出血回復ビルドの特徴と強み(無限火力と無限回復を両立)
ボーダーランズ4において、ベックスのビルドは火力と耐久を同時に満たすものが求められます。今回紹介する「出血回復ビルド」は、出血ダメージをベースに無限に火力を伸ばしつつ、同時に回復を継続して戦闘不能になりにくい構成となっています。ナイフを持っていればより安定しますが、ナイフなしでも成立するため誰でも挑戦可能です。出血の持続ダメージをクリティカル判定に変換する仕組みを利用することで、ダメージ増加とライフスティールを同時に得られるのが最大の強みです。
ナイフの有無による違い(クリティカル変換の有無)
ナイフありの場合、ステータス効果ダメージでさえもクリティカルに変換され、出血が無限にスケールします。これにより継続的にダメージが増加し、同時にライフスティール効果で回復が無限化します。一方、ナイフなしでは通常の状態ではクリティカルが発生しないため、ダメージの伸びや出血の持続力が低下します。そのため、ナイフを持たない場合は「キーンサファリング」などのパッシブを活用し、出血にクリティカルを乗せる工夫が必要となります。
ビルドの核となるスキル(ブラッドレターの活用)
このビルドの要は「ブラッドレター」です。出血の持続時間は通常4秒と短いため、そのままでは効果が限定的ですが、クリティカルと組み合わせることで無限に続くダメージ源に変わります。加えて「グレイブサイト」や「コンジャクション」など火力・シールドを底上げするスキルを組み合わせることで、攻防一体の構成が完成します。
推奨武器と装備(単発火力重視)
武器は「ホットスラッガー」を筆頭に単発火力が高いものを優先しましょう。出血ダメージは射撃ダメージの30%を参照するため、1発が重い武器ほど効果的です。ナイフなしの場合は属性がない武器を推奨し、出血ダメージを確実にクリティカル化できるように調整します。
シールドは増幅効果を持つものを選ぶことで常時火力を倍化できます。さらに無限にオーバーシールドを獲得できる仕組みにより、火力増強を途切れさせず安定感を高められます。
クラスMODと必須装備(ライフスティールとオーバーシールド)
クラスMODは本ビルドの必須装備です。ライフスティールとオーバーシールドを同時に得られるため、耐久力が飛躍的に向上します。入手はボルトボスのドロップから可能ですが、厳選が必要となる場合もあります。リペアキットは単発火力をさらに引き上げる目的で導入し、グレネードはナイフを持っている場合は装備、そうでない場合はお好みで選択しましょう。
スキルツリー解説(ナイフありビルド)
ナイフを持っている場合は、火力を徹底的に強化する構成を選びます。
-
グレイブサイト:クリティカルダメージ強化
-
ブラッドレター:出血を無限火力へ変換
-
グレイブパワー:キルスキルの上限拡張
-
物質要素:出血ダメージ底上げ
-
コンジャクション:常時シールドマックスによる強化
この構成ではペットの性能も強化されるため、戦闘を安定させつつ火力を最大化できます。
スキルツリー解説(ナイフなしビルド)
ナイフを持たない場合は、出血にクリティカルを付与できる「キーンサファリング」が鍵です。
-
ブラッドレターをフル取得し、出血を常に回転させる
-
物質要素で出血火力を底上げ
-
コンジャクションでシールド常時維持
-
ターゲット予想を適切に振り、安定したクリティカル発生を確保
この構成では属性武器を避け、出血のみに絞ることでクリティカル判定を安定させます。
パッシブスキルのポイント(火力と安定感の両立)
-
インザゾーン:エイム中の火力上昇
-
ワンショットワンキル:単発武器の強みを最大化
-
コンタミネーション:出血付与確率を上昇
-
コンパウンドアフリクション:ステータス効果ダメージ増加
これらを組み合わせることで、出血ビルドの継続火力と耐久力がさらに向上します。
戦闘時の立ち回り(ナイフあり/なし共通)
ナイフありの場合は、アクションスキル→リペアキット→ナイフの順に展開すれば瞬時に無限火力が成立します。ナイフなしの場合は、スペクターを召喚してクリティカル付与を狙いつつ戦う形となります。どちらの場合も雑魚殲滅は容易で、ボス戦においても安定して高火力を発揮します。
ビルドの総合評価(誰でも使える最強構成)
このビルドは火力と回復の両立に優れており、ナイフの有無を問わず活用可能です。特にナイフありの場合は簡単に無限火力を実現できるため、最強クラスの安定感を誇ります。ナイフなしでもパッシブやスキルを組み合わせることで十分に強力であり、どのプレイヤーにもおすすめできる構成です。