- 原初のガーディアンとは(永続バフと高ドロップ率の要点)
- 準備と共通ルール(鍵×3→遺構解錠→サイド任務→3ウェーブ→ボス)
- フェードフィールド:鍵の場所一覧(スティルショア/北洞窟/工場地下)
- フェードフィールド:遺構の場所と開放手順(頂上のアーチ)
- ボス:インセプトゥス攻略(機動力維持と安全地帯の作り方)
- ターミナスレンジ:鍵の場所一覧(南の岩肌→洞窟/土砂崩れ上部/基地内部)
- ターミナスレンジ:遺構の場所と開放手順(道路脇トンネルの先)
- ボス:オリゴ攻略(地面フックで回避ループ)
- カルカディアバーン:鍵の場所一覧(屋上/地下トンネル/湖手前)
- カルカディアバーン:遺構の場所と開放手順(ヒントエリア直下)
- ボス:ラディクス攻略(セリフ中の硬直と距離管理)
- 周回効率を高める動線(3エリア一筆書きルート)
- 推奨ビルドと装備選定(ウェーブと単体DPSの両立)
- 戦闘の小ネタ集(被弾を減らす基本動作)
- レジェンダリーの狙いと管理(検証メモ)
- よくあるつまずき(鍵の見落としと入口ロスト)
- まとめ(チェックリスト)
- 附録:最短ルート早見(地点名と行動だけ)(時短用)
原初のガーディアンとは(永続バフと高ドロップ率の要点)
原初のガーディアンは、各エリアに散在する3本の「ボルトの鍵」を集めて解錠する遺構の最奥で戦える隠しボスの総称です。撃破すると永続的な強化や装備アップグレードを獲得でき、レジェンダリーの排出率も体感で高めに感じられます。繰り返し挑戦が可能なため、周回の旨みが大きいです。報酬としてはグライドパックのアップグレード、赤箱からの追加戦利品、そしてクラスMODや防具・シールドなどの固有候補が確認できます。
本稿では3エリア「フェードフィールド」「ターミナスレンジ」「カルカディアバーン」の鍵の場所と解放手順、各ボスの攻略と周回のコツを順に解説します。
準備と共通ルール(鍵×3→遺構解錠→サイド任務→3ウェーブ→ボス)
各エリアで行う流れは共通です。
-
マップ内に点在する「ボルトの鍵」を3本入手します。
-
遺構の入口で3本をはめ込んでゲートを展開します。
-
中に入ったらサイド任務を受注し、指示どおりに3ウェーブ程度の防衛・殲滅を完了します。
-
最奥で原初のガーディアンと戦闘し、撃破後に報酬部屋で永続バフや装備アップグレードを受け取ります。
-
その場で再挑戦が可能です。必要に応じて周回してレジェンダリーを狙います。
移動面ではグラップリングフックと滑空の使いこなしが鍵の回収効率を大きく左右します。道が途切れる箇所は「岩肌の凹凸にフック→滑空で渡る→再フック」の三段運用が便利です。
フェードフィールド:鍵の場所一覧(スティルショア/北洞窟/工場地下)
フェードフィールドではマップ内に3本の鍵が配置されています。
(1)スティルショアの家屋内部:左下の重要地点「スティルショア」へ。家屋の奥に進むと敵が出現するので掃討後、木製の椅子付近に落ちている鍵を回収します。
(2)北側の洞窟:マップ中央付近の山塊を北側から目指します。山を登るのではなく、北の岩肌から内部へ入れる洞窟が口を開けています。洞窟内で鍵を入手します。
(3)工場の封鎖口:重要地点「ローズマリーの保護」から西側の施設へ。建物の入れる区画の蓋をグラップリングフックで外すと内部に降りられ、3本目の鍵を確保できます。
上記3本が揃ったら遺構へ向かいましょう。
フェードフィールド:遺構の場所と開放手順(頂上のアーチ)
フェードフィールドの「ドの字」右側の山頂に「インセプトゥースのアーチ」があります。近くの拠点「ザドラのバックアッププラン」から南に登ると到達しやすいです。足場に近づくと地面から鍵穴がせり出すので、3本をはめ込んでゲートを展開し、内部へ進みます。入場後は正面の受注端末でサイド任務を開始し、3ウェーブを処理して最奥の間へ。
ボス:インセプトゥス攻略(機動力維持と安全地帯の作り方)
