PR

【ユミアのアトリエ】全マップ採取ポイント完全攻略

ユミアのアトリエ

【ユミアのアトリエ】全マップ採取ポイント完全攻略

ユミアのアトリエでは、素材採取が錬金術の基本となります。本記事では、ゲーム内の全地方における素材採取ポイントを徹底解説します。レアアイテムの入手場所や効率的な採取ルートも紹介しますので、素材集めに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

採取の基本システム(採取方法と採取できるアイテムの種類)

ユミアのアトリエでは、フィールド上に点在する採取ポイントから様々な素材を入手できます。採取ポイントは見た目で大まかな素材の種類が判断できるようになっています。
採取ポイントの種類は以下のとおりです:
  • 植物系:草花や木から採取できる植物素材
  • 鉱石系:岩や鉱脈から採取できる鉱石素材
  • 水系:水場から採取できる水や魚介類
  • 木材系:倒木や木の幹から採取できる木材
  • 昆虫系:昆虫や小動物が生息する場所
  • 遺物系:古代の遺跡や遺構から採取できる特殊素材
採取する際は、採取ポイントに近づいてアクションボタンを押すだけです。採取できる素材はプレイヤーのレベルや進行度によって変化するため、同じ場所でも何度も訪れる価値があります。また、スキルツリーの「採取系」スキルを強化することで、一度の採取で得られる素材の量や質が向上します。

リグナス地方の採取ポイント(新緑の丘と古代遺跡)

リグナス地方は、ゲーム序盤から訪れることができる最初の地方です。緑豊かな自然が特徴で、初心者向けの素材が多く採取できます。

新緑の丘エリア

  • ウインドミューレ:丘の各所に咲く青い花。調合の基本素材として重宝します。
  • セイタカトーン:川沿いの植物から採取できる。「樹林の治療薬」の材料になります。
  • 山麓の岩清水:川沿いの岩から採取できる水素材。
  • 鉄材:アトリエ入口付近の鉱石から入手可能。序盤の装備作成に必須です。
  • 木材・石材:エリア全体に点在しており、コンテナなどの作成に使用します。

古代遺跡エリア

  • スクラップパーツ:ドゥクス大灯台周辺で採取できる機械素材。
  • 錆びた地の遺宝:遺跡内の特殊な採取ポイントから入手できるレア素材。
  • 朽ちた地の遺宝:遺跡の奥深くで見つかるレア素材。
  • ぷにぷに:遺跡周辺に生息する小型モンスターからドロップします。
リグナス地方では、マナ間欠泉も発見できます。これらのポイントからは「残響片」が入手でき、レシピの解放やレベルアップに使用できます。

シバーシュ地方の採取ポイント(雪原と氷の洞窟)

シバーシュ地方は雪と氷に覆われた寒冷地帯です。ここでしか採取できない貴重な素材が多く存在します。

雪原エリア

  • ピュアフローズン:雪原の特定地点で採取できる高純度の氷素材。
  • コットンバグズ:雪原に生息する綿毛のような昆虫。糸素材として使用できます。
  • 太陽の跳ね水:凍った湖の特定地点で日中のみ採取可能な希少水素材。
  • ハイビスマス:雪に埋もれた鉱石から採取できる高品質金属素材。

氷の洞窟エリア

  • アマカケルホコ:洞窟内の天井から垂れ下がる氷柱から採取できる希少素材。
  • ドラゴンフィッシュ:洞窟内の水場で釣れる希少な魚。高品質な装備の素材になります。
  • マナメルタザイト:洞窟深部の特殊な鉱脈から採取できる魔力を帯びた鉱石。
  • 劣力のオーブ:洞窟内の特殊な光を放つ場所で採取できる神秘の力素材。
シバーシュ地方では、高濃度マナ領域が多く存在するため、エナジーの管理に注意が必要です。エナジーが尽きると採取ができなくなるので、「レヘルン」などのエナジー回復アイテムを常に携帯しておきましょう。

アウルーマ地方の採取ポイント(森林と菌糸の谷)

アウルーマ地方は豊かな森林と神秘的な菌類が広がる地域です。植物系と菌類系の素材が豊富に採取できます。

森林エリア

  • 千年樹木:ラクーナ平原と揺籃の地に生える特殊な木から採取できる希少木材。
  • ニュイラーハ:森の奥深くに咲く夜光性の花。夜間のみ採取可能です。
  • 苔むした森の遺宝:古木に覆われた遺跡から採取できるレア素材。
  • 埋もれた森の遺宝:地面に埋もれた遺跡から発掘できるレア素材。

