PR

【決定版】Stardew Valley Expanded×Ridgeside Village完全攻略:拡張マップの最速金策と自動化手順まとめ

スターデューバレー

はじめに(SVE×Ridgeside×各種QOLで“最もリッチな”拡張プレイをやり切る方針)

Stardew Valley Expanded(以下SVE)にRidgeside Villageを加え、さらに視覚系・自動化・移動系の便利要素を複合した構成での攻略ガイドです。マップは“数倍”規模で拡張され、住民・クエスト・釣り・探索ポイント・天候まで追加。今回はフロンティア系の広大な農場を選択し、序盤から「釣り→燻製→投資→自動化→島量産」の順でキャッシュフローを作り、最終的にワイン・蜂蜜・イリジウム・動物加工を多段で回す“複利”ルートを完成させます。最速の要点は以下です。
1日目から釣り主軸、キングサーモンの燻製で春の資金を一気に作る
ジョジャルートでトロッコ・橋・音質周りを課金解放し動線を短縮
イリジウム採掘→樽・スプリンクラー・熟成だるへ再投資
ジンジャーアイランドに早期上陸しスターフルーツ600本規模で上槽→ワイン量産
Ridgesideの掲示板・探索で素材とレシピを追加、終盤はネクサス・火山・前哨基地まで到達

主な利用MODの要点(実プレイで触れたもの)
・グラフィック系:落ち着いたリカラー、動的水面反射などで視認性UP
・天候拡張:霧・緑の雨・ブラッドムーンなど12種級の気象と専用BGM
・Automate系:施設横のチェスト連結で自動入出力(加工の手戻りゼロ)
・Todoリスト:日課の見える化で“やり忘れ”を防止
・施設外観季節差分:建物の視認と没入感を強化
・トラクター:収穫・耕起・木伐採・岩砕き・種まきまで一括処理(15万G相当の価値は十分回収)

以降は季節ごとに“やること・買うもの・行く場所・投資優先度”を具体的に並べ、100日程度でやり切るロードマップを提示します。

春(釣り→燻製→課金解放と基盤作りが最優先)

序盤金策の結論(キングサーモン燻製×餌製造機×運補助)
・釣り開始日は体力用のサラダを数個確保し、早朝~夕方は川と湖を往復。練習用釣り竿→ファイバーグラス→イリジウムへ段階強化。
・序盤の超コアは“ウニ+鉄+サゴ”で作る餌製造機。ウニは海桟橋や潮だまりを毎日確認。出たら最優先で確保。
・森の奥の川でキングサーモンが狙い目。燻製器を解放後は“キングサーモン→燻製”で売価を約2倍化。金星個体は1体千G級、燻製で2千G級まで跳ね上がる。
・幸運飯やマスのスープ、浮き(コルク等)でパーフェクト成功率を底上げ。ついでに宝箱から鉱石・金塊が出れば加工費を節約。

序盤の買い物と投資配分(“釣果→設備→動線”の順で再投資)
・釣果はその日のうちに売り、まずバックパック拡張、次に銅・鉄の道具アップグレード。
・スプリンクラー解禁に必要な銅・鉄は、幸運日を狙って鉱山25~65階で集中的に回収。エルフ/フォレスト系の早期武器が拾えたら採掘の安定度UP。
・ジョジャルートに加入(営業時間・価格面・イベント増強で時短効果が高い)。最優先はトロッコ修理→橋(石切り場)→オアシス方面の動線短縮。
・Ridgeside Villageはケーブルカーで山上エリアへ。食材・日替わり種・掲示板・臨時水やりサービス(作物1マス=5G)が強力。雨が無い日も水やり代行で種まき負担を圧縮。

春の畑運用(“無理しない面積+臨時サービス+加工優先”)
・ケール等の回転が良い春作物で“農業レベル上げと少額キャッシュ”を兼ねる。ただし主収入は釣り・燻製で賄う想定。
・エッグフェスティバルではイチゴの種を少量(翌年本格化)。春のうちは“星付き収穫→直売”でキャッシュを厚くし、加工設備(燻製器・カニかご・リサイクル)を先に整える。
・Automate導入なら、かにかご・精錬炉・燻製器横のチェストに原料を放り込むだけで連続加工。夜間放置でOK。

春の目標チェック
・ジョジャ加入とトロッコ解放
・餌製造機・燻製器の早期実用化
・鉄系スプリンクラーを少数でも稼働
・キングサーモン燻製で5~8万G級の基礎資金確保
・鉱山95階到達(金鉱石自給&砂漠準備)