インセプトゥスは直線火力と面制圧攻撃が中心ですが、ギミック自体はシンプルです。
・立ち回り:地面や壁面のグラップリングポイントを活用して縦横に移動し続けると被弾を大幅に抑えられます。滞空中にスキル回し→着地硬直は再フックでキャンセルするのが安全です。
・攻撃タイミング:肩口や正面の予備動作が見えたら側方へ二段移動→反転射撃。弾数の短い銃なら「撃ち切り→リロード中にフック移動」で隙を作らないこと。
・推奨装備:連射系AR/SMGか、瞬間火力の高いショットガンを近中距離で使い分けます。ペットやタレット系の継続火力があるとウェーブ区間も安定します。
撃破後はグライドパックのアップグレードや赤箱、固有候補の抽選が入ります。報告ではクラスMODが確認されており、周回の価値が高いです。
ターミナスレンジ:鍵の場所一覧(南の岩肌→洞窟/土砂崩れ上部/基地内部)
(1)南の岩肌ルート:南エリアの岩肌を登り、フックで更に上へ。東へ進むと道が切れているので滑空で対岸へ渡ります。再フックで上段へ上がると洞窟があり、内部で鍵を入手できます。
(2)土砂崩れの斜面:マップ文字「身」の少し上。防壁のアイコンを目印に、土砂の斜面を登って上を向きフックで一気に頂上へ。到達地点に鍵。
(3)層の中屯地の建物内:拠点建物の入口から右手へ進み、コックピット風の区画の右側に鍵が落ちています。
3本取得後、遺構へ。
ターミナスレンジ:遺構の場所と開放手順(道路脇トンネルの先)
マップ文字の少し下、道路状の地形から上の段へ上がり、西側を見るとトンネルが確認できます。滑空でトンネルへ渡り、内部を進むと鍵穴がせり出します。3本をはめ込んでゲート開放→サイド任務→3ウェーブの順に実施します。
ボス:オリゴ攻略(地面フックで回避ループ)
オリゴ戦は地面フックでの回避ループが最適解です。
・基本:攻撃後の硬直が短く、距離を詰められると被弾が増えます。常に「フック→横移動→反転射撃」で円を描くように動き続けてください。
・危険技:広範囲の叩きつけと直線ビーム。着地予兆が見えたら縦方向ではなく斜め移動+即フックで軸ずらしを徹底します。
・火力の出し方:雑魚処理が絡むウェーブ後は弾薬が枯れがちなので、弾持ちの良いメイン+瞬間火力のサブを組み合わせます。フリーズや感電などのCC系が通るビルドならDPSが安定します。
撃破報酬ではグライドパックの追加強化に加え、クラスMOD「似た同士(系)」やエナジーシールドのドロップ報告があります。周回2回でレジェンダリーが2個同時に落ちる例もあり、効率周回の筆頭候補です。
カルカディアバーン:鍵の場所一覧(屋上/地下トンネル/湖手前)
(1)南エリアの屋上:ファストトラベル「間に合わせの山小屋」から少し南。特徴的な建物の屋上にフックで上がると鍵があります。
(2)道路下の地下トンネル:マップ「カルカ…」の2文字目付近。道路のカーブから入れるトンネル中央あたりで、赤いランプの照明がある脇道の蓋をフックで外して下層へ。道なりに進み鍵を回収します。
(3)湖手前の低地:マップ「天」の上付近。道路から下る道を進むと湖の手前に鍵が落ちています。
回収後は遺構解錠へ。
カルカディアバーン:遺構の場所と開放手順(ヒントエリア直下)
マップ「場」の文字の真下、ヒントエリアのアイコン近辺に入口があります。道沿いに進むと鍵穴が出現するので3本を投入。内部でサイド任務をこなし、3ウェーブ完了で最終戦へ。
ボス:ラディクス攻略(セリフ中の硬直と距離管理)
ラディクスは演出を伴うセリフの最中に短い硬直が発生するタイミングがあり、ここが最大の攻めどきです。
・間合い:中距離維持が安定。近すぎると薙ぎ払い、遠すぎると誘導弾の精度が上がります。
・攻め:セリフや大技の予備動作を確認したら、側面へ滑空→背面に回り込み弱点部位へ瞬間火力を叩き込みます。
・守り:誘導弾は遮蔽越しのフックでラインを切ると回避が容易です。被弾したら回復→リロード→位置入れ替えを一連で実行し、正面の射線に戻らないこと。