菌糸の谷エリア

  • スカラーレポ:谷の特定地点に生える赤い大型キノコ。
  • 胞子舞う谷の遺宝:胞子が漂う谷間の遺跡から採取できるレア素材。
  • 菌糸纏う谷の遺宝:菌糸に覆われた遺跡から採取できるレア素材。
  • ドンケルハイト:暗所に生える特殊なキノコ。洞窟や日陰で採取できます。
アウルーマ地方では、毒性の強い植物や胞子も存在するため、「中和剤」系のアイテムを用意しておくと安全に探索できます。また、この地方では「皇魚」という希少な魚も釣ることができ、高品質な装備の素材として重宝します。

ラクーナ地方の採取ポイント(金属都市と古代遺構)

ラクーナ地方は高度な文明の痕跡が残る金属都市と古代の遺構が特徴です。機械系や金属系の素材が豊富に採取できます。

金属都市エリア

  • プリティンバー:都市の特定地点で採取できる高純度の金属素材。
  • 進化の聖銀:都市の中心部にある特殊な場所でのみ採取できる最高級金属素材。
  • 傷一つない古の遺宝:保存状態の良い遺跡から採取できるレア素材。
  • 復元された古の遺宝:修復された遺跡から採取できるレア素材。

古代遺構エリア

  • プライマルパーツ:古代の機械から採取できる高性能パーツ。
  • ヴォイドパーツ:異空間の力を帯びた特殊なパーツ。
  • メタルパーツ:高品質な金属で作られたパーツ。
  • ウィズダムパーツ:古代の知恵が込められた特殊なパーツ。
ラクーナ地方では、高度な技術が必要な採取ポイントも多いため、スキルツリーの「技術系」スキルを強化しておくと効率よく素材を集められます。また、この地方では「リペアツール」系のアイテムが特に重要になるので、事前に準備しておきましょう。

レアアイテムの効率的な集め方(時間帯と天候の影響)

ユミアのアトリエでは、時間帯や天候によって採取できる素材が変化します。レアアイテムを効率的に集めるためのポイントを紹介します。

時間帯による変化

  • 昼間限定素材:太陽の跳ね水、プリティンバーなど
  • 夜間限定素材:ニュイラーハ、ドンケルハイトなど
  • 朝方限定素材:アマカケルホコ(早朝の氷柱が最も美しい時間帯)
  • 夕方限定素材:スカラーレポ(夕日に照らされると発光する)

天候による変化

  • 晴れの日限定:千年樹木(晴れの日に木漏れ日が当たる場所)
  • 雨の日限定:皇魚(雨で増水した川に現れる)
  • 雪の日限定:コットンバグズ(雪に紛れて見つけやすくなる)
  • 霧の日限定:ドラゴンフィッシュ(霧の中で活発に活動する)
レアアイテムを効率的に集めるためには、アイテム追跡機能を活用しましょう。一度入手したアイテムは「メニュー→図鑑→追加登録」からアイテムの追跡ができるようになります。また、モンスターからドロップする素材は直接追跡できないので、モンスター図鑑から追跡を設定する必要があります。

採取に役立つスキルとアイテム(採取効率アップの秘訣)

採取効率を上げるためには、特定のスキルやアイテムが非常に役立ちます。

役立つスキル

  • 採取量アップ:一度の採取で得られる素材の量が増加します。
  • 採取品質アップ:採取できる素材の品質が向上します。
  • レア発見率アップ:レアアイテムの出現率が上昇します。
  • 採取スタミナ軽減:採取時のスタミナ消費が減少します。
  • 採取速度アップ:採取にかかる時間が短縮されます。

役立つアイテム

  • グローブ:採取時の品質が向上します。
  • ジップライングローブ:ジップラインを使用できるようになり、移動効率が大幅に向上します。
  • 中和剤(各色):有害な環境での採取が可能になります。
  • リペアツール(各種):壊れた機械や設備を修理して新たな採取ポイントを解放できます。
  • ルアー:釣りの成功率が上昇し、レア魚の釣果が向上します。
また、「開拓任務」を進めることで各地方の採取ポイントが増加します。特に「調査率100%」を目指すことで、隠された採取ポイントが多数解放されるため、積極的に開拓任務に取り組みましょう。

地方別おすすめ採取ルート(効率的な周回コース)

各地方で効率よく素材を集めるための周回ルートを紹介します。

リグナス地方周回ルート

  1. 調査拠点からスタート
  2. 新緑の丘を北上し、川沿いの植物素材を採取
  3. ドゥクス大灯台に向かい機械素材を採取
  4. 古代遺跡に進み、遺物系素材を採取
  5. 南下して調査拠点に戻る
このルートでは、基本的な素材から機械素材、遺物系素材まで幅広く採取できます。序盤の装備作成に必要な素材を効率よく集められます。

シバーシュ地方周回ルート

  1. シバーシュ拠点からスタート
  2. 雪原を東に進み、氷素材を採取
  3. 凍った湖で水素材と魚を採取
  4. 氷の洞窟に入り、特殊鉱石を採取
  5. 洞窟を抜けて拠点に戻る
このルートでは、中級〜上級装備に必要な氷素材や特殊鉱石を効率よく集められます。特に「マナメルタザイト」は最強装備の素材として重要です。

