Cogflyとは?(機械ハエによる自動攻撃)
『Hollow Knight: Silksong』に登場する攻撃ツールの中でも、**Cogfly(コグフライ)**は圧倒的な存在感を放つツールです。使用すると、小型の機械仕掛けのハエが複数出現し、周囲を旋回しながら敵を自動で攻撃してくれます。プレイヤーが直接操作する必要がなく、召喚しておくだけで継続的にダメージを与えられるのが最大の魅力です。
特に以下のようなシーンでその強みが発揮されます。
-
探索中に突然出現する敵の処理
-
集団戦や湧き続ける雑魚敵への対応
-
強敵戦での持続ダメージサポート
操作不要で働いてくれるため、プレイヤーは回避や攻撃に専念でき、戦闘の効率が飛躍的に向上します。
Cogflyを入手するための前提条件(Act2と移動能力)
Cogflyを入手するには、ゲーム序盤ではなくAct2に到達していることが必須条件です。さらに、移動に必要なアビリティが揃っていないと到達不可能な場所に配置されています。
特に必要な要素は以下の通りです。
-
Clawline(クローライン):Cogfly入手ルートに必須。壁や車輪に引っかけて進む場面が連続するため、この能力がないと探索できません。
-
Faydown Cloak(フェイダウンクローク):必須ではありませんが、攻略の難所を大幅に楽にできるため、取得してから挑戦するのが理想です。
さらに、クラフト用の素材としてCraftmetalを最低1個所持している必要があります。忘れて現地に到達すると無駄足になるため、出発前に必ず確認しておきましょう。
出発地点と最初の目的地(Grand Bellwayからのルート)
Cogfly入手の冒険はGrand Bellwayのファストトラベル駅から始まります。ここから西へ進み、上方向へ移動することで目的地に近づきます。
最初の重要ポイントは「最上部東にあるベンチの部屋」です。このベンチは探索のチェックポイントとして機能し、万が一やられてしまった場合も再スタートが容易になります。ここまでのルートは敵の数こそ少なめですが、長い横移動の部屋をひたすら抜ける必要があります。敵と無理に戦わず駆け抜ける戦術が有効です。
ベンチからの進行ルート(縦穴エリアとショートカット)
最初のベンチで休憩を済ませたら、外に出て落下し、見えてくる西側の部屋へ入ります。ここからは背の高い縦穴を登る区間です。ショートカットを事前に開放していない場合は、長めのルートを通る必要があり、探索に時間がかかります。
縦穴の上部を突破すると、さらに西の部屋に続き、そこには時計仕掛けの足場が配置されています。このエリアではClawlineを駆使して足場を渡りながら上昇する必要があります。
上部に到達すると東方向へ進み、朽ちた通路に入ります。そのまま下に落ちて東へ抜けると、先ほど通った縦穴に戻る仕組みになっており、ショートカット開放のチャンスとなります。敵の妨害が多いですが、ルートを把握すれば安全に進めます。
High Halls前のベンチ(Clawline活用エリア)
次のチェックポイントとなるベンチはHigh Halls手前に存在します。このベンチ以降は本格的にClawlineを駆使したプラットフォーミングが始まります。
ベンチから上+東へ進むと、Clawlineで回転する車輪や足場に引っかけながら上昇していくルートになります。ここではMaestroやMinisterといった強敵が妨害してきますが、戦闘せず突破を優先する方が安全です。無理に相手をすると落下やスパイクに直行するリスクがあるため、冷静に進むのがコツです。
スパイク回廊の攻略(レバーギミックの解除)
Cogfly入手への最大の難所はスパイクだらけの狭い通路です。ここではClawlineを使ってレバーを引き、下方向のバリアを解除する必要があります。
手順は以下の通りです。
-
回転車輪の足場から下へ降りる
-
スパイクの配置を避けながら進む
-
Clawlineを射出してレバーを操作
-
バリアが解除され、下方向の通路が開放
このギミックを2回繰り返すことで完全にバリアが消え、Cogflyをクラフトできる部屋へ到達可能となります。操作ミスが命取りになるため、落下位置を常に意識してください。
Cogflyのクラフト方法(作業台と素材の消費)
スパイク地帯を突破して西の部屋に入ると、そこには作業台が設置されています。この作業台を調べ、持参したCraftmetalを1個使用することで、Cogflyをクラフトできます。
クラフトが完了した時点でCogflyツールが解放され、装備可能となります。これでようやく「最強の自動攻撃ツール」を手に入れたことになります。
Cogflyの戦闘性能(強化による火力上昇)
Cogflyは初期状態でも十分強力ですが、ツールダメージ強化を進めることで真の力を発揮します。最大3段階まで強化可能で、特にMinisterのような硬い敵に対しても圧倒的な削り性能を見せます。
-
強化0:雑魚処理向け、火力は控えめ
-
強化1〜2:中型敵に有効、安定したサポート性能
-
強化3:大型敵も短時間で撃破可能な主力級
戦闘中は召喚しておくだけで仕事をしてくれるため、プレイヤーの操作負担を減らしつつ火力を稼げるのが最大の魅力です。
入手後の帰還ルート(安全な降下と駅利用)
Cogflyを手に入れた後は、再びスパイク回廊を慎重に降下して最下部を目指します。最下部にはベンチがあり、さらに近くにはHigh Hallsのマップ駅とVentrica駅が存在します。ここまで到達できれば、一気に安全圏に戻れるため安心です。
戦闘で疲弊している場合も、すぐに休憩できるため帰還が楽になります。
Cogflyの実戦活用(Minister戦での強さ)
Cogflyの性能が特に際立つのは、Ministerとの戦闘です。Ministerは攻撃範囲が広く、直接殴り合うと被弾リスクが高い敵ですが、Cogflyを召喚しておけば、回避に専念しつつ継続的に削ってくれます。
また、雑魚敵が同時に出現するシチュエーションでは、Cogflyが自動で処理してくれるため、敵に囲まれるリスクを大幅に軽減できます。探索と戦闘の両方で頼れる存在となるでしょう。
Cogflyを使いこなすコツ(運用のポイント)
Cogflyを効率的に運用するためのコツは以下の通りです。
-
常時召喚を意識する:敵がいつ現れても対応できるように、エリア探索中は常に召喚しておく。
-
強化を優先:ツール強化を進めることで、序盤のサポートから主力級の火力へと進化する。
-
敵の注意を引きつけつつ戦う:プレイヤーは回避を重視し、攻撃はCogflyに任せる戦術が有効。
-
複数戦での優位性:集団戦においては圧倒的な安定性を提供するため、探索難易度が大幅に低下する。
以上がCogflyツールの入手方法と活用法の完全ガイドです。Cogflyを手に入れることで、探索も戦闘も格段に楽になり、シルクソングの世界をより快適に冒険できるようになります。