夏(スターフルーツ量産×イリジウム採掘×投資拡大で“複利”加速)

スターフルーツ量産の設計(上槽→ワイン→熟成で3倍伸長)
・オアシスでスターフルーツの種を大量購入。肥料と“ぐんぐん系”で3収穫サイクルを計画。畑は高品質スプリンクラーでグリッド化し、臨時サービスを併用して植付けを一気に終える。
・ワイン収益化の鉄則は“原料はスタフル最優先”。上槽→ワイン→(地下面の熟成だる)で売値3倍。農業10の職人を選択すれば最終単価が跳ね上がる。
・ナヤ(小屋)や地下を段階拡張し、“樽→熟成だる→Automate”を横展開。材料(木・銅鉄石炭)は購入も辞さず回転を落とさない。

イリジウム採掘と再投資(“採掘→溶解→売却→樽/スプリンクラー/設備”のループ)
・砂漠の洞窟は幸運日+爆弾+階段で急降下、イリジウム鉱石を塊で回収。1個100G、のべ棒で1,000G、鍛冶屋スキルで1,500G級の現金化も可能。
・収穫タイミングまでの“つなぎ資金”はイリジウム売却で確保。資金は樽・スプリンクラー・倉庫・ナヤ拡張に最優先で再投資。

ジンジャーアイランド先行(600株規模の“別腹”農園)
・船を修理(電池・イリジウム・各資材)。島に渡ったら火山上層の鍛造施設を解放、剣はクルセイダー等で厄介敵対策。バナナや珊瑚、化石・くるみ収集も並行。
・島畑は季節非依存。スタフル600本クラスを張って、谷側のナヤと分散上槽→ワイン流通で定常収益を作る。

トラクター導入(15万G級でも元は瞬時に回収)
・収穫・耕起・伐採・採掘・播種を“手作業の何倍速”で処理。木材4,000超など大規模素材集めも余裕。採掘や火山でも機動運用可。以降は“手が空く=探索・クエ・住民交流”に回せる。

夏の目標チェック
・スターフルーツ200~600本ラインの量産開始
・砂漠洞窟でイリジウム常時確保
・樽・熟成だる・ナヤ拡張の連鎖投資
・島の火山鍛造・農地・橋を解放、量産基盤の二拠点化

秋(ワイナリー体制確立×蜂蜜発酵×掲示板クエで効率化を極める)

クランベリーと並行運用(現金回収+樽回しのバランス)
・スタフルの熟成待ち期間、畑はクランベリー中心で“現金の息継ぎ”。Ridgesideや移動短縮で収穫→再播種の手間は最小化。
・ワイナリー(施設)は“熟成15%短縮+ダイニング付き”の超強力拠点。100万級だが、ワイン経済が動き出せば十分に回収可能。

蜂蜜の発酵と職人相乗(仕入れゼロで爆速回転)
・蜂蜜は発酵で短時間に高倍率化。農業10の職人+発酵知識イベントで“時間当たりの売上”が跳ねる。花配置で高級蜂蜜化を狙うとさらに伸びる。
・Automateで樽と発酵樽の吸い出し・詰め替えは全自動。日課は回収箱の確認だけ。

Ridgesideの利点を最大化(掲示板・お祭り・公共温室)
・掲示板クエで新肥料や料理設計図を獲得、納品先が増えることで“経験値と資金”を同時に稼ぐ機会が増える。
・公共音質やトロッコの復旧が進むと、ペリカン/コンビニ/果樹園/音質への即時アクセスが可能。育成も搬入も無駄移動が消える。

ネクサス準備と山の解放(上位移動網への布石)
・魔術師関連を進め、インク回収→森西の泉→ワープ・ルーン(ネクサス)解放。魔術師塔/妖精の泉/ギルド/牧場を結ぶ中間ハブが完成、遠征効率が激増。

秋の目標チェック
・樽と熟成だるを“常時満杯”運用(空きを作らない)
・蜂蜜発酵の定常化、売上の第二柱に
・Ridgeside掲示板で設計図と希少資材の入手
・ネクサス系の基点確保、冬の長距離遠征に備える

冬(探索・高難度・収集埋め:下水道~隠し道~前哨基地まで踏破)

下水道~魔女~隠し導線(SVEならではの“長い脇道”を潰す)
・マーロン好感度要件を満たし、下水道を開ける。黒い住人とのやりとりを経て魔術師クエを進行、闇のタリスマン・インク返却で森西の隠し道が開く。
・泉(Sprite Spring)では季節花やランダムバフを入手可。階段状の隠し導線からレア種・古代種の“手掛かり”も確保。

