PR

ボーダーランズ4序盤レジェ厳選ガイド|「バラージ」で雑魚もボスも一掃!周回手順と便利レジェ6種の性能を完全解説【攻略】

ボーダーランズ4

  1. この記事の狙い(最序盤から無理なくレジェンダリーを稼ぐための要点)
  2. レジェ周回の主戦場(スプラッシュゾーンでのファーミングが最効率)
  3. 再戦の仕組み(モクシーのアンコールで即リトライ)
  4. 周回ループのコツ(紫色ゲートと赤箱の扱い)
  5. 最強アーマー「バラージ」(撃破時ミサイル連鎖が破格)
  6. 回復アイテム① トリプルバイパス(3チャージ+確率回復で粘り強い)(キル時30%でチャージ1回復)
  7. 回復アイテム② ペースメーカー(時間回復+被ダメ半減バフ)(8秒間の被ダメ軽減)
  8. グレネード「ゼリー」(扱いやすい広域爆発と安定感)(ライフスティール付き構成も有効)
  9. 「エイゴンドリーム」AR(炎+氷を同時付与できる二属性運用)(粘着マガジンやダブルバレルで手数強化)
  10. 「リード・バルーン」SG(跳ね上がり→降り注ぐ特異弾道)(粘着モードで狙撃的に運用)
  11. まず狙う4種の入手先(スプラッシュゾーンで重ね取り)(バラージ/ゼリー/リード・バルーン/トリプルバイパス)
  12. 追加の2種は2体目ボスで(ホレスを周回してエイゴン&ペースメーカー)(入手難度はやや高め)
  13. 実戦の回し方(雑魚波と単体戦での立ち振る舞い)(ミサイル連鎖→安全確保→押し込み)
  14. 優先度つき装備更新プラン(まずは核、次に快適化)(バラージ最優先→回復→補助火力)
  15. ドロップが渋いときの回し方(短時間×高反復で精神的コスト削減)(赤箱チェックも習慣化)
  16. 使い分けの指針(どれを持ち込むか迷ったらコレ)(雑魚・ボス・耐久の三点で決める)
  17. 小技と注意点(周回が安定する細部)(戻り忘れ・起動忘れをなくす)
  18. まとめ(序盤の“核”はバラージ、周回はスプラッシュゾーン)(6種が揃えば難所が消える)

この記事の狙い(最序盤から無理なくレジェンダリーを稼ぐための要点)

本記事では、序盤から入手できる強力な装備を実際の挙動に基づいて丁寧に解説しつつ、効率よく周回してレジェンダリーを集める手順をまとめます。目玉はアーマー・シールド「バラージ」です。敵を倒すたびに誘導ミサイルが自動発生し、次々と周囲の敵へ連鎖的にダメージを与えてくれるため、雑魚処理と単体火力の両取りが可能になります。あわせて、回復アイテム2種、AR「エイゴンドリーム」、SG「リード・バルーン」、グレネード「ゼリー」の全6種を扱います。いずれも序盤から狙えるため、ストーリー進行を楽にしたい方に最適です。

レジェ周回の主戦場(スプラッシュゾーンでのファーミングが最効率)

序盤の周回拠点は「スプラッシュゾーン」です。ここではボス前に再戦トリガーが常設されており、短い動線で何度でも挑めます。敵の耐久が控えめで、とにかくテンポよく回れるのが強みです。落ちる装備はキャラクターレベルに合わせてスケールするため、ストーリーの途中でも装備更新に立ち寄る価値があります。

再戦の仕組み(モクシーのアンコールで即リトライ)

ボスエリア手前にあるモクシー印の端末で費用を支払うと、ボスが再出現します。支払いは都度必要ですが、ドロップ品を売却せずとも周回内で十分回せる範囲の負担感です。端末を起動→穴(アリーナ)に飛び込み→撃破→回収、のサイクルを磨けば、短時間で大量の抽選を回せます。

周回ループのコツ(紫色ゲートと赤箱の扱い)

