PR

【空の軌跡the 1st攻略】序章から終章まで完全網羅!効率的な稼ぎ方徹底解説

空の軌跡1st

序章の効率的な稼ぎ(シャイニングポム狩り)

序章ではゲーム序盤の強化に直結する効率的な稼ぎ方が存在します。特に重要なのはシャイニングポム狩りです。パーゼル農園から道を逆走するとランダムで出現し、出現率は体感で5割以上となっています。ベルテ橋付近でも確認しやすいですが、戦闘効率を考えると農園側で狩るのが最適です。装備は攻撃必中の構成にすればクラフトと追撃チェーンで瞬殺が可能であり、序盤のオーブメントスロット解放に必要な資金とセピスを短時間で稼げます。

モンスターハウスでの大量セピス稼ぎ(エアロストーム活用)

ミストバルトからヘリーズ街道へ進み、特定のポイントで発生するモンスターハウスを利用すると効率的にセピスを稼げます。シャイニングポムのドロップ品であるアンクレットを2つ装備し、行動力2と駆動2を組み合わせることでエアロストームを高速で発動可能です。敵をスタンさせてからコマンドバトルへ移行し、一気に殲滅することで1回あたり約300セピスを安定して獲得できます。序章段階から長時間稼ぐことも可能で、レベルカンストまで行けることが可能です。

1章の稼ぎ場(物理反射に注意)

1章ではラベンヌ街道付近に有効な稼ぎ場が存在します。序章と同様に素早さ重視の装備構成を整え、効率的な戦闘を繰り返します。ただし、このエリアでは自爆型の敵や魔法攻撃を行う敵が多く、戦闘難度が上昇します。無理に長時間稼ぐより、適正レベルまで上げてマテリアルを必要数確保したら切り上げるのが賢明です。また、1章からは報酬クエストで「必勝ハチマキ」が入手でき、これを利用することで以降の稼ぎ効率が格段に向上します。

2章以降の効率的な稼ぎ(必勝八巻と漆黒の牙)

2章からは「必勝ハチマキ」が活躍し、稼ぎの幅が広がります。特に漆黒の牙との組み合わせにより、無限ループのように効率的な稼ぎが可能です。ただし、この章では物理反射を行うモンスターが出現するため、誤って攻撃を受けないよう注意が必要です。反射持ちの敵はスルーし、効率重視で戦闘をこなすことが推奨されます。なお、クローゼは終章の稼ぎ場に参加できないため、ここで集中して育成を行うことが重要です。

3章の稼ぎ方(ブレイブバーストとコンビアタック)

3章の稼ぎ場はボルフデ周辺にあり、リワードやドロップ内容が一新されます。この章では「ブレイブバースト」や「コンビアタック」を活用した稼ぎが効果的です。スタンからのフルバーストループでゲージを維持し続けられるため、長時間効率良く稼げます。また、エステルとヨシュアのレベルを最終パーティー編成に備えて底上げするのにも最適な章です。経験値効率は非常に高く、適正レベル到達後もプレイヤーにとって大きな恩恵をもたらします。

終章の稼ぎ場(Uマテリアル収集)

終章ではセントハイム門からアクセスできる遠方の稼ぎ場が最適です。このエリアは中盤の限られた期間しか利用できませんが、UマテリアルやUマテリアルプラスを大量に入手できる点が最大の特徴です。店売り装備を最終強化まで引き上げたい場合に欠かせない稼ぎ場といえます。ただし、反射攻撃を持つ敵が頻繁に出現するため、オリビエのSクラフトやエアロストームの使用は控える必要があります。ここで効率的に素材を集めれば、最終盤の戦闘を圧倒的に有利に進められます。

効率的な稼ぎの総まとめ(章別の最適解)

空の軌跡the 1stでは、各章ごとに最適な稼ぎ場と戦法が存在します。序章はシャイニングポム、1章はモンスターハウス、2章は必勝ハチマキと漆黒の牙、3章はフルバーストループ、終章はUマテリアル収集と、段階ごとに変化する効率的な稼ぎを理解し、状況に応じて戦術を切り替えることが大切です。こうした方法を組み合わせることで、誰でも安定して経験値と素材を確保でき、スムーズなゲーム進行を実現できます。

タイトルとURLをコピーしました