PR

FFTリマスター版 攻略の必須ポイント徹底解説【完全版】

FFT

ファイナルファンタジータクティクス(FFT)リマスター版「イヴァリースクロニクルス」は、ただのリメイクではなく細部の調整が加えられ、改めて戦略性が光る作品となりました。本記事では、初見プレイでも最高難度タクティカルを突破できるように、レベル上げ・ジョブチェンジルート・必須アビリティ・効率的な稼ぎ・取り返しのつかない要素を網羅的に解説します。

初心者から上級者まで、知っておくと絶対に役立つ情報をまとめた完全版です。

ラムザの誕生日設定(取り返しのつかない要素)

FFTではゲーム開始時に設定するラムザの誕生日が星座相性に直結します。

  • 相性最高:与ダメージ・回復量+50%

  • 良相性:+25%

  • 悪相性:-25%

特に影響するのは回復魔法や蘇生の成功率。物理キャラは固有加入で十分揃うため、魔法系キャラとの相性を重視すると攻略が楽になります。

実用的な選択

  • ラムザを**処女宮(おとめ座)**に設定すると、アリシアやレーゼと相性最高。

  • 相性が悪いキャラ(エルムドアやディリータ)との絡みは少ないためデメリットは少なめ。

結果として、星座設定は自由度が高いものの「魔法キャラとの相性」を優先するのが安定です。

汎用キャラの厳選(フェイスとブレイブ)

汎用キャラはゲーム進行に大きく関与するため、最初に厳選するのがおすすめです。

  • 魔法系はフェイス重視:70以上を狙えば終盤まで主力に。

  • 物理系はブレイブ重視:60後半以上が理想。ただし固有キャラが多く加入するため、優先度は魔法キャラより低め。

特に魔導士は長期戦や高難易度マップで回復・蘇生役として最後まで残るため、初期段階で高フェイス女性を仲間に入れておくと安定します。

JPアップを最優先で覚える(序盤の必須アビリティ)

FFT攻略の基盤は「JP稼ぎ」。最優先で覚えるべきは**見習い戦士の「JPアップ」**です。

  • 獲得JPが1.5倍になるため、成長効率が圧倒的に変化。

  • デラックスエディション特典の「ジョブリング」も同効果を持つ。

ポイント

  • 効果は重複しないため、リングを持っているキャラはアビリティ枠を節約できる。

  • 縛りプレイをしない限り、まずこれを習得することが大前提です。

自己完結アビリティで効率的に稼ぐ(経験値稼ぎ)

FFTでは移動や待機では経験値が得られません。そのため「敵がいなくても使える行動」を持つことが重要です。

おすすめ稼ぎアビリティ

  • エール(ラムザ):味方や自分のスピードを上げる。稼ぎ効率最強。重ねがけ可能。

  • ためる(見習い戦士):物理攻撃アップ+経験値獲得。

  • 石投げ(見習い戦士):味方にも使用可能。オートポーション発動トリガーとしても利用できる。

応用例

  • チャクラ(モンク):HP/MPを自己回復しながら稼ぐ。

  • スピードブレイク(ナイト):敵を弱体化しながら経験値稼ぎ。

  • トード(黒魔法):敵を無力化して安全に稼ぐ。

序盤の戦闘では、これらのアビリティをループさせることで簡単にレベル差をつけられます。

おすすめジョブチェンジルート(物理キャラ)

物理キャラは最終的に忍者を目標にすると最強の運用が可能です。

忍者ルート例

  1. ナイトLv3

  2. モンクLv4

  3. 風水士Lv2

  4. 弓使いLv4

  5. シーフLv5

解説

  • 序盤はモンクが強力(チャクラやためるで自己完結)。

  • ナイトで耐久を補強し、シーフでスピードを底上げ。

  • 忍者到達後は二刀流で一気に火力役へ。

忍者は「JP稼ぎ用ジョブ」ではなく「完成形ジョブ」なので、条件を満たしたらすぐに解放し、必要に応じて他ジョブのアビリティを吸収して使うのが効率的です。

おすすめジョブチェンジルート(魔法キャラ)

魔法キャラは女性を中心に育成し、最終的には算術士を目指します。

算術士ルート例

  1. アイテム士Lv2

  2. 白魔道士Lv5

  3. 黒魔道士Lv5

  4. 時魔道士Lv4

  5. 陰陽士Lv4

解説

  • 白魔導士で回復を確保、黒魔導士で火力を担当。

  • 時魔導士でヘイストやスロウを覚え、陰陽士で補助を網羅。

  • 算術士に到達すると「魔法をフィールド全体に発動」できる壊れ性能を獲得。

序盤の育成は地味ですが、算術士が揃うとゲームバランスが一変し、全体魔法連打で無双が可能です。

有能アビリティの厳選(攻略を支える力)

FFTでは「強すぎるアビリティ」をどれだけ早く習得できるかが攻略のカギです。

序盤から有効

  • エール(ラムザ):行動回数を増やす。

  • ムーブ+1(見習い戦士):探索と機動力に直結。

  • フェニックスの尾(アイテム士):蘇生必須。

中盤以降で必須

  • 黒魔法上位(フレア):火力の柱。

  • ホーリー(白魔導士):最強の攻撃魔法。

終盤で壊れ性能

  • 白刃取り(侍):ブレイブ97で物理攻撃ほぼ無効化。

  • オートポーション(アイテム士):自動回復。エクスポーション限定運用で大回復可能。

  • 算術(算術士):魔法の全体化。攻撃にも回復にも万能。

取り返しのつかない要素一覧

FFTには「やり直し不可能」な要素がいくつかあります。

  • ラムザの誕生日:星座相性に影響。

  • 固有キャラの除名:アリシア・ラビアンはイベント条件に必須。

  • クラウドイベント:花売りから花を購入しておかないと発生しない。

  • 埋もれたアイテム:イベント限定マップは再挑戦不可。

これらは見落とすと後悔するため、必ず事前に把握しておきましょう。

効率的な稼ぎテクニック

序盤

  • ためる・石投げループで安全に稼ぐ。

  • オートポーション+石投げで自動回復を利用した無限稼ぎ。

中盤

  • チャクラ+エールで経験値を稼ぎながら戦闘を継続。

  • スピードブレイクで敵を弱体化し、長期戦に持ち込んで稼ぐ。

終盤

  • 算術+ホーリーで全体殲滅しながらJP稼ぎ。

  • 算術+補助魔法で全体強化や全体回復を即発動。

まとめ

FFTリマスター版の攻略を安定させるための要点は以下の通りです。

  1. JPアップを最優先で習得する。

  2. 物理キャラは忍者、魔法キャラは算術士を目指す。

  3. エール・ホーリー・白刃取り・算術といった壊れ級アビリティを確保する。

  4. **取り返しのつかない要素(誕生日・固有キャラ・花イベント)**を見落とさない。

  5. 自己完結アビリティを駆使して効率的に稼ぐ

これらを徹底すれば、最高難度タクティカルでも安定して攻略可能です。FFTの戦略性を存分に味わいながら、イヴァリースの物語を楽しみましょう。

タイトルとURLをコピーしました