撃破後はエリア内の紫色のゲートに触れて手前へ戻り、すぐ再戦端末を使って周回を継続します。戻る前にボス部屋にある赤いチェストを開ける習慣をつけておくと、良質な強化パーツや装備の更新チャンスが増えます。

最強アーマー「バラージ」(撃破時ミサイル連鎖が破格)

バラージはアーマー・シールドのレジェンダリーで、敵を倒すたびに誘導ミサイルが自動発生します。ミサイルは近くの敵へ追尾して着弾し、表示値はレベルに応じて伸びます。雑魚戦では「1体倒す→ミサイルが別の敵へ→さらに撃破→またミサイル…」という連鎖が発生し、掃討速度が飛躍的に上がります。単体相手でも、発生したミサイルがボスへ集中して大ダメージを叩き出すため、アリーナ全体で強さを体感できます。アーマーゲージが厚いので、生存力の底上げにも貢献します。

回復アイテム① トリプルバイパス(3チャージ+確率回復で粘り強い)(キル時30%でチャージ1回復)

トリプルバイパスは回復系のレジェンダリーで、3チャージ持ち。敵を倒すたびに30%の確率でチャージが1つ戻る性質があり、雑魚が多い場面ほど実質「回数無制限」に近い継戦力を発揮します。周回テンポと噛み合うため、序盤~中盤の主力回復として非常に扱いやすいです。

回復アイテム② ペースメーカー(時間回復+被ダメ半減バフ)(8秒間の被ダメ軽減)

ペースメーカーは、時間経過でライフが回復するうえ、一定時間の被ダメージ半減が付くタイプです。ライフが減った局面の立て直しに強く、アーマーが削られても立て直しやすくなるのが魅力です。危ないと感じたら即使用するだけで戦況が安定します。

グレネード「ゼリー」(扱いやすい広域爆発と安定感)(ライフスティール付き構成も有効)

ゼリーは着弾から大きめの爆発で面を取れる使い勝手のよいレジェンダリー・グレネードです。派生によってはライフスティール効果が付与されるものもあり、投げるだけで殲滅と同時にサステインを確保できます。周回の合間に投げ入れておくだけで処理が早くなり、装弾数の節約にもつながります。

「エイゴンドリーム」AR(炎+氷を同時付与できる二属性運用)(粘着マガジンやダブルバレルで手数強化)

エイゴンドリームは表記が炎でも氷ダメージも与えられる変則的なアサルトライフルです。個体によって「粘着マガジン」等のパーツが付くことがあり、連射で粘着弾を重ね、まとめて爆発させる戦い方が可能です。モード切替で「ダブルバレル」にするとさらに手数が増え、雑魚相手の制圧力を高められます。純粋な与ダメの主役というより、「属性付与とヒット数で場を回す器用枠」として組み込むと真価を発揮します。

「リード・バルーン」SG(跳ね上がり→降り注ぐ特異弾道)(粘着モードで狙撃的に運用)

リード・バルーンは射出が独特で、通常射撃では弾が上昇してから複数の爆発体が降り注ぎます。至近距離で上昇当たり+落下爆発の“二重ヒット”を狙える場面もあり、粘着モードに切り替えるとターゲットへ直接貼り付けて爆発させる運用が可能です。ピーキーな挙動ゆえ慣れは要りますが、ギミック理解後は局所的に大きな数字を狙えるポテンシャルがあります。

まず狙う4種の入手先(スプラッシュゾーンで重ね取り)(バラージ/ゼリー/リード・バルーン/トリプルバイパス)

上記4種はスプラッシュゾーンのボス周回で狙えます。再戦端末→撃破→回収→紫ゲート→再戦、のループを繰り返していれば、早い段階で一式が揃います。特にバラージは周回が進むほどありがたみが増すため、最優先で抽選を回しましょう。

追加の2種は2体目ボスで(ホレスを周回してエイゴン&ペースメーカー)(入手難度はやや高め)

