PR

Linuxの基本0 Linuxとは?(OS・UNIX・系統・資格・クライアント・サーバ)

IT

初めに

Linuxについて知りたい
Linuxの勉強がしたい
Linuxを仕事(業務)で使用している
LPIC/Linucの資格取得をめざしている

人向けの記事となります。
Linuxは非常に魅力的で、開かれたOS(オペレーティングシステム)です。人生をより良い物にするためにも、是非、Linuxについての知見を増やしていってください

Linuxとは(LinuxはUNIX互換のOS)

 

 LinuxはUNIX互換のOSです
リーナス・トーバルズ(LinusTorvalds)氏によって開発され、1991年に公開(リーナスが作った、UNIX互換のOSなので、Linuxと名づけられました)
公開後もコミュニティのメンバーにより開発が続けられています。また、OSS(オープンソースソフトウェア)のひとつであるため、メンバーでなくても自由に改変ができ、サーバ用のOSや、ロボット、家電などに組み込まれるOSなど、さまざまな用途に派生しています。
 Linuxという言葉は厳密にはLinuxカーネルのことを指しますが、広義の意味としてLinuxカーネルを含み利用しやすい形にまとめたソフトウェア群であるLinuxディストリビューションを指すことがあります。

UNIXとは(UNIXは現存する最も古いOS)

 

UNIXは現存する最も古いOSです。1960年後半ごろにAT&Tベル研究所で開発されました。マルチタスク・マルチユーザを実現したOSであり、CUI(キャラクターユーザインターフェース)で操作を行うことが多く、軽量で素早く動作します。ソースコードがほぼ無償で提供されていた経緯があり、多くの派生OSが登場しました。現在では、一定の基準を満たし認証されたものをUNIX、それ以外をUnixと表記することもあります。
UNIXの中で代表的なOSは「IBM社のAIX」、「HPE社のHP-UX」、「Oracle社のOracleSolaris」などが挙げられます。
LinuxではもともとUNIXの仕組みであるSystemVを参考にしていたことから、Linuxを学習する際は、SystemVという文字を見かける事が多々あるかと思います。

Linuxの系統(RedHat系、Debian系、Slackware系の3つの系統がある)

 

LinuxはLinuxの配布形態であるLinuxディストリビューションを指します。Linuxディストリビューションには多くの種類がありますが、RedHat系、Debian系、Slackware系の3つの系統に分けることができます。 主にアプリケーションの管理方法に違いがあり、RedHat系はrpm、Debian系はdebという仕組みを用いているため管理が容易です。Slackware系はユーザに管理がゆだねられているため、Linux上級者向けのOSとなります。
Linuxの勉強をしたい人は、まずは、RedHat系とDebian系のLinuxを使用することをお勧めします。

私が推す、初心者向きのLinuxOSは

  • Zorin OS
  • Linux Mint

になります。両方ともDebian系となります。

Linuxの資格(LPIC・LinuCの2つがある)

 

 日本ではベンダーに依存しないLinuxの資格は。LPIが提供するLPICとLPI-Japanが提供するLinuCがあります。どちらもレベル1からレベル3まであり、それぞれの資格の特徴は次の通りです。 

・LPICは試験範囲が世界基準で決められており、グローバルな資格です。全世界の180以上の国で配信されていますので、海外でも広く通じる資格といえます。
・LinuCはエンジニアの実務に焦点をあてた資格です。配信先はLPICに比べ少ないものの、Linuxのほかに周辺の技術である仮想化/クラウド、セキュリティやOSSなどの知見を深められる資格といえます。

どちらも目的に合わせて資格取得すればよいです。

ただ、LPICは、「TOEIC」LinuCは「英検」のようなものなのでやはり、世界的に評価されるのはLPICの方です
資格取得の金額も変わらないので、私のお勧めは「LPIC」の取得をお勧めします。

CUIとGUI(文字と図で操作する方法)

 

CUIとGUIはUIの一種です。UIはUserInterfaceの略で、ユーザとコンピュータの接点を意味します。主にコンピュータの操作性や操作方法を表す用語です。
CUIはCharacterUserInterfaceの略です。Characterという英語には様々な意味がありますが、ここでは「文字」という意味で使われます。キーボードを用いて文字のみで操作することをCUIといいます。
GUIはGraphicalUserInterfaceの略です。Graphicalという英語は「図の」という意味があり、マウスや指を用いて直感的に操作を行うことをGUIといいます。 LinuxではCUIが多いですがGUIもサポートしています。

クライアントサーバシステム(利用者と提供者)

 

サービスは利用する側と提供する側に分かれます。
利用側のコンピュータやプログラムをクライアント、提供側のコンピュータやプログラムをサーバと呼びます。
クライアントがサーバに対し要求(リクエスト)を出し、そのリクエストに対してサーバが応答(レスポンス)をします。この一連のやり取り全体をクライアントサーバシステムと呼びます。
例えば、インターネットで情報を検索するときは「Edge」や「Chrome」などのブラウザがクライアント、検索サービスを提供する「Google」や「Yahoo」などがサーバです。
Linuxはサーバの機能を多数持っており、世界中のサーバOSとして使用されています。
クライアント側のOSは、Windows
サーバ側のOSは、Linux or UNIX
のパターンがほとんどです。

まとめ

  • リーナス・トーバルズ氏によって開発された、UNIX互換のOSは「Linux」
  • 現存する中で最も古く、マルチタスク・マルチユーザを実現したOSは「UNIX」
  • Linuxの系統は「RedHat系」、「Debian系」、「Slackware系」の3つがある 
  • Linuxの代表的な資格は「LPIC」「Linuc」の2つがある
  • 文字ベースでコンピュータを操作することをCUI(CharacterUserInterface)
  • サービスを提供するコンピュータやプログラムのことをサーバと言う
タイトルとURLをコピーしました