夏に動物を増やす重要性(鶏や牛を揃えて収入源に)
1年目の夏は、金策や牧場経営の基盤を整えるために動物の購入・飼育数の拡大が非常に重要です。序盤に入手した鶏1羽だけでは収益が安定しにくいため、夏の時期に資金が余裕を持ち始めたら鶏や牛、アルパカや羊などを積極的に導入しましょう。
特に牛と鶏は、ミルクや卵といった加工に適した素材を安定的に供給してくれるため、料理の幅が広がり、売上にも直結します。また夏以降はペットの購入も可能となり、ペットが動物の放牧や小屋への戻し作業を自動化してくれるため、日々の手間を減らせます。結果的に動物・ペット両方を増やすことで、効率的に牧場運営を進めることが可能になります。
倉庫拡張と畑の改良(夏に必須のインフラ投資)
夏は高温多湿でアイテムが傷みやすいため、倉庫の拡張工事を早い段階で行うことが強く推奨されます。倉庫を強化すると中に入れたアイテムが腐りにくくなり、作物や料理を長期保存しやすくなります。
さらに夏の終わりまでに「畑の土を良くする工事」を進めておくと、秋以降の作物品質が格段に上がり、販売価格や出荷評価の面で大きな恩恵を得られます。品質を上げた作物は単純に収益性が高くなるため、長期的な金策戦略の柱となります。
夏の金策におすすめの作物(連作と加工をフル活用)
夏の金策は作物の選び方で大きく変わります。特におすすめは以下の通りです。
-
トマト・キュウリ
連作作物で収穫量が多く、100個以上簡単に収穫可能。サンドイッチやジュースに加工すれば利益が増える。 -
お米
夏から加工できる青い風車で餅にすると1個300Gで売却可能。安定した高収益源。 -
スイカ
収穫まで9日かかるが、品質0.5でも540Gと単価が高く、金策効率が非常に良い。 -
お茶の葉
夏に確保しておくと秋以降の黄色い風車で加工が可能。高額商品「お茶」として売れるため、夏のうちに準備しておくことが重要。
また、作物を「種」に戻して売却する方法もあります。トマトやキュウリはそのままでは単価が安いですが、種に戻すと200G以上まで価値が跳ね上がります。ただし加工に時間がかかるため、余裕がある時に取り組むと良いです。
動物素材を活用した加工品(金策をさらに加速)
夏のうちに動物を増やすことで、ミルクや卵を使った加工品を作成できます。中でもおすすめは以下です。
-
ハーブチーズ:ミルク+ハーブで作成可能。1個750Gと高額。
-
ハーブマヨネーズ:卵を使用して収益性アップ。
-
ピクルス:キュウリと調味料で作成でき、安定した収入源になる。
これらの加工品はバザールで高値で売れるため、夏の金策効率を大幅に高めることができます。
台風対策は防風キットで完璧に(畑を守る必須手段)
夏の最大の脅威は台風です。過去作では畑が一定確率で荒れるだけでしたが、今作では「防風キット」を設置すれば確実に畑を守ることが可能です。
-
防風キットは赤い風車で作成可能
-
畑1つにつき3つ必要(畑2つなら計6つ)
-
台風の前日夜には必ずイベントで警告が入るため準備可能
設置は看板を調べて行い、台風が過ぎると消滅するため毎回作り直しが必要です。台風当日は動物を外に出すと健康度が下がるため、必ず小屋に留めておくようにしましょう。
台風の日にできること(特殊行動で差をつける)
台風当日は畑に種を植えることはできません。そのため次の行動を意識すると有効です。
-
グラインダーの操作練習
夏は風が強いため、鉱石を効率的に採掘するチャンスです。矢印1つでも移動可能なので操作に慣れると後半が楽になります。 -
殿様ガエルの捕獲
山奥に必ず出現するレア昆虫で、1匹2500G以上で売却可能。朝と夜で再出現するため1日で5000G稼げることもあります。 -
鉱石や木材の回収
台風の翌日は風で飛ばされた鉱石や木材が多く落ちているため、資材集めに最適です。
夏限定の昆虫採集(稼ぎとコレクションの両立)
夏は昆虫の種類が非常に豊富で、捕獲による収益も見逃せません。
-
ひぐらし:夕方4時以降にソフィータウンで出現。1匹800Gと手軽に稼げる。
-
ホタル:夜限定で出現。金額は高くないが雰囲気を楽しめる。
-