「エイゴンドリーム」と「ペースメーカー」は、ストーリーを進めて到達する2体目のボス「ホレス」の周回でドロップを狙えます。スプラッシュゾーンと同様にボス前で再挑戦の準備がしやすく、穴に入って戦うだけのシンプルな導線です。体感ではドロップにブレがあり、根気は必要ですが、揃えば以降の攻略が一気に安定します。

実戦の回し方(雑魚波と単体戦での立ち振る舞い)(ミサイル連鎖→安全確保→押し込み)

雑魚戦では、バラージの連鎖力を最大化するために「倒し切れる敵から順に落とす」ことを徹底します。ひとつの撃破から発生したミサイルが次を倒し、さらにミサイル…という雪だるまを作る意識です。グレネード「ゼリー」を要所で合わせると、連鎖の起点づくりと安全確保が同時に進みます。
単体戦では、AR「エイゴンドリーム」でヒットと属性付与を刻みつつ、SG「リード・バルーン」の粘着モードで確定ダメージを差し込み、足りない場面でゼリーを投げる、といった三段構えが有効です。被弾が嵩んだらトリプルバイパスで粘り、危険度が高い攻撃パターン前にはペースメーカーで軽減を確保すると倒れにくくなります。

優先度つき装備更新プラン(まずは核、次に快適化)(バラージ最優先→回復→補助火力)

  1. 最優先:バラージ
    連鎖殲滅と単体DPSの両立。装備が整うほど価値が高まる“基盤”です。

  2. 次点:トリプルバイパス/ペースメーカー
    周回テンポと事故率に直結。両方揃えば、攻めても引いても強い布陣になります。

  3. その次:ゼリー
    投げるだけで面制圧+立て直し補助。雑魚ウェーブの処理時間が目に見えて短縮。

  4. 最後に:エイゴンドリーム/リード・バルーン
    火力の底上げと応用の幅を広げる武器枠。手持ちの得意武器と置き換えてもOKです。

ドロップが渋いときの回し方(短時間×高反復で精神的コスト削減)(赤箱チェックも習慣化)

1回の試行時間を短く保ち、決めた回数(例:10周)で区切ると、偏りが来ても消耗しにくいです。各周で赤箱を忘れず開けることで、強化パーツや代替装備の更新が進み、「狙いが落ちない時間」も無駄になりません。

使い分けの指針(どれを持ち込むか迷ったらコレ)(雑魚・ボス・耐久の三点で決める)

・雑魚処理最優先:バラージ+ゼリー。連鎖と爆風で波が一瞬で片づきます。
・単体押し切り:リード・バルーン(粘着)+エイゴンドリーム(手数)。足りない場面でゼリー。
・耐久を重視:ペースメーカーで危険時間をやり過ごし、トリプルバイパスで手数回復。
どの軸を重視するかで持ち替えれば、どんなシチュエーションでも堅実に突破できます。

小技と注意点(周回が安定する細部)(戻り忘れ・起動忘れをなくす)

・撃破後は「赤箱→紫ゲート→端末」の順をルーチン化。戻り忘れや起動ミスを防げます。
・エイゴンドリームのモード切替は“雑魚=ダブルバレル、遠距離=シングル”の切り替えが快適です。
・リード・バルーンの通常射撃は爆発落下位置を把握し、天井の低い場所では粘着に切替えると安定します。

まとめ(序盤の“核”はバラージ、周回はスプラッシュゾーン)(6種が揃えば難所が消える)

序盤~中盤の装備更新は、スプラッシュゾーン周回で「バラージ」「ゼリー」「トリプルバイパス」「リード・バルーン」を軸に進め、ストーリーを進めつつ「ホレス」で「エイゴンドリーム」「ペースメーカー」を狙うのが王道です。まずはバラージを手に入れるだけで世界が変わります。あとは回復2枚とゼリーで盤面を整え、武器2種で押し引きを覚えれば、雑魚もボスも一気に楽になります。周回手順を体に馴染ませて、欲しい個体(良ロール)を揃えていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました