冬の里まで進めるべき理由(ストーリー進行の最適解)
龍の国ルーンファクトリーを効率よく攻略したいなら、まず最初に意識すべきは「冬の里解放」まで一気にメインストーリーを進めることです。途中で春の里だけを育てようとしても、各種人ギ(じんぎ)が揃っていないため、開拓区画の汚染を浄化できず、十分な開発ができません。
たとえば炎の剣がないと浄化できない障害物や、奥義でしか対応できない毒地帯などが存在します。これらを乗り越えるには、ストーリーを進めて人ギを解放するしかありません。その結果として、各里の自由度が一気に上がり、開発効率も加速します。
夏・秋の里の特徴と重要性(商業&農業特化の活用)
夏の里では、商業施設がデフォルトで多数配置されており、住民を配置するだけで即機能します。特に海の家やうどん屋などが開発区画外に存在し、商業の中心拠点として非常に優秀です。
秋の里では、さらにバランスブレイカー級の「水田」が解放されます。これは水やり不要で作物が育つ最強の農業環境。持ち米や通常米の大量栽培が可能で、収益も安定して跳ね上がります。
加えて、DLCで入手可能な「思いや(おもいや)」という設置物があれば、農業効率が+10%アップ。井戸の+1%に比べて破格の性能であり、農業特化拠点として秋の里の価値をさらに押し上げます。
水田を活かした金策(出荷倉庫による高収益)
秋の里の水田を活用した米作りは、放置でも高収益が可能。数日に1度の収穫でも1万8000G以上を稼げる日があり、収穫タイミングが合えば3万G以上を狙うこともできます。
しかも、住民を農業に割り当てれば、自動的に収穫・出荷をしてくれるため、手間も最小限です。桜姫は手伝いキャラとして水田作業を支援してくれるので、農業効率をさらにアップ。
住民の配属も自在に変更できるため、農業適性の高い住民を秋の里に集中配置し、収益の最大化を狙う運用が有効です。
鍛冶・装備強化の準備(冬の里後からが本番)
鍛冶による装備強化には高額な費用がかかります。たとえば、片手剣「扇風」をレベル4まで強化するだけで7万5000Gが必要。素材が揃っていても、資金がなければ強化できません。
このため、冬の里まで進行して安定した金策環境を構築してから装備強化に取り組むのが理想。装備強化は戦闘難易度に大きく関わるため、タイミングと準備が重要です。
各里に置き物を配置して強化(パラメーター底上げ)
主人公のステータスを底上げするには、各里に「置き物」を配置するのが効果的です。例えば「大黒柱」を4つ作り、4つの里に1つずつ設置すれば筋力が+49上昇します。
置き物は同じ里に複数設置しても効果は重複しないため、バランスよく分散配置することが重要。また、設置物の制作にも費用がかかるため、収益基盤を作った上での配置が現実的です。
毎日の自動収益で装備資金を確保(完全放置で稼ぐ)
金策が軌道に乗れば、毎日何もしなくても1万6000〜4万G程度の自動収益が可能になります。収穫物が多く取れた日は一気に収入が跳ね上がり、装備強化やクラフト素材の購入にも困らなくなります。
さらに、住民の配置を最適化していくことで、収益はどんどん伸びていきます。イベントを進める前の準備フェーズとして、里育成と金策は非常に重要な要素となります。