- まずは目標設定:世界のバザール到達と売上計画(総売上180万以上・出展条件の同時達成)
- 家畜方針:牛と鶏を重点増員(ミルク・卵→バター・チーズの安定供給)
- スプリンクラー量産で時間とガッツを劇的節約(赤風車×紫のステで解禁)
- 蜂蜜運用の基本(季節跨ぎのミント・品質でローヤル狙い)
- 春の作付け:最短回収と加工前提で組む(イチゴ・カブ・ジャガイモ・タマネギ・ラディッシュ)
- 夏の作付け:連作と高回転で押し切る(トマト・トウモロコシ・スイカ)
- 料理&加工の主力ライン(ミックスピクルス・カレー・オムライス・ピザ・ブーケ)
- 風車ワークの時短ワザ(分割仕込み・生産枠拡大で待ち時間を潰す)
- 品質育成週(ステバザ)の導入(蜂蜜・キノコ・大型作物の星上げに集中)
- 釣りの効率化(外れを即スルー・狙いが出るまで粘る)
- 2年目の設備投資プライオリティ(倉庫最大・小屋拡張・お風呂強化)
- 道具強化の最短解(金系→究極シリーズへ。最優先はハチェットと釣竿)
- 住人交流のコツ(偏らず全体底上げ・恋愛は条件連動に注意)
- 金策の切り替え指針(即金・仕込み・転売の三本柱)
- 地下室の扱い(費用対効果と導入時期の見極め)
- 風と天候を意識した移動最適化(ジャンプ移動・強風日の例外)
- 2年目春〜夏の一週間モデル(売上週の具体プラン)
- 2年目春〜夏の一週間モデル(ステバザ=品質育成週の具体プラン)
- よくあるつまずきと回避策(蜂蜜・キノコ・大型の星不足/素材枯渇)
- まとめ:2年目の黄金ルーティンで世界ランク一直線(仕込みと回収の美しい循環)
まずは目標設定:世界のバザール到達と売上計画(総売上180万以上・出展条件の同時達成)
2年目春以降は「世界のバザール」到達を最優先に進めます。国ランク以降は総売上の積み上げに加えて、住人からの出展準備依頼を並行で満たす必要があります。特にネリネの依頼は要求品質が高く時間がかかりますので、早期から計画的に「品質育成週」を設けて準備を進めます。売上源はアクセサリー・ピクルス・料理・ブーケ・転売を状況に合わせて切り替え、毎週のバザールを〝売上週〟と〝育成週(ステバザ)〟に明確分割すると結果的に最短で到達しやすくなります。
家畜方針:牛と鶏を重点増員(ミルク・卵→バター・チーズの安定供給)
2年目以降の高単価料理は乳製品の安定供給が鍵です。牛と鶏を優先的に増やし、バター・チーズ・卵を常時ストックできる体制を整えます。バザールの日は種付けと購入を積極的に行い、飼葉と小屋拡張を先回りで準備すると増員がスムーズです。運が良ければ特別な模様の個体が生まれる楽しみもありますが、まずは生産量の底上げを目的に頭数を増やしていきます。
スプリンクラー量産で時間とガッツを劇的節約(赤風車×紫のステで解禁)
春からは1日2回の水やりでガッツ消費が増えます。赤の風車に紫のステを装着してスプリンクラーを作成し、畑全体の水やり負荷を軽減しましょう。冬は地面が濡れやすいため重要度が低かった装備ですが、春以降は優先度が一気に上がります。銀や銅などの素材在庫を計画的に確保し、設置→収穫動線の最適化(畦道の確保、回収ルートの短縮)まで意識すると、1日あたりの自由時間が大幅に増えます。
蜂蜜運用の基本(季節跨ぎのミント・品質でローヤル狙い)
花壇はミントをベースにすると季節を跨いで植え替え不要になり、稼働率が高まります。季節に合わない花で「まろやかな蜜」、花の品質を高めれば低確率で「ローヤルな蜜」を狙えます。蜂蜜は販売に回しがちですが、品質育成と依頼対策を優先し、必要数を確保してから余剰分を売る流れにすると詰まりません。
春の作付け:最短回収と加工前提で組む(イチゴ・カブ・ジャガイモ・タマネギ・ラディッシュ)
春は「即金+加工前提」の二段構えで畑を編成します。
