PR

【サガフロンティア2 リマスター対応】サガフロ2の最強技術TOP7!序盤〜終盤まで使える【攻略】

サガフロンティア2

【サガフロンティア2 リマスター対応】サガフロ2の最強技術TOP7!序盤〜終盤まで使える【攻略】

サガフロンティア2には、数多くの技や術が登場します。その中でも特に「これは有能すぎる!」と話題になるものを、今回は7つ厳選して紹介していきます。ボス戦、連携、高難易度攻略など、さまざまなシーンで輝くこれらの技術。しっかりと理解しておくことで、冒険の難易度がガラリと変わります!

魂の歌(味方全体の回復&強化が可能な術)

まず最初に紹介するのは、秘術系統の合成術「魂の歌(たましいのうた)」です。この術は、味方全体に「再生」と「モラルアップ」という2つの効果を同時に付与します。

  • 再生効果:各ターン終了時に、最大HPの1/8+最大LPの2倍のHPを自動回復。

  • モラルアップ:味方の技の攻撃力が上昇。

この2つの効果が非常に強力で、特に回復手段が限られる本作において「再生」は生命線とも言える存在です。ボス戦ではこれを使用することで、パーティ全体の生存率が大幅に上がります。

習得の難しさとタイミング

「魂の歌」は非常に有能な反面、習得が難しいという欠点もあります。技や術はレベルの高い敵相手で習得しやすくなるため、スキルレベルと敵の強さを見極める必要があります。

おすすめの習得相手は、1291年の「エッグとの死闘」に登場するモンスター「ストームランサー」。非常にレベルが高く、習得効率が良いため、この敵は「魂の歌」のために温存しておく価値があります。

ガードビースト(魔法の盾でダメージを軽減)

2つ目に紹介するのは、「ガードビースト」。こちらも秘術系統の合成術で、ジュエルコマンド「石石住」で習得可能です。効果は、約30%の確率で様々な攻撃を回避できる魔法の盾を付与するというもの。

この魔法の盾はとにかく頼りになり、特にボス戦では生存率を大幅に上げてくれます。

組み合わせが鍵

この術の真価を発揮するのは、「身を守る」との併用です。

  • 「身を守る」効果:受けるダメージを半減+盾の回避成功率が2倍

この2つを同時に使えば、回避率はかなりのものになり、盾による防御戦術が完成します。また、「ジュエルビースト戦」など、強敵相手にはほぼ必須級の術となります。

焼殺(秘術系統最強の一撃必殺)

3つ目は、名前からして物騒な「焼殺」。こちらも秘術系統の合成術で、ジュエルコマンド「槐席」で習得可能です。

この技は秘術最強の威力を持ち、さらには「一撃殺」効果まで備えています。「一撃殺」とは、ダメージを与えることなく敵を即死させる効果のこと。特定の敵には無効化されますが、有効な敵には絶大な効果を発揮します。

習得のタイミングが早い

この術は1275年の「樹海」あたりで習得することが可能で、比較的早い段階から使えるのが魅力。威力だけでなく、連携の起点や中継ぎとしても優秀です。

連携例:

  • 焼殺 → マルチウェイ → 無双三段(高火力連携)

また、「延々関ジュ」の裏コマンドを使用すれば習得しやすくなります。

リヴァイヴァ(戦闘不能から自動復活)

サガシリーズではおなじみの復活術、「リヴァイヴァ」も当然ランクインします。柔術系統の合成術で、ジュエルコマンド「集10円選んで」で習得可能。

この術は戦闘不能になった瞬間に、自動でHP満タンの状態で復活するという驚異的な性能を持ちます。習得もそれほど難しくないため、早期に覚えておくと非常に頼りになります。

継続的な運用が可能

リヴァイヴァは復活後に再度かけ直すことが可能なので、戦闘中に何度でも復活が狙えます。この術を使い回せば、パーティが全滅する可能性はグッと下がります。

ジュエル戦やボス戦、長期戦の前には必ず全員にかけておきたい術です。

活殺獣閃衝(連携性能に優れた槍技)

5つ目は槍技の中でもひときわ存在感を放つ「活殺獣閃衝(かっさつじゅうせんしょう)」です。デュエルコマンド「構える・集中・払う・突く」で習得可能。

攻撃威力は69と、最強の槍技「アルダーストライク」の99には劣るものの、それでもかなりの火力があります。さらに連携性能が高く、「焼殺」などの高威力術とも相性抜群。

ひらめきの干渉を抑制

この技を使っている間は他の技を閃きにくくなるため、意図しない連携の邪魔が入りにくくなります。つまり、安定した連携構築が可能。

よく使われる連携例:

  • 活殺獣閃衝 → 焼殺 → マルチウェイ(3連高火力)

さらに「マジックダウン」効果も付いており、魔法攻撃の多い敵に対しても有効な一撃となります。

天地二段(スタン効果で敵を制圧)

続いて紹介するのは、剣技の「天地二段」。デュエルコマンド「貯める・斬る・払う」で習得できます。

攻撃威力は55と控えめですが、最大の魅力は敵に「スタン」効果を付与できる点。スタンさせることで敵の行動を一時的に封じ、パーティの行動を先制させることができます。

ボスにもスタン有効!

一部のボスにもスタンが通るため、攻撃パターンの厄介な敵には特に有効です。連携の起点としても優秀で、終盤まで長く使っていける技となっています。

さらに、剣技の資質を持つキャラは多いため、誰にでも習得させやすいという点でも高評価です。

かめごうら割り(防御力低下+高成長度)

ラストを飾るのは、杖技の「かめごうら割り」です。デュエルコマンド「貯める・集中・集中・叩く」で習得可能。

攻撃威力は61と杖技の中でも高く、しかも「成長度:特大」なので、使用キャラの最大WPが伸びていくに連れて、ダメージも増加していきます。

ディフェンスダウンが超優秀

この技の最大の強みは、斬撃・打撃・射撃すべてに対する「ディフェンスダウン(防御力低下)」効果がある点。つまり、あらゆる物理攻撃のダメージを増やす支援効果を持っています。

さらに盾で回避されないという特性もあり、敵の防御を完全に突破する術として大活躍。連携例としては「骨砕き」などと組み合わせて「モラルダウン」も狙えます。

まとめ:有能すぎる技でサガフロ2を攻略し尽くそう!

いかがでしたか? 今回紹介した7つの技術は、どれも「有能すぎる」と言って差し支えないものばかりです。ボス戦や高難易度ダンジョンでは、こうした技術の活用が不可欠になります。

それぞれの技や術には特徴があり、連携の起点、中継、締めと役割を分担することで、より戦術の幅が広がります。特に魂の歌やリヴァイヴァのようなサポート系術と、焼殺や活殺獣閃衝のような攻撃技を組み合わせることで、攻守ともにスキのないバトルが可能になります。

タイトルとURLをコピーしました