レア昆虫:1匹2000〜2800Gの高額個体も存在。条件次第で遭遇可能。
大量捕獲できるわけではありませんが、バザール出品までにまとめて確保しておくと大きな収益源になります。特にひぐらしは比較的捕獲しやすく、10匹で8000G程度の収益が期待できます。
夏の作物収穫スケジュール表(収益性と成長日数まとめ)
夏に育てられる主要作物の特徴を表に整理しました。効率的な金策や料理用の選別に役立ちます。
作物 | 成長日数 | 連作 | 売値(品質★0.5基準) | 加工・活用方法 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
トマト | 5日+2日ごと | 〇 | 42G | トマトジュース、サンドイッチ | 収穫量が多く安定。序盤金策の定番 |
キュウリ | 5日+3日ごと | 〇 | 40G | ピクルス、サンドイッチ | 加工すれば高収益。種化で200G以上 |
お米 | 8日 | × | 60G | 餅(1個300G) | 加工で爆発的に儲かる最重要作物 |
スイカ | 9日 | × | 540G | 加工なしでも高額 | 単価が非常に高いが収穫まで時間が必要 |
お茶葉 | 7日+数日ごと | 〇 | 80G | 秋以降にお茶加工で高額 | 夏茶は夏限定。倉庫強化で保存必須 |
キュウリ+トマト | ― | ― | ― | サンドイッチ(300〜350G) | 料理加工で安定収益化可能 |
👉 ポイント
-
序盤は トマト・キュウリ で安定収穫。
-
中盤は お米を餅に加工 して一気に稼ぐ。
-
資金に余裕が出たら スイカを大量栽培 して単発高収益。
-
長期視点では お茶葉を夏に確保 → 秋以降の金策に直結。
夏限定の昆虫出現リスト(捕獲場所と売値目安)
夏は昆虫採集の稼ぎどころです。出現条件や売値を押さえておけば効率的に金策可能です。
昆虫名 | 出現時間帯 | 出現場所 | 売値(品質★0.5) | 備考 |
---|---|---|---|---|
ひぐらし | 夕方4時以降 | ソフィータウン | 800G | 出現率高。10匹で8000G稼げる |
ホタル | 夜 | 川辺・森 | 200〜300G | 金額は低いが雰囲気が良い |
殿様ガエル | 台風の日限定 | 山エリア奥 | 2500G | 朝・夜で再出現。1日5000G稼げる |
カブトムシ系 | 夜 | 山の木 | 1200〜2000G | 出現条件は不定期。見つけたら即捕獲 |
クワガタ系 | 夜 | 山・森 | 1800〜2800G | レア昆虫。確率低いが高額 |
トンボ類 | 昼 | 牧場周辺 | 300〜500G | 数は多いが単価低め。序盤向き |
👉 ポイント
-
「ひぐらし」で安定収益を狙い、数を稼ぐ。
-
台風の日は必ず山に行き「殿様ガエル」を狙う。
-
夜は木を調べて「カブトムシ・クワガタ」を狙い撃ち。
-
ホタルやトンボは金額は低めだがコレクション価値あり。
夏のロードマップ
1年目の夏は次の行動で安定した牧場経営を実現できます。
-
動物とペットを増やし、収入源を確保
-
倉庫拡張・畑改良で品質と保存性を底上げ
-
トマト・キュウリ・お米・スイカ・お茶葉で効率的に稼ぐ
-
台風は防風キットで完全対策、殿様ガエルで大儲け
-
ひぐらし・クワガタ・カブトムシで昆虫採集も並行
これらを押さえれば、夏は「資金強化」と「インフラ整備」を同時に進められ、秋以降の牧場経営が一気に楽になります。
まとめ(1年目夏を制すための行動指針)
1年目の夏は牧場運営の基盤を整える大切な時期です。攻略のポイントは以下の通りです。
-
動物とペットを増やし安定した収益を確保
-
倉庫と畑を拡張し、品質と保存性を強化
-
トマト・キュウリ・お米・スイカ・お茶葉を活用して効率的に金策
-
防風キットで台風を100%防ぎ、殿様ガエルで追加収益
-
夏限定昆虫を捕獲して収入とコレクションを両立
これらを実践すれば、夏をスムーズに乗り越え、秋以降の牧場運営を有利に進めることができます。牧場生活のリズムを整え、安定収益と楽しさを両立させましょう。