-
イチゴ→イチゴ大福:イチゴ収穫+餅を買って即加工で安定単価。材料調達が容易で数を作りやすいです。
-
カブ→カブのバターソテー:成長が早くローテが速い上に、バターさえ回せば高回転。乳製品体制の強化と相性が抜群です。
-
ジャガイモ/タマネギ/ラディッシュ→ミックスピクルス:赤風車+紫のステで解禁。素材単体の価値は控えめでも、混ぜると一気に高単価へ跳ね上がります。春のうちに素材を量産し、夏以降の売上に繋げます。
-
春のブーケ:ネモフィラ・パンジー・ラナンキュラスは開花が早く、まとまった数を作りやすい定番の稼ぎ頭です。
夏の作付け:連作と高回転で押し切る(トマト・トウモロコシ・スイカ)
夏は連作の強みを活かします。
-
トマト:連作で収穫回数が多く、カプレーゼや野菜カレー素材として優秀。
-
トウモロコシ:コーンスープの材料として価値が高く、売っても強い万能株。
-
スイカ:スイカジュースが高単価で、稀に「ハッピーフルーツ」ができればさらにおいしいです。秋に向けた在庫化も意識します。
-
米・小麦:料理の汎用基礎材。自作と買い入れを状況で選択し、足りない週を作らない運用がコツです。
料理&加工の主力ライン(ミックスピクルス・カレー・オムライス・ピザ・ブーケ)
2年目の主力は以下の通りです。
-
ミックスピクルス:春の根菜4種を集約して高単価化。仕込みに時間はかかりますが回収効率が高い主砲。
-
カレー(カレーライス/野菜カレー):根菜の同時確保と相性が良く、品質が低くても安定した値付けに。
-
オムライス:卵+バターの乳製品体制が整っていれば量産が容易。米は買い入れでもOK。
-
ピザ:小麦・トマト・チーズの三位一体。畑と家畜の強化が直結します。
-
ブーケ:短時間でまとまった数を作れる回収弾。畑の空き時間に仕込んで切れ目なく並べます。
風車ワークの時短ワザ(分割仕込み・生産枠拡大で待ち時間を潰す)
同じ加工を大量に回す時は、1回でまとめず「1個ずつ連続仕込み」に切り替えると、最初の完成品が早く上がり、即売り・即使用が可能です。緑のステで生産枠を増やすと並列処理の効率が跳ね上がります。バザール直前の不足分補充や、レシピの試作にも有効です。
品質育成週(ステバザ)の導入(蜂蜜・キノコ・大型作物の星上げに集中)
毎週の売上を追い続けると品質育成が遅れ、後半の依頼や解放に支障が出ます。そこで「今週は品質育成に全振り」と割り切る週を作り、
-
蜂蜜の品質上げ
-
キノコの品質上げ
-
大型作物の星上げ
-
住人へのおすそ分け(コロボックル含む)
に集中します。結果的に高単価化と依頼達成の両輪が回り、世界ランクまでの道のりが短縮されます。
釣りの効率化(外れを即スルー・狙いが出るまで粘る)
不要な魚や瓶を引かないために、アタリが来ても狙いでなければ即スルーする運用に切り替えます。アクションを成立させなければガッツ消費を抑えられるため、希少個体やキラキラ狙いの厳選が快適になります。
2年目の設備投資プライオリティ(倉庫最大・小屋拡張・お風呂強化)
日々の回転を良くするために、まず倉庫を最大化して在庫運用の自由度を確保します。次に動物小屋を拡張し、家畜増員の受け皿を用意。お風呂のグレードアップでガッツ回復量を最大まで引き上げ、長時間作業を可能にします。ダブルベッドは恋愛を急ぐ場合のみ優先、地下室は資金100万の負担が大きいため、クリア後にゆとりを持って導入する方針が無理なく安定します。
道具強化の最短解(金系→究極シリーズへ。最優先はハチェットと釣竿)
基本の金系+強化版まで揃えたうえで、黄色の風車×紫のステで究極シリーズを目指します。
-
ハチェット:5×5の広範囲破壊+ガッツ軽減で作業効率が激変。最優先。
-
釣竿:釣りまわりの生産性が一段階上がります。
