序盤でライフを選ぶ基準(大損回避の原則)
ファンタジーライフ i では最初にどのライフに就くかで「素材効率」「装備更新速度」「移動ストレス」がすべて決まる。序盤で損をしないコツは ①素材を自給自足できるライフ と ②制作で経験値を荒稼ぎできるライフ を優先し、バトル用ライフは移動スキルを回収できる狩人だけ先取りすること。この考え方に当てはまるのが〈採掘師・きこり・大工・鍛冶屋・狩人〉の5ライフだ。ここから先は各ライフのメリットと育成ルートを詳しく解説していく。
採掘師が経済と装備を支配する(無限インゴット)
序盤で鉱石を掘れなければ武器も防具も強化が止まる。採掘師に一度でも就けばフィールド上の鉱床をすべて破壊でき、レア鉱石をスルーする心配が消える。スイートスポットを見つけて強攻撃フィニッシュを決めればドロップ量が約1.5倍に跳ね上がるため、ブロンズ〜アイアンインゴットを量産→鍛冶屋レベル上げ→高火力武器製造という無限ループが完成する。
きこりは全武器の基盤を握る(レア木材量産)
弓・杖・家具・一部の斧はすべて木材依存。序盤にきこりを解放しないと、デクの古木やコニファー材などのレア木材を「見つけても切れない」悲劇が発生する。きこりになった直後にデクの木を大量伐採し、名品デク斧を極大成功で仕上げれば攻撃200超・必殺2000超えの破格ツールが誕生。これだけで伐採→素材→制作→経験値の回転速度が2~3倍に加速する。
大工で弓・家具・生活快適度を両取り(万能クラフター)
大工は弓や杖を作れる唯一の生産ライフ。狩人と魔法職を並行したい場合、このライフを後回しにすると武器が店売り頼りになり、出費と性能の両面で損を抱える。さらに熟練度が上がれば収納家具や作業台も自作可能になり、ハウジング快適度や倉庫容量まで底上げできるのが強み。素材は「デク角材+ウール」の名品レシピがコスパ最強で、制作力240あれば超大成功が安定する。
鍛冶屋で店売りを超える自作装備(高品質装備)
鍛冶屋は序盤から「ブロンズソード名品・超大成功」で経験値600超を稼げるレベリング要塞。店売り兵士の剣より +30~+50 以上の攻撃力が付くうえ、売却すれば金策にもなる。ミニゲーム攻略は「下3アイコン固定 → 上の指令マークだけ注視 → 緑は長押し/黄は単押し」で成功率9割越えが現実的。スキルボードの制作速度UP系ノードを早期に開放すると1本30秒未満で量産可能。
狩人スキルでフィールドを瞬間移動(回転移動)
狩人を選ぶ最大の理由は初期習得する「回転くるくる移動」。通常走行の5〜6秒区間を約4秒で駆け抜けられるため、クエ周回・素材収集・ボス往復すべてが体感1.5倍速になる。画面酔い対策は「カメラを前方固定」「キャラを見ない」「連射コントローラで自動連打」の三段構え。ダッシュ系の食事バフを重ねればスタミナ切れも気にならない。
5ライフ連携育成ルート(レベリング最短)
-
採掘師+きこりを同時取得 → デク素材&ブロンズ鉱石を集める
-
鍛冶屋でブロンズ武器を名品量産 → レベル10台を一気に突破
-
大工でデク弓名品を制作 → 狩人用武器と経験値を確保
-
狩人を取得して回転移動解禁 → 周回効率を1.5倍に引き上げ
-
ハネビラ森でコニファー+ハルカーナ鉄収集 → アイアン装備へ更新
この順番なら素材不足・移動ストレス・金欠を同時に解消しつつメインストーリーを最速ペースで進行できる。
スキルボード最適化(制作力とスタミナ)
ライフランクを上げるとアンロックされるスキルボードは「制作力+」「スタミナ最大値+」「制作速度+」を最優先で取得しよう。制作力+10アップは名品判定ラインを一段下げ、制作品質が跳ね上がるため、実質的に攻撃・防御を直接強化するのと同義。スタミナ最大値を上げれば採掘・伐採・回転移動の連続行動時間が伸び、周回効率がさらに加速する。
まとめ:5ライフが一生役立つ理由(長期的メリット)
-
素材確保力:採掘師&きこりで全レア素材を自給自足
-
装備更新力:鍛冶屋&大工で店売りを超える名品装備を即製造
-
機動力:狩人の回転移動でフィールドストレスをゼロに
-
経験値効率:制作と採取を循環させるだけでレベルが爆上がり
-
金策効率:名品装備量産→売却で序盤の金欠とお別れ
この5ライフを序盤で押さえておけば、以降どの職を選んでも装備難・素材難・移動難から解放される。「最初に少し寄り道して、後の大損を防ぐ」――これこそがファンタジーライフ i を最速で快適に進める黄金法則だ。