【保存版】ミンサガリマスター|序盤から楽になる!知って得する追加要素4選【攻略】
「ロマンシング サガ ミンストレルソング リマスター」(通称ミンサガリマスター)をこれから始める方、序盤で詰まりがちな方に向けて、攻略をぐっと楽にするための4つのポイントを超詳しく解説します!
初心者の方がつまずきやすいポイントを抑えつつ、リマスター版ならではの新要素も活かして、楽しい冒険をスタートさせましょう!
初期イベント完了後の動き方(余補枠を保っておこう)
ミンサガリマスターでは、主人公ごとに異なる初期イベントが用意されています。たとえば、アルベルトなら「ローバーン防衛戦」が長丁場になりますが、アイシャやバーバラならイベントはあっさり終わり、すぐにフリーシナリオに入ります。
この「自由に動けるようになった直後」の動き方が重要です!
特におすすめしたいのは、
パーティの空き枠を2つ確保しておくこと。
なぜ空き枠を残すのか?
序盤に発生する「騎士団領イベント」では、
テオドールとラファエルという頼もしい仲間が登場します。
彼らをパーティに迎え入れると、
-
強力な武器・防具をそのまま装備した状態で加入
-
それらを剥ぎ取って自軍を強化可能
という大きなメリットがあります。
これを最大限活かすためには、加入のタイミングでパーティに空きが必要です。
もし枠が埋まっていると、わざわざ誰かを外さなければならず、テンポが悪くなるうえに、取り逃すリスクもあります。
好きなキャラで自由に動こう(パーティ組みは自由)
リマスター版ではプレイアブルキャラクターが追加され、仲間選びの幅が大きく広がりました。でも初心者だと「誰が強いんだろう…」と悩みますよね。
結論を言うと、
誰を選んでも最終的には育てれば強くなります!
ステータス差は気にしなくてOK!
確かに、細かいステータスの違いはあります。 たとえば、
-
アイシャ:腕力が低めで体術向きではない
-
シフ:腕力が高く物理特化型
こういった「向き不向き」はありますが、
通常サルーイン討伐を目標とするなら、好きなキャラを好きな武器で育てて問題ありません!
ステータス差を補う方法はたくさんあります。
-
クラス選び
-
武器強化
-
技や術の組み合わせ
こういった要素でどんどん強化できるので、まずは推しキャラと旅する楽しさを最優先しましょう!
固定ヒーラーは不要(個別回復スタイル)
他のRPGだと、パーティには必ず「回復役」が必要ですよね?
しかしミンサガでは、ヒーラーを専任で置く必要がありません!
なぜなら――
-
戦闘終了後はHPが全回復
-
状態異常もリセット
-
ボス戦も短期決戦が基本
このシステムのおかげで、「攻めこそ最大の防御」というスタイルが成り立つのです。
自己回復スタイルを推奨!
おすすめするのは、
各キャラに自己回復手段を持たせること。
具体的には、
-
水術スキルLv2で「癒しの水」を習得
-
火術スキル持ちなら「ムーンライトヒール」
このように、全員が自分の傷は自分で直すスタイルを取りましょう!
これで万一、単体に大ダメージを受けてもリカバリーが早くなります。
全体攻撃などを受けても、全滅のリスクをぐっと下げられます。
進行スピードは「ゆっくり」(無理な戦闘を避ける)
リマスター版で新たに追加された進行スピード設定。
-
ゆっくり
-
普通
-
早い
この3段階から選べます。
初心者には、絶対に
「ゆっくり」推奨!
なぜ「ゆっくり」がいいのか?
-
ゲーム中の敵の強さは変わらない
-
レアアイテムのドロップ率も変わらない
-
進行イベントの発生タイミングだけが変わる
つまり、無理に早く進めてもメリットはありません。
「ゆっくり」を選ぶことで、
-
じっくり寄り道できる
-
宝探しやレベル上げも余裕を持ってできる
-
強敵に無理に突っ込むリスクを減らせる
など、特に初周プレイでは圧倒的に快適になります!
【さらに踏み込んだ序盤アドバイス】
ここからは、さらに一歩踏み込んで、序盤を楽に進めるための細かいテクニックも紹介していきます。
おすすめ序盤パーティ構成例
-
ディアナ(万能サポーター)
-
ゲラ=ハ(鉄壁タンク)
-
シフ(火力アタッカー)
-
主人公
-
フリー枠(テオドールやラファエル加入用)
これでほぼどんな局面も安定します。
初心者向けおすすめクラス
-
主人公:ローザリア重装兵 or 城塞騎士(耐久重視)
-
ディアナ:海賊(回避&攻撃バランス型)
-
ゲラ=ハ:城塞騎士(ガチガチの壁)
-
シフ:武芸家 or グラディエーター(火力重視)
クラスレベルを3まで上げるとスキル個別強化が解禁されるので、早めに目指しましょう!
【まとめ】自由に!自分のスタイルで楽しもう!
ミンサガリマスターは、「自由度の高さ」が最大の魅力です。
-
パーティ編成
-
武器選び
-
クラス選び
-
進行ルート
すべてが自分次第。
今回紹介した4つのポイントを押さえれば、
どんなプレイスタイルでも序盤からスムーズに進められるはずです!