序盤の大江戸タウンズ攻略と効率的な街づくりのコツ
「大江戸タウンズ」はカイロソフトが手掛けた人気の街づくりシミュレーションゲームです。序盤は資源が限られており、どの施設を建てるべきか、どうやって効率的に街を発展させるか悩む方も多いでしょう。今回は効率よく街を発展させる方法を、詳しく解説していきます!
序盤:1年~5年
中盤:5年~10年
終盤:10年~15年
と3つの順で解説いいたします。
序盤:1年~5年目
街づくりの基本(施設配置の基本ルール)
序盤は資源が限られているため、効率的な施設配置が重要です。以下のポイントを押さえましょう。
住民の家と施設をバランスよく配置する(施設の影響範囲を最大化)
- 住民の家をまとめて配置することで施設の効果を最大限に発揮できます。
- 施設の種類ごとに得られる効果が異なるため、計画的に配置しましょう。
道を引いて住民の移動をサポート
- 道を引くことで住民の移動速度が上がります。特に重要な施設へのアクセスを良くするため、計画的に道を敷設してください。
住民を増やす方法(住民の家を早めに増設)
初期段階の家づくり
序盤は住民を増やすために「家」を多めに建てておくことが重要です。最初は5軒程度を目安に建て、石高(街の評価ポイント)を上げていきます。
石高を増やす
住民の家をアップグレードするためには石高を増やすことが必要です。施設や道を整備して石高を増やすことで、街全体が発展します。
序盤に建てるべき施設(優先すべき施設)
優先順位
- 桶屋:早期に研究して建設。序盤の収益を底上げします。
- 八百屋:住民の満足度アップに役立つ基本施設。
- 井戸:井戸を設置すると街の利便性が向上します。
横丁ボーナスを狙おう
施設を特定の配置で設置すると「横丁」と呼ばれるセット効果が発動します。例:
- 峠横丁:桶屋と八百屋を近接配置すると発動。石高が15%アップ。
序盤から意識して横丁ボーナスを狙うことで効率よく街を発展させられます。
銭湯を活用(中盤に向けた重要施設)
銭湯の研究と建設
銭湯は住民の満足度を大きく向上させる施設です。序盤にポイントを貯めて研究し、建設を目指しましょう。
銭湯+植物で横丁ボーナス
- 銭湯と植物を組み合わせると「もちはだ横丁」が発動。石高がさらに上がります。
- 植物はツツジや桜を選ぶと効果的です。
効率的な資金の使い方(ポイントとゴールドの管理)
ポイントを無駄にしない
- 施設研究にはポイントが必要ですが、施設の選択を慎重に行いましょう。
- 銭湯や寺子屋など、住民の満足度や石高に直結する施設を優先的に研究すると効率的です。
ゴールドの使いどころ
- 序盤は施設を増やすことに注力し、必要以上に高額な施設には投資しない。
- 道を砂利道から石畳に変えるのは、中盤以降の余裕ができてからがおすすめ。
中盤以降に目指すべき施設(街の進化を促す建設)
商人と職人を活用
- 商人向けの施設を建てることで経済を活性化。例えば「商品問屋」は商人を引き寄せます。
- 職人が働ける施設も並行して建設することで、バランスよく街を成長させましょう。
横丁図鑑の達成
- 横丁は全部で46種類存在します。全ての横丁を完成させることが最終目標の一つ。
- 横丁の種類を確認しながら配置を工夫してください。
効率的なランクアップ(ランキング上位を目指す)
ランキング制度とは
- 毎年11月にランキング発表が行われ、順位に応じた報酬が得られます。
- 上位に入るためには石高を効率よく上げる必要があります。
石高を効率よく上げる方法
- 高コストな施設を適切に配置する。例:寺子屋や銭湯。
- 道を引いて住民の移動をスムーズにし、街の評価を高める。
街づくりの最終目標(長期的な計画)
目指すべき状態
- 全ての施設を最大レベル(レベル5)にする。
- 横丁図鑑の全達成。
- ランキング1位の獲得。
転職制度を活用
住民の職業は転職可能です。極めた職業を持つ住民を増やすことで、街の総合力が向上します。
- 農民 → 商人 → 武士といった形で職業を循環させましょう。
序盤まとめ
「大江戸タウンズ」は計画的な街づくりと住民の育成がカギとなるゲームです。特に序盤は以下のポイントを意識すると効率よく進められます。
- 住民の家と施設をバランスよく配置する。
- 銭湯や寺子屋など、満足度や石高アップにつながる施設を優先的に研究。
- 横丁ボーナスを活用して効率的に街を発展させる。
これらを意識しながら、街を大きく発展させていきましょう!