「Slay the Spire」ではアクト(階層)ごとに、敵の難易度が段階的に変化するシステムが組み込まれています。
具体的には、アクト1では最初の3戦が“イージープール”、それ以降が“ハードプール”と呼ばれる難易度の高い敵になります。アクト2以降ではこの切り替えが2戦目までがイージー、3戦目以降がハードと、1回分早くなる点に注意が必要です。

この仕様を利用し、序盤は弱めの敵からカードやポーションをしっかり回収して、3戦目のあとに休憩マスでアップグレードし、その後でエリートに挑戦する流れが流行しています。しかし、この方法には罠もあります。3回の戦闘で十分な戦力を整えられるとは限らず、ハードプールの敵に対応しきれないリスクもあるのです。
実際には、カードの引き運やポーションの種類によって戦局が大きく左右されるため、「安全策」と言えるほどではありません。

一度出たレリックは再出現しない(購入タイミングの重要性)

このゲームでは、一度入手したレリック(遺物)は、そのプレイ中は二度と登場しません。これは商人が売っているレリックも含まれており、選択ミスはそのまま大きなロスにつながります。

また、ボスレリックの交換によってスターターの上位互換レリック(ブラックブラッドなど)が出なくなるという仕様もあります。これは一見マイナスのように思われがちですが、逆に「弱いレリックを確実に排除できる」という利点でもあります。

中でも注意が必要なのが「ネオのボーナス選択時のボスレリック交換」。内容が微妙だった場合には、あえて交換して弱いレリック候補を排除する手段として選ぶ価値もあるのです。
ちなみに「エクトプラズム」はアクト1のボス報酬でしか出現しないという限定性もあり、タイミングに大きく左右される存在です。

ヘクサゴーストの攻撃はHP依存(休憩マスの罠)

アクト1のボス「ヘクサゴースト」が放つ強烈な攻撃「ディバイダー」は、現在HPに12を割った数+1のダメージを6回攻撃という形で与えてきます。つまり、HPが高ければ高いほど喰らうダメージも激増します。

これを知らずにボス直前の休憩マスで「全回復」してしまうと、逆に大ダメージを受けて瞬殺されることも…。
重要なのは、HPを12の倍数に近づけるか、それに1〜2少ない値に抑えるという考え方です。
ポーションでの回復や果実ジュースの使用もダメージ量が変動する原因になるため、使いどころを慎重に考える必要があります。

また、減らしすぎた体力も危険です。ヘクサゴーストは中盤で筋力アップするため、2連攻撃の破壊力が増大します。そのため、単にHPを削るだけでなく、デッキ全体の完成度とポーションの所持状況を考慮した上でボス戦に臨みましょう。

金切り声リセット(特定ボスへの対策テク)

「金切り声」などのデバフカードは、特定のボス戦で状態異常のリセットを無効化する裏技として活用できます。特に有効なのが「タイムイーター」や「目覚しモンスター」。

例えばタイムイーターは、体力が半分を切ると1度だけ自己回復を行い、その際に全デバフをリセットする仕様です。しかし、そのタイミングで金切り声を使えば「筋力が戻る効果」が打ち消されるのです。

これは内部的には「筋力が戻る処理」がデバフ判定であり、リセット処理の対象外になるために生じる仕様バグのような動作ですが、正式な挙動として認められています。
他にも「闇の足かせ」や「チャンク」でも似た現象が起きるため、全キャラで応用が可能です。

この仕様を知っているか否かで、ボス戦の難易度が大きく変わるため、熟練プレイヤーほど意識して使いこなしているテクニックと言えるでしょう。

共通イベント後は敵・財宝・商人が確定出現(ルート設計に影響)

最後に紹介するのは、意外と知られていないマップ構造の仕様です。
ゲーム中の「?」マスには共通イベントと呼ばれる特別な内容(ポーション配布、カード複製など)が登場することがありますが、この共通イベントの後に続く「?」マスは必ず敵・財宝・商人のどれかになります。

つまり、連続して「?」マスを踏むと、イベント→バトル・財宝・商人が確定という流れになるわけです。
これにより、たとえば所持金が少ない状態で商人に当たると損になるため、事前にマネジメントしておく必要があります。

アクト2以降は?マスの密度が高くなりがちで、これを知らないと無駄足を踏んでしまう可能性もあります。お金がある時は逆に積極的に商人を踏みに行くルートも視野に入れておくと、戦略性が格段に上がります。

その他:豆知識まとめ(知らなきゃ損のミニネタ)

  • スライムボスはHPが“ちょうど半分”でも分裂行動を取るが、他のボス(チャンプやタイムイーター)は“半分未満”でないと変化しない。

  • 安らぎのパクト、ケトルベル、ショベルは3つのうち2つを入手した時点で、残り1つは出現しない。休憩マスのUI仕様による制限。

これらは見逃しがちだけど覚えておくと得する知識です。
UI表示の隅や小さな説明文にこそ、大事な仕様が潜んでいることが多いため、初心者〜中級者は特に注意してチェックすると良いでしょう。

「Slay the Spire」は知識ゲー×運ゲー×構築ゲー**の三位一体ゲームです。知っているだけで突破率が跳ね上がる情報をしっかり吸収して、登頂率を上げていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました