- クエスト対象のレシピを見逃さない(アイコンで判別可能)
- 全ライフを早めに解放しよう(ライフ育成の効率化)
- 制作に役立つポイントまとめ(お気に入り・予告アイコンなど)
- 素材の入手場所はレシピから確認(素材情報が超便利)
- 打ち直しと追加素材の知識は最優先(装備強化の基本)
- どこでもゲートの活用で素材周回(エネミー復活がカギ)
- 装備はマイセットに登録(切り替えが楽に)
- ファストトラベルの使い方を把握(移動効率化)
- 採取はスイート&エクセレントを狙おう(報酬UP)
- 戦闘中のアイテム使用はメニューから(安全に回復)
クエスト対象のレシピを見逃さない(アイコンで判別可能)
ライフ試練やみんなのお願いでは、特定のレシピでアイテムを作る必要があります。対象レシピにはアイコンが表示されており、「困り顔マーク」がお願い用、「ライフアイコン」はライフ試練の対象を示しています。
クエスト画面で詳細を確認すれば、次に何を作ればいいのか明確にわかります。迷ったらまずはレシピ一覧を確認しましょう。
全ライフを早めに解放しよう(ライフ育成の効率化)
ゲーム序盤で最も重要なのは、全14種類のライフ(職業)をなるべく早く解放しておくことです。解放しておけば冒険を進めながら他のライフの経験も同時に積むことができ、効率よく育成が進みます。ライフの解放はギルドでライフを変更し、各地のライフマスターに話しかけることで可能です。
農家はストーリー進行後のハルカーナ島、芸術家はトロピアン諸島で解放されます。ライフはランクごとに試練をこなしていくと、新しいスキルも習得可能になり、どんどん強くなっていきます。
制作に役立つポイントまとめ(お気に入り・予告アイコンなど)
制作を快適に進めるための重要ポイントがいくつか存在します:
-
お気に入り登録:よく使うレシピはお気に入りにしておくと便利。
-
予告アイコンの確認:画面上部のアイコンで次の入力内容が予告されます。
-
仲間のスキル活用:仲間の制作スキルを使うと完成度アップ。
-
スペシャル技:ゲージが溜まったら強力な技が使えます。
-
装備変更もその場でOK:制作画面から仲間の装備を変更可能。
これらを活用することで、素材の無駄を防ぎ効率的に高品質なアイテムを作ることができます。
素材の入手場所はレシピから確認(素材情報が超便利)
レシピ画面では、各素材の入手場所や方法が確認できます。採取、ショップ購入、エネミードロップなど、細かく記載されているので非常に便利です。
制作前に足りない素材をチェックし、不足があれば集めに行きましょう。
打ち直しと追加素材の知識は最優先(装備強化の基本)
芸術系ライフでは「打ち直し」と「追加素材の知識」が非常に重要です。完成度の低い装備でも、打ち直すことで極上品質に引き上げ可能です。
また、アプリケやステッカーを追加することで、スキルがつきやすくなります。これにより実用性の高い装備を生産しやすくなります。強化したい装備には積極的に活用しましょう。
どこでもゲートの活用で素材周回(エネミー復活がカギ)
ダンジョン探索中に欲しい素材を持つエネミーがいた場合、倒してから「どこでもゲート」で拠点に戻り、再び戻るとエネミーが復活しています。
この機能を使えば、効率的な周回が可能になります。ただし、マップ移動を挟んでしまうと、再入場できない場合があるので注意が必要です。
装備はマイセットに登録(切り替えが楽に)
ライフや場面に応じて装備を切り替えるなら、マイセット機能を活用しましょう。お気に入りの構成を登録しておけば、一瞬で装備変更が可能になります。
戦闘用、制作用、経験値アップ用など、用途ごとに登録しておくと非常に便利です。
ファストトラベルの使い方を把握(移動効率化)
主なファストトラベル方法は以下の通り:
-
ライフ画面から作業台へ移動
-
マップからの拠点移動
-
ライフマスターへの直行移動
また、リポップ目的で移動するのも効果的です。金エネミーや貴重な採取物はリポップに時間がかかるため、通常素材だけでなく、希少素材も計画的に狙うようにしましょう。
採取はスイート&エクセレントを狙おう(報酬UP)
採取では「スイートスポット」や「エクセレントヒット」を狙うと報酬が大幅アップします。特に釣りではスイートスポットを外すとゲージが一気に減少して失敗の原因に。
スポットサーチスキルを習得して、常に最適な部位を狙うことが重要です。戦闘や制作と異なり、採取における精度がドロップ効率に直結します。
戦闘中のアイテム使用はメニューから(安全に回復)
戦闘中にショートカットでアイテムを使うと隙ができて危険です。メニューを開いてアイテムを使用すれば安全に回復可能。
複数のエネミー相手には特に有効です。HPやSP管理をしっかり行えば、負けるリスクがぐっと減ります。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
弱点属性の武器を使おう(ダメージ効率が激変)
