雪山突入直後に注目(冒険家の拠点で手に入る重要装備)
終盤エリアで最初に注目したいのが「冒険家」の拠点です。この拠点では、新密度星3で「クライミングパワーグラブLv2」を入手可能。これにより少し離れた位置の荷物も回収できるようになり、加えて車両に乗ったままカイラル結晶の回収も可能になります。
さらに星4まで新密度を上げることで、「レスキュースーツ」が手に入り、動物が逃げなくなり、重い荷物を安定して運べるようになる効果が得られます。雪山での移動が飛躍的に楽になるので、冒険家の拠点は見逃せません。
戦闘と移動の両立(航空工学者で得られる装備)
「航空工学者」の拠点では、**新密度星2で「ブラッドブーメランの強化」**が可能になります。BTに対して有効なこの武器は、血液を消費する代わりに、命中数回で敵を撃破する強力な性能を持っています。
さらに星4にすることで、「ジャンプ台使用時の車両の浮力が上昇」し、より遠距離へのジャンプ移動が可能に。雪山エリアにおけるショートカットや強行突破ができるようになります。
高所移動が快適に(頭部環境観測所で手に入る装備)
次に訪れたいのが「頭部環境観測所」。ここでは**新密度星4で「マニューバユニットLv3」**が手に入ります。この装備はバックパックに取り付けるタイプで、高所から落下してもダメージを完全無効化するという圧倒的性能を持っています。
雪山エリアは滑落によるダメージのリスクが高いため、このユニットの存在は文字通り“命綱”。探索効率が大幅に向上します。
主力級の火力(ファントムスミスの報酬装備)
「ファントムスミス」の拠点では、**新密度星1で「カイラルショックキャノン」**が手に入ります。地面に設置して使うこの武器は、カイラル結晶を消費するものの、高威力の弾を放つ対BT戦用兵器です。
さらに星4まで上げると「軽量弾頭ミサイルランチャー」を獲得可能。ロックオン機能付きで空中BTにも対応できる終盤の主力火器となります。
恐怖の殲滅武器(ハタール両方士の支援装備)
「ハタール両方士」では、落とし物を届けることで交流が進みます。新密度星1で手に入るのが「ゴールドハンター」。これはマゼランの支援武器で、指定地点に10秒間連続攻撃を行い、敵をタールの世界へ引きずり込むという恐るべき性能を持ちます。
また、星2になると「水筒Lv2」を入手でき、スタミナ回復量がアップ。雪山での長距離移動時において、プレイヤーの活動可能時間が大幅に向上します。
雑魚処理用に便利(南部環境観測所のマシンガン)
「南部環境観測所」で新密度星4に達すると「軽量マシンガンLv2」が入手可能になります。高火力というよりは連射力と弾幕性能に優れており、雑魚BTを押し切るような戦い方に適しています。
攻撃力は並程度ですが、弾数にモノを言わせたプレイスタイルが可能です。他の主力武器と組み合わせることで効果的な立ち回りができます。
車両戦闘の要(サウスフォートノットの高性能装備)
「サウスフォートノット」では、新密度星1で「車両用カイラル砲」を取得可能。メカ系の敵を一撃で撃破可能な超高火力兵器として大活躍します。
さらに「東半用スパイクタイヤ」も同時に手に入り、これにより今まで登れなかった急斜面の攻略が可能になります。星2まで上げれば「アクティブ防護システム」が追加され、敵の飛来物やミサイルを自動迎撃する能力を備え、まさに移動要塞のような車両が完成します。
最強火力クラス(F7北配送センターで入手できるミサイルランチャー)
「F7北配送センター」では、新密度星1で「4連ミサイルランチャー」が入手できます。これは終盤の主力武器のひとつであり、BT戦における火力枠として非常に優秀です。
さらに星3に達することで、「軽量7連ミサイルランチャー」を入手可能。発射数が増えたうえに軽量化もされており、移動と火力の両立が実現されます。これにより、大型BTとの戦いも短時間で終わらせることができます。
外見カスタマイズ施設(ターミナルフォートノット)
ここでは装備系ではなく、「カラー変更」や「デザインパッチ」の取得が可能です。性能には影響しませんが、自分だけのスタイルを追求するプレイヤーにとっては重要なポイントです。
特にオールリフレクターや金装備との組み合わせで見た目にこだわるなら必須の施設と言えるでしょう。
最後に訪れたい(Bパスで入手できる特殊武器)
雪山エリア最後に紹介するのが「Bパス」。ここは落とし物の配達を通じて新密度を上げることができます。
最も注目したいのは、新密度星5で入手できる「超電磁プラズマ」。これは「電磁スタンボム」などの武器に影響し、攻撃範囲を大幅に拡大することが可能になります。
BT戦の安定性が格段に向上するため、最終局面の難所で真価を発揮します。
終盤エリアの装備は全て回収を推奨(探索と新密度上げがカギ)
本記事で紹介した装備の数々は、ストーリー終盤の雪山エリアに限定された強力装備ばかりです。どれも入手条件が「新密度◯◯」と設定されており、ただ訪れるだけでは手に入らない点に注意が必要です。
特にミサイルランチャー系やパワーグラブ、各種ユニットは戦闘・移動・探索の質を大幅に引き上げる重要装備であり、取り逃すと後半の攻略が厳しくなります。
「もう一歩強くなりたい」「すべての装備を揃えてクリアしたい」と考えている方は、ぜひ今回紹介した施設をすべて訪問し、新密度を確実に上げて報酬を手に入れてください。やり込み勢にとっては必須のルートです。