撃破後は永続バフの付与が確認されています。周回ではTediore系ショットガン「スローン・ダブルクリーム・アナーキー」や回復アイテム「アドレナリンポンプ」などのレジェンダリーも報告されています。
周回効率を高める動線(3エリア一筆書きルート)
1周の所要を短縮するため、ワープ拠点と地形の高低差を活用した一筆書きが有効です。
1)フェードフィールド:スティルショア→北洞窟→工場地下→山頂アーチ→インセプトゥス撃破。
2)ターミナスレンジ:南の岩肌洞窟→土砂崩れ→基地内部→道路トンネル→オリゴ撃破。
3)カルカディアバーン:屋上→地下トンネル→湖手前→ヒントエリア直下→ラディクス撃破。
各遺構の内部は再挑戦が即可能なので、ドロップの偏りを見ながら必要ボスだけ追い周回するのが時短になります。
推奨ビルドと装備選定(ウェーブと単体DPSの両立)
・武器軸:弾持ちが良いAR/SMGを主軸に、対ボス用の高DPSショットガンまたは高火力スナイパーをサブに据えます。
・生存:エナジーシールド系で被弾直後の立て直しを高速化。回復アイテムのクールダウン短縮や回復量上昇が付いた装備が好相性です。
・クラスMOD:継続火力やクールダウン短縮、移動中の与ダメ上昇が付くものを優先。原初周回で入手報告のあるクラスMODはビルド完成度を一段引き上げます。
・スキル:移動系、グラップリング再使用短縮、滞空中与ダメ上昇、リロード短縮のシナジーを重視します。
戦闘の小ネタ集(被弾を減らす基本動作)
・「撃ち切り→フック→滑空→着地キャンセル」ループで硬直を消します。
・射線切りは“遮蔽を軸に円運動”。直線退避は追撃をもらいやすいです。
・大技の合図は発光・姿勢変化・台詞の3点。視認した瞬間に斜め上へ逃げ、軸を外してから反転します。
・ウェーブ中は弾薬箱の位置を先読みし、最後の個体を残しつつ補充→安全にラストを落とすとボス戦に弾を持ち込めます。
レジェンダリーの狙いと管理(検証メモ)
・フェード:クラスMODや各種装備の落ちが確認されています。
・ターミナス:同時ドロップの事例が多く、短時間で2個以上引けることがあります。
・カルカディア:ショットガン、回復アイテムなど周回価値の高いプールが報告されています。
バックパックは拠点帰還前に一度並び替えで品質評価→不要品を解体し、目的の部位だけ厳選を継続します。
よくあるつまずき(鍵の見落としと入口ロスト)
・洞窟入口の見逃し:北側など“入れる岩肌”が答えになっている箇所が多いです。外周を反時計回りで舐めると発見率が上がります。
・蓋の外し忘れ:工場やトンネルはフック解除ギミックがセットです。赤ランプや格子状の蓋をチェックしましょう。
・トンネルへの渡り:遠く見えても滑空+再フックで届きます。高度を先に稼いでから渡るのがコツです。
・鍵3本未投入:足場に立っても鍵穴が出ない場合は所持数を確認してください。3本揃うと自動で台座がせり出します。
まとめ(チェックリスト)
・各エリアの鍵×3を確保→遺構へ。
・受注端末で任務開始→3ウェーブ→ボス撃破。
・フェード=インセプトゥス、ターミナス=オリゴ、カルカディア=ラディクス。
・永続バフと装備アップグレードを忘れず回収。
・レジェンダリーはクラスMODやシールド、ショットガン、回復系など有力候補あり。
・再挑戦が即可能。好みのボスだけ周回して厳選効率を最大化しましょう。
附録:最短ルート早見(地点名と行動だけ)(時短用)
フェード
・左下スティルショア家屋→中央北洞窟→保護西の工場蓋内部→山頂アーチ→任務→インセプトゥス。
ターミナス
・南岩肌→東へ滑空→洞窟→土砂崩れ上部→中屯地建物右手→道路トンネル→任務→オリゴ。
カルカディア
・屋上→道路下トンネル→湖手前→ヒントエリア直下→任務→ラディクス。
この手順で周回すれば、永続バフと装備強化を短時間で積み増しできます。あとは目当てのクラスMODや武器が落ちるまで気持ちよく周回を重ねていきましょう。