戦闘では、エネミーの弱点属性を突くことが最も効率的な攻略手段のひとつです。例えば、闇属性のミミックには光属性の弓が有効で、通常よりも大きなダメージが与えられます。
同じように、仲間の装備も属性を意識して調整しておくことで全体の火力が底上げされます。属性相性の知識は序盤から意識しておくと、中盤以降に大きな差になります。
ガチャ弾の苗を集めよう(リセットで好条件を引き直し)
「ガチャ弾の苗」は、バカデッカーな大陸にいるミミックがドロップします。倒すと確定で手に入るため、どこでもゲートを使った周回が非常に効果的です。
また、入手後にガチャ弾を植え直すことで、苗の状態をリセットし好条件を狙うことが可能です。お目当ての素材や報酬を目指して、根気よく植え替えていきましょう。
バハ・ハステッカー金策を活用(安定収入の確保)
ゲーム内通貨「リッチ」を効率よく稼ぐ方法として、バハ・ハステッカーの制作販売が有効です。拠点ショップの評判を星2にするとレシピが解放され、ショップで購入可能になります。
バハ・ハステッカーはコストパフォーマンスが良く、手間に対する利益も大きいので、序盤の金策手段としておすすめです。
経験値アップ装備と打ち直し石の集め方(レベリング最適化)
経験値アップのスキルがついたメガネ装備を作ることで、効率よくレベルを上げられます。制作や打ち直しによるスキル付与はランダムですが、+10%が2つ付けば最大で20%の経験値アップが可能。
仲間にも装備させれば効果は重複します。また、打ち直しに必要な「打ち直し石」は、ミステニアオートでロングコートと交換するのがコスパ最強。打ち直しによって完成度を上げたりスキルを厳選できるので、しっかり準備しておきましょう。
アイテムドロップアップ装備を狙う(素材集めの効率爆上げ)
ネックレスやメガネなど、装備にアイテムドロップ率アップのスキルを付けることで、レア素材集めが大きく効率化されます。
ショップの評判を最大にすることで「トリップアップリケ」のレシピが解放され、追加素材の知識を使ってドロップ率UPスキルの付与がしやすくなります。10%UPはネックレス・メガネ・盾・マントのみに適用され、他は5%までとなるため、装備対象の選定も重要です。
バカデッカーな大陸のエリアランクを上げよう(伝説チャレンジ解放)
エリアランクを3まで上げると「伝説チャレンジ」が解放され、伝説素材が入手できるようになります。さらに、ランク3解放後ならランク1に戻しても伝説チャレンジが出現するようになるため、低難度で伝説素材を集めることも可能です。
オンラインモードでチャレンジゲージを溜めれば、確定で伝説チャレンジが出るので、周回の手段としても非常に有効です。
島の発展度を最大にしよう(重要アイテム入手に直結)
島の発展度を最大の星5にすると、女神装(黄色い女神)が咲きます。これはストーリー後半や素材還元時に重要な役割を果たします。
女神像に話しかけて指示された発展タスクをこなしていけば、自然と星5に届きます。発展が進むと女神の使用量も減り、効率的な素材変換が可能になります。
デイリー活動を忘れずに(女神入手とお得な報酬)
メニューの活動欄では、虫捕りや果物拾いなどの簡単な行動で女神がもらえます。2倍報酬が発生することもあるので、序盤からこまめにチェックするのがおすすめです。
活動の報酬は一度確認しないと次に進めないため、達成後は必ず項目を開いて報酬を受け取りましょう。
仲間を集めよう(戦力とユニークスキルの獲得)
バカデッカーな大陸には複数の集落があり、そこでは仲間となる「たげ物」を入手できます。依頼を数回こなすことで確定で仲間にできます。
また、金エネミーのドロップやストーリー進行でも仲間は増えていきます。拠点の女神像でたげ物を戻すと仲間として使えるようになります。
仲間の信頼度を上げよう(ユニークスキル解放)
仲間には信頼度の概念があり、冒険やプレゼントを通じて上昇します。最大になると専用たげ物ももらえ、インテリアとしても使用可能。
ユニークスキルは戦闘や制作において大きな力となるので、早い段階から信頼度を上げておくと後半で大きく差がつきます。
採取は仲間と連携しよう(SP節約と時間短縮)
祭祀系ライフ(伐採、採掘、釣りなど)に対応した仲間を連れていけば、自動的に一緒に採取を行ってくれます。仲間に任せることでSPを節約できるだけでなく、作業が格段にスムーズになります。
特に高難度素材が出てくる後半では、仲間のライフを統一して連れていくのが効率的です。
仲間編成の仕方を知っておこう(いつでもどこでも変更可能)
仲間の編成は拠点の「ホネ」や「ボイラ」、バカデッカーな大陸の塔、ガチャ弾のフロア選択時など様々な場面で可能です。
状況に応じて最適な仲間を配置できるように、編成画面の場所を把握しておきましょう。また、図鑑で仲間の性格や出身を確認でき、愛着も湧いてくるので一度チェックするのがおすすめです。
以上が【ファンタジーライフi】で序盤から役立つ23のポイントです。これらを押さえておけば、序盤の攻略が格段に楽になり、中盤・終盤への準備も万全になります。ゲームをより快適に進めたい方は、ぜひ実践してみてください。