PR

勝率を劇的に上げる!『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2』初心者必見の基本アクション徹底攻略ガイド【攻略】

鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2

攻撃アクションの基礎(弱攻撃・打ち上げ・締め)

『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2』での戦闘において、最も基本となるのが弱攻撃です。弱攻撃は技ゲージを消費せず、発生が早く隙が少ないため、攻めにも迎撃にも対応可能です。特に、相手が技を空振りした瞬間や、行動の硬直が発生したタイミングで差し込むと効果的です。

スティックを上方向に入れながら弱攻撃を行うと、相手を打ち上げ状態にできます。打ち上げはその後の空中コンボへと繋げやすく、火力アップや攻め継続に繋がります。
一方、スティックを下方向に入れて出す弱攻撃はコンボの締めに適しており、威力が高めでガードブレイク性能も比較的優れています。

初心者は「とりあえず弱攻撃を振る」という意識で安全に立ち回りつつ、上方向・下方向入力の使い分けを身に付けることで、攻撃の幅が大きく広がります。

技アクションの活用(水車・滝壺・ねじれ渦)

炭治郎を例に挙げると、代表的な技は水車・滝壺・ねじれ渦の3種類があります。それぞれ性質が異なり、適切に使い分けることで立ち回りが一気に安定します。

  • 水車
     前方に大きく突進しながら攻撃する技で、中距離から一気に間合いを詰めることができます。ヒット後はコンボへ移行可能で、差し込みや反撃の起点として非常に優秀です。
     また空中発動が可能なため、ジャンプから奇襲的に仕掛ける使い方も効果的です。

  • 滝壺
     その場に攻撃判定を置く「置き技」タイプ。相手が突進してくるタイミングや、牽制で弱攻撃を振ってくる場面に合わせて設置すると迎撃しやすく、そのままコンボに繋げられます。
     発生位置は固定されるため、予測置きが重要です。

  • ねじれ渦
     発動中は無敵状態となり、敵の攻撃を受け止めながら反撃できる切り返し技です。高威力でコンボの締めにも使えますが、空中発動はできません。相手の攻撃の隙を見極め、確実に差し込むことが大切です。

水車や滝壺は空中でも使用可能ですが、ねじれ渦は地上専用という点を覚えておきましょう。

掴み技と崩し(ガード不能)

掴み技はガード不能攻撃として非常に強力な崩し手段です。ガードを固める相手に対し、確実にダメージを与えることができます。
発動方法はガード状態から特定のボタン入力。リスクとしては空振り時の硬直が長く、反撃を受けやすい点があります。そのため、相手が防御を固めていると確信できる場面でのみ使用するのが理想です。

強攻撃の進化(スーパーアーマー搭載)

本作で大幅に強化されたのが強攻撃です。ガードしながら特定ボタンで発動し、溜め時間に応じて性能が変化します。
最大まで溜めると、一撃でガードブレイク可能な威力となり、相手の防御を強制的に崩せます。

また、強攻撃にはスーパーアーマーが付与され、攻撃を受けても怯まずに動作を完遂できます。これは無敵ではないものの、被弾しながら相手を攻撃できるため、近距離戦で非常に強力です。
さらに溜め時間は短めで、サポートキャラの攻撃で相手を拘束している間に溜め強攻撃を当てる戦術が有効です。

全解放状態の効果(火力・移動・スーパーアーマー)

キャラクターを解放状態にすると、移動速度と攻撃力が上昇し、通常攻撃が5連撃に強化されます。
さらに全解放状態では攻撃力が大幅に上がり、技がゲージ消費なしで使い放題になります。
この間、技発動中はスーパーアーマーが付与され、相手の攻撃を受け止めながら攻撃を継続可能です。

ただし、攻撃していない間は無防備になるため、攻撃の手を止めないことが重要です。全解放時は一気に勝負を決める意識で行動しましょう。

防御アクションの基本(ガード・押し返し)

防御の基本はR1ガードです。相手の攻撃を受け止めるほか、ガード中にスティックを弾くことで押し返しを発動し、強制的に距離を取れます。攻められ続ける展開では、この押し返しで仕切り直すのが有効です。

ガード中に特定ボタンを押すことで**さき(弾き)**も可能ですが、今作では受付時間が短縮され、成功してもコンボタイマーが黄色になり、大ダメージを狙いづらくなっています。そのため初心者は押し返し主体の防御を心がけると安定します。

回避と追尾ダッシュ(接近戦の要)

回避は地上・空中どちらでも可能ですが、空中回避の方が安全です。地上回避は捕まるリスクが高く、反撃を受けやすいためです。

丸ボタンによる追尾ダッシュは、相手との距離を一気に詰める重要なアクションです。水車などの突進技と併用すると、相手に接近するチャンスを増やせます。
特に足が速いキャラは追尾ダッシュとの相性が良く、捕獲力が飛躍的に向上します。

サポートキャラの活用(攻守両面)

サポートキャラは攻撃・防御両面で重要な役割を果たします。禰豆子の場合、L1単押しで爪攻撃、スティック+L1で別の技を発動可能。どちらもコンボ始動に適しており、優秀な性能を持っています。

さらに、防御時には緊急離脱としても使用可能。コンボ中に呼び出すことで被ダメージを軽減し、逆転のきっかけを作れます。サポートゲージの管理と発動タイミングは勝敗に直結します。

実戦での立ち回り(攻め・守り・読み合い)

実戦では、まず相手に触ることが最優先です。ゲージがある時は突進技や追尾ダッシュで接近し、ヒットしたら最大火力コンボを叩き込みます。
防御時は押し返しで距離を取り、ガードブレイクの危険があれば早めに回避やサポートを使用しましょう。

上級者同士では、相手の緊急離脱や回避を読んで途中でコンボを止める「読み合い」も発生しますが、初心者はまず安定した差し込み・最大火力コンボ・確実な防御を優先すると上達が早くなります。

タイトルとURLをコピーしました