アダマンタイトなど希少素材の入手は運の要素が絡みますので、揃い次第で段階的に上げていきます。
住人交流のコツ(偏らず全体底上げ・恋愛は条件連動に注意)
特定の推しだけを急いで上げると、連動する住人の好感度不足でレアイベントや結婚条件が止まります。依頼・あいさつ・おすそ分けを全体に回す週を作り、鍵マークで止まらないよう均等に底上げします。結婚を急ぐと恋人限定の贈り物コレクションを取り逃す可能性があるため、やり込み派は回収後にゴールインするのが無難です。
金策の切り替え指針(即金・仕込み・転売の三本柱)
資金ショートを防ぐには、
-
即金:イチゴ大福、カブのバターソテー、オムライス
-
仕込み:ミックスピクルス、スイカジュース、ブーケ
-
補助:転売(焼き系・一部素材の目利き)
を在庫と風車の空き時間で切り替えます。素材の上振れ週は仕込みに回し、在庫薄の週は即金の回数で埋めると、キャッシュフローが安定します。
地下室の扱い(費用対効果と導入時期の見極め)
地下室は100万の投資が重く、クリア前は資金圧迫の要因になりがちです。導入は世界のバザール到達後、売上が十分に回り始めてからでOKです。以降は四季外作物の管理や高級品の持続生産に活用し、年間を通して高単価ラインを維持します。
風と天候を意識した移動最適化(ジャンプ移動・強風日の例外)
平常時はジャンプ移動の方が移動が速く、日課の時短に直結します。ただし台風・吹雪の強風日は風向(左→右)を考慮し、左方向へ進む際はジャンプがかえって遅くなる場合があるため、状況で切り替えます。微差の積み上げが1日の作業量を変えます。
2年目春〜夏の一週間モデル(売上週の具体プラン)
月:畑手入れ/スプリンクラー確認→ミックスピクルス仕込み→家畜世話
火:根菜再収穫→料理(オムライス/カレー)→蜂蜜チェック
水:トマト・トウモロコシ収穫→コーンスープ/ピザ→ブーケ量産
木:採掘→素材補充→風車分割仕込み→住人交流
金:品質育成タスク(おすそ分け・花壇の品質上げ)
土:在庫仕上げ→バザール出展準備
日:バザール本番→売上集計・翌週の仕込み配分調整
2年目春〜夏の一週間モデル(ステバザ=品質育成週の具体プラン)
月:蜂蜜品質育成(花入替・品質管理)
火:キノコ採取ルート固定化→品質★狙い
水:釣りの厳選→外れスルー運用で時短
木:住人交流と依頼消化→鍵マーク解放
金:家畜増員・小屋整備→乳製品在庫化
土:倉庫整理・原料棚卸→翌週の風車配分
日:軽出展のみ→翌週の売上週へ在庫温存
よくあるつまずきと回避策(蜂蜜・キノコ・大型の星不足/素材枯渇)
-
蜂蜜を売り急いで品質育成が止まる→必要数確保→余剰だけ販売
-
キノコを料理で使い切る→品質★用のストック箱を分ける
-
大型作物の段取り遅れ→畑の一画を常時大型専用区画に固定
-
風車の待ち時間で作業が滞る→分割仕込み+緑のステで枠拡大
-
素材が偏る→採掘日を週1固定し、必要鉱石の最低在庫ラインを決める
まとめ:2年目の黄金ルーティンで世界ランク一直線(仕込みと回収の美しい循環)
2年目春からは、スプリンクラーで時間を生み、牛と鶏で乳製品を回し、春の根菜でミックスピクルスを仕込みます。夏はトマト・トウモロコシの連作で回転を上げ、スイカで高単価を差し込みます。週ごとに「売上週」と「品質育成週」を切り替え、蜂蜜・キノコ・大型の品質を底上げ。倉庫最大化と小屋拡張で物流を強化し、道具は金系から究極シリーズへ段階的に更新。住人は偏らず底上げし、依頼を詰まらせない——この黄金ルーティンが、最短で世界のバザールに到達する近道です。
この方針で2年目を運用すれば、売上・品質・依頼消化が噛み合い、クリア後の地下室導入や高級ライン常時運転まで一気に視界が開けます。次のバザールに向けて、今日からスプリンクラーと家畜増員、そして春の根菜仕込みをスタートしましょう。