ボーダーランズ4において、サブ射撃を無限に使えるビルドは序盤から終盤まで非常に強力です。本記事では、ラファがレベル30あたりでで完成できる「クラスMOD不要の最強サブ射撃ビルド」を徹底的に解説します。大型ボスから雑魚敵まで圧倒的な火力で押し切ることができるので、ぜひ参考にしてください。
レベル30あたりでで完成する圧倒的コスパビルド(序盤から使える強み)
このビルドの最大の魅力は、レベル30あたりでという早い段階で完成できることです。通常、高火力ビルドはレベル上限付近やクラスMOD依存になることが多いですが、本構成は装備やMODに縛られず、ラファのスキルだけで強さを発揮できます。
サブキャラとしてラファを育てた場合でもすぐに実戦投入できる点は非常に大きなメリットです。
サブ射撃「ビームトス」を無限連発(高火力の主軸)
サブ射撃の中でも特に強力なのが「ビームトス」です。本来は弾数制限があるのですが、このビルドを活用することで無限に使用可能になります。
-
敵を貫通
-
多段ヒットで大ダメージ
-
弾消費なしで連発可能
これにより、ボス戦でも雑魚戦でも一瞬で敵を殲滅することができます。
必須スキル構成と運用方法(スキルツリー解説)
アポフィスランス(青スキル)
-
プロジェクト雷獣を習得することで、ショック属性攻撃が可能になります。
-
タップ撃ちを繰り返すことで、弾消費を抑えながら高火力を維持。
メタルマネジメント
-
このスキルがビルドの核。弾を消費せずにサブ射撃を使える状態を実現します。
フィエスタ
-
ステータス効果を付与するたびにアポフィスランスのチャージが減らなくなるため、持続力が向上。
第1印象
-
常にマガジンが満タン扱いになるため、最初の射撃ダメージ増加が永続的に発動。
これらを組み合わせることで、弾無限・火力大幅増加・耐久性確保という三拍子が揃います。
ショック状態を軸にした高火力運用(状態異常の活用)
このビルドでは敵をショック状態にすることが最重要です。ショック状態の敵は一定時間、攻撃が必ずクリティカルヒットになるため、ビームトスのダメージが跳ね上がります。
ショック付与率を高めるために「コンダクティボ」を採用。ショックが切れるリスクを減らすために「ミッドナイトオイル」でコロッシブ属性も補助的に付与し、状態異常の継続性を高めています。
高耐久を実現する回復スキル(耐久性強化)
近接戦闘が多くなるため、耐久性の確保は必須です。
-
フィールドリペア
アクションスキル発動時にシールドを大幅回復。オーバーシールドも獲得でき、ラファの生存力を飛躍的に高めます。 -
エルバリンテ
シールドが満タンの時に火力をさらに強化。フィールドリペアとの相性が抜群です。
これにより、大型ボスとの長期戦でも安定した戦闘が可能になります。
クラスMOD不要!装備依存度の低さ(誰でも使えるビルド)
このビルドの大きな特徴はクラスMODに依存しないことです。強力なレジェンダリーMODがなくても成立し、汎用的な紫MODを装備しても十分に火力を発揮します。
もし用意できるなら「リワーディングフィラントローポ」が便利ですが、必須ではありません。これにより、装備運に左右されず安定して強さを維持できます。
相性の良いサブ射撃(ビームトス以外の選択肢)
ビームトスが最強であることは間違いありませんが、他のサブ射撃とも相性は良好です。
-
ライトニングビーム:毎秒ショックダメージを与え、連鎖効果で複数の敵を巻き込む。
-
投げナイフ系:得意点付与や範囲巻き込み効果を持ち、安全に使用可能。
これらを組み合わせることで、状況に応じた柔軟な戦闘スタイルを構築できます。
注意点と制約(弱点の把握)
-
一部の単発ショットガンやランチャー系サブ射撃は弾が返ってこないため、相性が悪いです。
-
アクションスキル発動中はADS(照準射撃)ができないため、「シャープシューター」系スキルは機能しません。
これらを理解して運用すれば、安定して高火力を維持できます。
まとめ(序盤から最強を体感)
-
レベル30あたりでで完成するコスパ抜群のビルド
-
ビームトスを無限連発し、全ての敵を圧倒
-
ショック状態を利用して確定クリティカル火力を実現
-
耐久性も高く、大型ボス戦でも安定
-
クラスMOD不要で誰でも再現可能
序盤から最強を体感できるラファのビルドは、初心者から上級者まで幅広くおすすめできます。火力・効率・安定性の三拍子を揃えたこの構成をぜひ試してみてください。