アウルーマ地方周回ルート

  1. アウルーマ拠点からスタート
  2. 森林地帯を進み、植物素材を採取
  3. 古木エリアで「千年樹木」を採取
  4. 菌糸の谷に向かい、キノコ類を採取
  5. 谷の奥の遺跡で遺物系素材を採取
  6. 北上して拠点に戻る
このルートでは、高品質な植物素材やキノコ類を効率よく集められます。特に夜間に周回すると「ニュイラーハ」や「ドンケルハイト」などの夜行性素材も採取できます。

ラクーナ地方周回ルート

  1. ラクーナ拠点からスタート
  2. 金属都市の外周を周り、金属素材を採取
  3. 都市中心部に向かい、高純度金属を採取
  4. 古代遺構に進み、特殊パーツ類を採取
  5. 遺構の最深部で最高級遺物を採取
  6. ワープポイントを使って拠点に戻る
このルートでは、最高級の金属素材や特殊パーツを効率よく集められます。ゲーム終盤の最強装備作成に必要な素材が多く採取できるため、クリア後のやり込み要素としても最適です。

採取ポイントの復活時間と効率的な周回方法(時間管理のコツ)

採取ポイントは一定時間経過すると復活します。効率的に素材を集めるための時間管理のコツを紹介します。

採取ポイントの復活時間

  • 通常の採取ポイント:ゲーム内時間で約3時間(現実時間では約15分)
  • レア採取ポイント:ゲーム内時間で約6時間(現実時間では約30分)
  • 超レア採取ポイント:ゲーム内時間で約12時間(現実時間では約1時間)

効率的な周回方法

  1. 地方ごとの周回:一つの地方を完全に周回してから次の地方に移動する
  2. 素材タイプ別周回:必要な素材タイプに特化した周回ルートを設定する
  3. 時間帯別周回:昼限定素材と夜限定素材を分けて周回する
  4. マルチタスク周回:採取しながら開拓任務やサブクエストをこなす
特に効率を重視する場合は、「時間経過」機能を活用しましょう。アトリエのベッドで休むことでゲーム内時間を進めることができ、採取ポイントの復活を早めることができます。また、「時間操作」系のスキルを習得すると、さらに効率的な時間管理が可能になります。

まとめ:地方別レアアイテム一覧表(完全版)

最後に、各地方で入手できるレアアイテムの一覧表を紹介します。これを参考に、必要な素材を効率よく集めましょう。

リグナス地方レアアイテム

  • 錆びた地の遺宝:古代遺跡の特殊ポイント
  • 朽ちた地の遺宝:遺跡の奥深く
  • スクラップパーツ:ドゥクス大灯台周辺
  • でかぷに:遺跡周辺の特定エリア(モンスタードロップ)

シバーシュ地方レアアイテム

  • アマカケルホコ:氷の洞窟の天井
  • ドラゴンフィッシュ:洞窟内の水場(釣り)
  • マナメルタザイト:洞窟深部の特殊鉱脈
  • 劣力のオーブ:洞窟内の特殊光源地点
  • 太陽の跳ね水:凍った湖の特定地点(昼間限定)
  • ハイビスマス:雪に埋もれた特殊鉱石
  • プレシャスぷに:雪原の特定エリア(モンスタードロップ)

アウルーマ地方レアアイテム

  • 千年樹木:ラクーナ平原と揺籃の地
  • ニュイラーハ:森の奥深く(夜間限定)
  • 苔むした森の遺宝:古木に覆われた遺跡
  • 埋もれた森の遺宝:地面に埋もれた遺跡
  • スカラーレポ:菌糸の谷の特定地点
  • 胞子舞う谷の遺宝:胞子が漂う谷間の遺跡
  • 菌糸纏う谷の遺宝:菌糸に覆われた遺跡
  • ドンケルハイト:暗所の特殊キノコ(夜間や洞窟)
  • 皇魚:森の中の川(雨天時に出現率上昇)
  • シャイニングぷに:森林の特定エリア(モンスタードロップ)

ラクーナ地方レアアイテム

  • プリティンバー:金属都市の特定地点
  • 進化の聖銀:都市中心部の特殊ポイント
  • 傷一つない古の遺宝:保存状態の良い遺跡
  • 復元された古の遺宝:修復された遺跡
  • プライマルパーツ:古代遺構の機械
  • ヴォイドパーツ:異空間の力を帯びた場所
  • メタルパーツ:高品質金属が集まる場所
  • ウィズダムパーツ:古代の知恵が残る場所
  • コットンバグズ:都市周辺の特定エリア
以上が、ユミアのアトリエにおける全マップの採取ポイント完全攻略ガイドです。この情報を参考に、効率よく素材を集めて最強の装備や道具を作り上げましょう!
タイトルとURLをコピーしました