PR

【ユミアのアトリエ】初心者が最初にやるべきことまとめ【攻略】

ユミアのアトリエ

【ユミアのアトリエ】初心者が最初にやるべきことまとめ【攻略】

「ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~」は広大なオープンワールドを舞台に、錬金術が「禁忌」とされる世界で冒険するRPGです。初めてプレイする方にとって、どのように進めればいいのか迷うことも多いでしょう。この記事では、ゲームを効率よく楽しむための初心者向けのコツや序盤でやるべきことをまとめました。

残響片を積極的に集めよう(レシピ強化の鍵)

残響片はユミアのアトリエにおいて非常に重要なアイテムです。これを使ってレシピを解放したり強化したりすることができます。特にレシピの強化は、作成できるアイテム数やステータスが大幅に向上するため、ゲーム攻略を格段に楽にしてくれます。
道中でマナ間欠泉を見つけたら、必ず触れて残響片を集めましょう。序盤から中盤にかけて、残響片は常に不足しがちなリソースとなります。スキルツリーの「残響片採集Ⅰ」を早めに獲得すると、中~大サイズの残響片も入手できるようになり、レシピ強化がスムーズに進みます。
残響片の使い道としては、まずインゴットのレシピをLv.4まで強化することをおすすめします。強化したインゴットを使って装備を作ると、攻撃力が初期装備の10倍近くまで上昇することも。ただし、ストーリーを進めると上位のアイテムが解放されるため、Lv.4以上の強化は必要ありません。残響片は次のアイテム強化のために取っておきましょう。

開拓率を上げて複製施設を解放しよう(素材集めの効率化)

ユミアのアトリエでは、各地方の開拓率を上げることで様々な施設が解放されます。特に重要なのが複製施設です。
リグナス地方の開拓率50%で解放される「温室」では、素材アイテムを時間経過で複製できます。また、アウルーマ地方の開拓率30%で解放される「生産工場」では、調合アイテムを複製できるようになります。
これらの施設は素材集めや中間素材作成の手間を大幅に削減してくれるため、最優先で解放するのがおすすめです。特に希少な素材や作成に時間のかかる中間素材を複製できるようになれば、調合の効率が飛躍的に向上します。
複製施設を活用することで、素材集めに費やす時間を減らし、探索や戦闘、ストーリー進行に多くの時間を割けるようになります。

アトリエでこまめに調合を行おう(スキルポイント稼ぎ)

ユミアのアトリエでは、調合がキャラクター育成の中心となります。素材を集めたらこまめにアトリエに戻り、調合を行いましょう。調合1回につき10〜15ポイントのスキルポイントが獲得でき、これを使ってスキルツリーを解放していくことができます。
特に序盤は戦闘よりも調合を重視して進めるのがコツです。中間素材の作成から装備品の調合まで、様々なアイテムを作ることでスキルポイントが溜まっていきます。スキルポイントを使って有用なスキルを解放すれば、探索や戦闘がさらに効率的になるという好循環が生まれます。
武器を作る際は、レシピレベルが3になってから作成するのがおすすめです。レベル3になると基礎攻撃力が3倍になり、性能が大幅に向上します。レベル1〜2で作った武器は初期装備とほとんど変わらないため、まずは攻撃アイテムを作成し、後から装備で基礎ステータスを伸ばしていくといいでしょう。

探索してファストトラベル先を増やそう(移動の効率化)

広大なオープンワールドを舞台とするユミアのアトリエでは、移動の効率化も重要です。新しいエリアに到着したら、まずはファストトラベルできる場所(キャンプ地など)を解放して回りましょう。
ファストトラベル先が増えれば、素材集めや任務の達成が効率化され、ゲームの進行がスムーズになります。また、探索中は素材もできる限り持ち帰るようにしましょう。河川では水や鉱石、森林では木材や植物など、場所によって入手できる素材が異なります。欲しい素材に合わせて探索場所を選ぶのも効率アップのコツです。
探索中に強敵に遭遇した場合は、無理に戦わずに迂回するか、後で強くなってから挑戦するのも一つの手です。序盤は装備が整っていないため、レベルが高い敵との戦闘は避けた方が無難です。