前哨基地とクリムゾン・バッドランド(終盤戦闘と高素材)
・魔女カーミラの誘導で城塞都市の前哨基地へ。強敵が連なる高難度圏だが、落とす戦利品と新施設解放フラグが魅力。
・リッチサイド側の“森のさらに奥”は雨天限定ドロップなど特殊条件が多い。100日内は“ヒント帳に基づく下見”まで、次の100日で本攻略へ。

動物・恐竜・加工ライン(冬でも現金の柱を守る)
・鶏→アヒル→ヤギ・羊→豚→恐竜の順に拡大。自動ペッターと回収機で“毎朝の時短”。マヨ・チーズ・トリュフオイルは樽・発酵・熟成と干渉しない隙間時間に回す。
・蜂蜜・ワインの出来上がりは引き続き巨大。熟成は56日回し、谷・音質・小屋・地下の全空間を“だる”で埋めるのが最適解。

冬の目標チェック
・下水道~魔女~隠し導線の連結
・前哨基地まで一度到達(敵構成とドロップを把握)
・家・小屋・地下の熟成だる“満杯運転”
・動物と発酵・チーズ系の“第三の収益柱”確立

金策・投資の最短手順(収益の伸ばし方まとめ)

・春:キングサーモン燻製主軸(ウニ→餌製造機→燻製器)。収益5~8万Gでジョジャ課金・トロッコ・橋。
・夏:スタフル200~600株と砂漠洞窟のイリジウム売却。樽・ナヤ・スプリンクラーへ全再投資、島600株体制。
・秋:ワイナリー+蜂蜜発酵が第二の柱に。Ridgeside掲示板で回路・肥料・食材を拡充。
・冬:熟成だるの総量勝負。動物加工を安定化し、探索ルートを全開拓。

よくある詰まりポイントQ&A(時短と事故防止のメモ)

・ウニが出ない:海桟橋・潮だまり・日課化。見つかった瞬間に餌製造機を解禁しループを作る。
・釣りが難しい:練習用竿→ファイバー→イリジウムに段階上げ。マスのスープ+コルクで判定を甘く。
・金欠で樽が増えない:イリジウムのべ棒を一時売却→樽へ再投資。ワイン回り始めたら金属売りは卒業。
・畑が回らない:臨時水やりサービスを“雨でない日”に使う。スプリンクラー網に届くまでの繋ぎとして優秀。
・素材が尽きる:トラクターで森林伐採→どんぐり大量植林→木肥料。Automateで炉を24h可動。
・移動が遠い:ジョジャ課金でトロッコ網、Ridgeside側も修復。ネクサス解放で上位ワープ。

100日程度で到達した到達点一覧(伸びの見取り図)

・ジョジャ街起こしフル解放(トロッコ・橋・石切り・オアシス動線)
・ジンジャーアイランド上陸、火山鍛造・橋・郵便・特急便
・スターフルーツの上槽ライン300~600規模、樽・熟成だる・ナヤ・地下フル稼働
・蜂蜜の高速発酵と職人シナジーで“回転×単価”を両立
・砂漠洞窟のイリジウムを常時確保(幸運日+爆弾+階段)
・Ridgeside掲示板・公共温室・トロッコ復旧、マップ間の時短最適化
・ネクサス基点解放、前哨基地まで到達(次の100日で攻略本番)

仕上げ:次の100日で伸ばすべき中期目標(終盤コンテンツの地図)

・クリムゾン・バッドランドの安定周回と戦利品図鑑の埋め
・雨天限定・時間限定のレア収集物を季節別に回収してコレクション達成率を押し上げる
・ワイナリー+地下熟成の“常時3倍熟成”ラインを増設(空間は全てだるで埋める運用)
・動物系は豚・恐竜中心に高単価化、Automateで加工→出荷まで完全自動
・ネクサスの残りルーン探索、公民館ルート差分の2拠点プレイ検証

このガイドの軸は「序盤は釣りと燻製で資金を作り、課金解放と自動化に全投資→中盤からスターフルーツとイリジウムで複利を回す→終盤はワイナリー・発酵・熟成で単価を最大化しながら高難度探索へ」です。SVE×Ridgesideの密度はとにかく濃いので、季節ごとに“やることリスト”を決め打ちして動線を短縮することが、100日完走の最大のコツになります。

タイトルとURLをコピーしました