春(序盤の(金策と基盤構築))
春は金策と拡張マップの探索が中心。特に「釣り」「ケール栽培」「MOD活用」が効率的な資金源となる。
広大な農場での(開拓スタート)
初日に選択したのは「フロンティアファーム」。果樹が最初から植わっており、敷地も非常に広大で探索のしがいがある。最初の金策はウニ集め+釣り。特に序盤はウニを使用する釣り餌のクラフトが重要。フォレストソードも早期に入手しておくと戦闘が楽になる。
釣り中心の(効率的な稼ぎ)
釣りはファイバーグラスの釣竿を入手してからが本番。ウニ、バターフィッシュ、キングサーモンなどが高値で売れる魚。レベルを上げて餌の効果を最大限に活かし、1日あたり数千ゴールド稼げるようになる。
MOD活用で(自動化と快適化)
オートメイトMODを導入することで、鉱石の製錬、ゴミのリサイクル、酒造などが全自動に。さらにウェザーワンダーによって特殊天候(霧、ハーベストムーンなど)が登場し、作物にボーナスがかかる。
リッチサイドの住民との(交流)
MODで追加されたリッチサイドビレッジには独自の施設やアイテムが満載。宿屋、掲示板、農場、レストランなどがあり、料理もユニークなものが多い。ニンニクや特殊作物が1年目でも入手可能になるのも魅力。
夏(大規模農業と(ワイン事業の立ち上げ))
夏は「スターフルーツ」「トラクター」「イリジウム掘り」の3本柱で一気に加速。
300個の種を使った(スターフルーツ爆撃)
スターフルーツは1個750Gで売れるが、ワインにすれば3倍以上に。ぐんぐんのビールを活用すれば夏の間に3回収穫も可能。MODの影響で栽培効率は劇的に上昇。
イリジウム採掘で(大金ゲット)
夏の後半からイリジウムを本格的に採掘。洞窟では爆弾を用いた階層突破でイリジウム200〜300個を1日で稼ぐことも可能。採掘スキルを最大化し「鍛冶屋」スキルを取れば、のべ棒1本1500Gで売却可能。
トラクターで(農業革命)
15万Gを投資して建築するトラクターは、木の伐採・岩の破壊・種まき・収穫のすべてを効率化。導入後は1日で大量の種まき・収穫が可能に。作業効率がバニラの数倍に跳ね上がる。
新エリア(火山・ネクサス・地下室)
火山の奥には武器強化施設があり、ギャラクシーソードへの進化もここで可能。地下室ではワイン熟成ができ、価格がさらに3倍へ。MODで音質や地下施設の構造も変更されており、カスタマイズ性が大幅アップ。
秋(ワイン事業の(最大化と資産形成))
秋は稼ぎの仕上げ期。ワイン、蜂蜜、蜂蜜酒、上だるの数が一気に増加し資産が膨れ上がる。
毎週100個以上の(樹脂生産体制)
石切り場を改造して、100本近い多くの木を植樹。木の肥料と木材管理で、週に100個以上の樹脂が手に入る。これを元に上だるを量産。
ワイン事業が(完全自動化)
ナヤの増築とオートメイト導入により、収穫・加工・保管まですべて自動化。秋終盤には100万Gを一気に稼ぐことも可能となる。加工済みワインは3150G(農業スキル最大時)で売れるため、効率的。
トラクターで(木材爆稼ぎ)
トラクターで素材を集めつつ、最主・鉱石・樹脂が枯渇しないようマネジメント。斧やツハのアップグレードも進み、地形整備が快適に。
ネクサスと(新マップ)
魔術師のイベントで開放されるネクサスにより、複数拠点間のワープが可能に。キャッスルビレッジの前哨基地やクリムゾンバッドランドといった新マップも出現し、戦闘・探索・採取の幅が広がる。
冬(探索と高難度クエストに(挑戦))
冬は農業の閑散期を利用して、隠し要素や高難度エリアへ挑戦していくフェーズ。
ジンジャーアイランドと(レアアイテム)
ジンジャーアイランドではスター ドロップ、恐竜の卵、レインボージェムなどのレアアイテムを収集。火山エリアで武器強化や高価鉱石の採掘も並行して進める。
下水道と(魔術師イベント)
マーロンとの友好度を上げて下水道を開放。クエスト「闇のタリスマン」や「沼地の遺物」など、戦闘・探索が絡むミッションも続々発生。魔術師との関係を深めてネクサスポータルを複数開放。
牧場設備の(最終強化)
プレミアムバンやトラクターガレージの建設、馬小屋の完成など、移動・効率・収益すべてを強化。ジョジャルートを進めて街の利便性を最大化する。
戦闘エリア(バッドランド突入)
冬終盤にはついにバッドランドへ。ここは高難度戦闘とクエストが中心となるエリア。MODで追加されたボスやレアモンスターも出現し、2年目以降のやり込み要素が詰まっています。