全滅する前にアトリエに帰ろう(アイテムロスト防止)

ユミアのアトリエでは、全滅してもエナジーが50%以上あれば、その場で復活することができます。しかし、エナジーが50%未満の状態で全滅すると、拠点に強制送還されるだけでなく、カゴの中身(採取した素材や宝箱から入手したアイテム)を一部失ってしまう可能性があります。
特に貴重なアイテムを入手した後は、一度アトリエに戻ってアイテムを収納しておくことをおすすめします。「帰還の結晶」などのアイテムを使えば、その場からアトリエに即座に戻ることができるので、積極的に活用しましょう。
また、HPが減ってきたら「初級包帯」などの回復アイテムを使用して回復することも大切です。戦闘中は使用できませんが、戦闘後の回復用に3〜6個は常に所持しておくと安心です。

銃弾や包帯は多めに持っておこう(探索の安全対策)

ユミアのアトリエでは、簡易調合で作成できるアイテムが探索時に非常に役立ちます。特に以下のアイテムは多めに持ち歩くことをおすすめします。
  • 初級包帯:味方全員のHPを25%回復します。戦闘時は使用できませんが、戦闘後の回復用に3〜6個所持しておくと便利です。
  • 通常弾:ギミック解除に使用する弾で、敵に2〜3回当てればスタン状態にできます。強敵をやり過ごす時にも有効です。
  • 煙幕玉:戦闘を確実に逃げられるアイテムです。ピンチな時に価値が高く、全滅対策として1個は持っておくと安心です。
これらのアイテムは素材さえあれば簡単に作れるので、素材だけでも多めに用意し、いつでも作れるようにしておきましょう。

スキルツリーの優先順位を考えよう(効率的な成長)

スキルツリーでは、まず「残響片採集Ⅰ」を獲得することをおすすめします。これにより残響片の入手効率が大幅に向上し、レシピ強化がスムーズに進みます。
次に優先すべきは、「エナジー上限増加」や「採取スタミナ増加」などの探索効率を上げるスキルです。エナジーが多ければ長時間の探索が可能になり、採取スタミナが増えれば一度の探索で多くの素材を集められるようになります。
戦闘面では、「HP増加」や「攻撃力増加」などの基本ステータスを強化するスキルが有効です。序盤は防御よりも攻撃力を優先して伸ばすと、戦闘が短時間で終わるためHP管理が楽になります。

開拓任務を積極的にこなそう(地域開発の促進)

各地方には開拓任務が存在し、これをこなすことで開拓率が上昇します。開拓率が上がると、前述の複製施設のほか、様々な便利な機能が解放されます。
開拓任務は主に以下のようなものがあります:
  • 特定の場所の調査
  • 特定のモンスターの討伐
  • 特定のアイテムの納品
特に納品系の任務は、複製施設を活用することで効率よくこなせるようになります。開拓任務をこなして開拓率を上げることで、ゲームプレイがより快適になるので、見つけたらすぐに挑戦するのがおすすめです。

まとめ

ユミアのアトリエを始めたばかりの初心者の方は、以下のポイントを意識してプレイすると効率よく進められます:
  1. 残響片を積極的に集めてレシピを強化する
  2. 開拓率を上げて複製施設を解放する
  3. こまめに調合を行ってスキルポイントを稼ぐ
  4. ファストトラベル先を増やして移動を効率化する
  5. 貴重なアイテムを入手したらアトリエに戻る
  6. 銃弾や包帯などの消耗品は多めに持っておく
  7. スキルツリーは効率重視で解放する
  8. 開拓任務を積極的にこなす
これらのコツを実践すれば、ユミアのアトリエの広大な世界をより効率的に、そして楽しく冒険することができるでしょう。錬金術の力を駆使して、ユミアとともに失われた歴史の謎を解き明かしてください!
タイトルとURLをコピーしました