PR

【FFTリマスター】序盤から圧倒的強さを誇る最強ジョブと育成ルート完全解説

FFT

ナイトの序盤性能と強み(序盤の安定感と高耐久力)

ナイトはFFTリマスター序盤において、最も安定感を発揮できるジョブのひとつです。高いHPと防御力を誇り、前線での壁役として味方を守る役割を果たします。特に序盤は敵の攻撃力が高めに設定されており、脆いユニットを前に出すと簡単に倒されてしまうことがありますが、ナイトであればしっかりと耐えきることが可能です。

さらに「パワーブレイク」や「マインドブレイク」といった相手を弱体化させるアビリティは、敵の攻撃力や魔力を削ぐことで戦闘の安定性を大きく高めます。これらは後半のボス戦でも重宝され、ナイトを経由することで得られる戦術的メリットは計り知れません。

ただし、移動力の低さが難点であり、攻撃の射程や位置取りには工夫が必要です。そのため、ナイトを育てた後は忍者や竜騎士など機動力のあるジョブへとつなげるのが効率的です。

忍者の二刀流アビリティ(圧倒的火力の源泉)

忍者はFFTリマスターにおいて、火力面で群を抜いた存在です。特に「二刀流」を習得すれば、通常攻撃が2回分のダメージとして発揮され、実質的に火力が倍増します。これにより、単純な攻撃でさえ必殺技級の威力を持つようになり、序盤から終盤まで安定したアタッカーとして活躍します。

二刀流をナイトに継承すれば、耐久力の高さと攻撃力の高さを兼ね備えた“鉄壁のアタッカー”を作ることができます。特に物理主体の編成では、ナイト×忍者の組み合わせは盤石の布陣といえるでしょう。

ただし、忍者自体は耐久面に不安があるため、単体で前線に立たせるのは危険です。味方の盾役であるナイトやサポート役と連携することで、忍者の高火力を存分に引き出せます。

モンクの拳術と万能サポート性能(チャクラ・蘇生・波動撃)

モンクはFFTリマスター序盤から強力なサポート兼アタッカーとして活躍するジョブです。特に「チャクラ」はHPとMPを同時に回復できるため、白魔導士や黒魔導士の補助として機能し、パーティーの安定性を一気に高めます。

また、「蘇生」によって戦闘不能状態から仲間を復帰させられるのも大きな強みです。蘇生はMP消費が不要で、緊急時に頼れる切り札となります。さらに「波動撃」は遠距離攻撃が可能なため、物理アタッカーでありながら射程をカバーできる万能スキルです。

序盤においてはナイト2人+モンク1人+白魔導士orアイテム士といった編成が非常に安定します。モンクのチャクラで魔法ジョブのMP不足を補いながら戦えるため、長期戦にも強く、最初に育てておくべきジョブの筆頭です。

見習い戦士とアイテム士の重要性(JPアップとオートポーション)

序盤の育成効率を大きく左右するのが「見習い戦士」と「アイテム士」のアビリティです。

  • 見習い戦士の「獲得JPアップ」:全キャラに習得させることでアビリティ習得速度が飛躍的に向上し、ジョブチェンジの幅を早期に広げることが可能です。

  • アイテム士の「オートポーション」:自動回復により戦闘の安定性が一気に増し、特に難易度タクティカルでは必須級のアビリティです。

この2つを序盤で確実に抑えることで、その後のジョブ育成が格段にスムーズになります。

シーフと装備盗みの可能性(序盤から装備を確保)

シーフは忍者に至るための経由ジョブであり、同時に「盗む」スキルを習得できる点が強みです。序盤から敵の強力な装備を奪うことで、ショップに並ぶ前に貴重な装備を入手できる可能性があります。

特にリマスター版ではエルムドアから強力な現役装備を盗むことが可能になっているため、シーフを複数育成しておくと攻略が有利になります。また「ムーブ+2」は最終盤まで使えるほど優秀な移動補強アビリティであり、長期的な運用を考えても非常に価値が高いです。

魔法系ジョブの序盤育成(黒魔導士・白魔導士・陰陽師)

魔法系ジョブでは、黒魔導士・白魔導士・陰陽師の育成ルートが特に重要です。

  • 黒魔導士:ファイア・ブリザド・サンダーを早期に揃えることで強力な範囲攻撃が可能。特にサンダーは命中率と射程のバランスが良く序盤から使いやすい。

  • 白魔導士:ケアル・レイズによる回復支援が安定攻略に直結。終盤ではホーリーで攻撃役にも転じられる。

  • 陰陽師:状態異常や割合ダメージに特化し、特に「命吸唱」や「明賞」で敵のHPを削る戦術はボス戦でも有効。

魔法ジョブはMP不足が課題になりますが、モンクのチャクラと組み合わせることで安定的に運用可能です。

最強ジョブ構成と序盤おすすめ編成(安定と火力の両立)

FFTリマスター序盤で最も効率的な編成例は以下の通りです。

  • 前衛:ナイト×1(壁役+ブレイク技)、モンク×1(回復+火力)

  • 中衛:忍者×1(二刀流アタッカー)、シーフ×1(装備盗み・機動力)

  • 後衛:白魔導士orアイテム士×1(回復サポート)

序盤の基本戦術(安定性を重視した立ち回り)

FFTリマスター序盤の戦闘は「前衛で受け止め、中衛・後衛で削り、サポートで安定化させる」というシンプルな戦術が基本です。

  • ナイトを最前線に立たせ、敵の攻撃を一手に引き受ける。

  • モンクをナイトの近くに配置し、「チャクラ」でHP・MPを回復しつつ、拳術で援護。

  • 忍者は側面・背後から敵を奇襲して二刀流の高火力で仕留める。

  • 白魔導士/アイテム士は後方で回復・支援に徹し、戦線が崩壊しないよう支える。

ここを徹底するだけで、序盤の難関マップも安定して突破できます。

戦闘ごとの立ち回り手順

1. 序盤(第1章前半:ゴブリン・盗賊戦など)

  • ナイトを前に出して「パワーブレイク」で敵アタッカーを弱体化。

  • モンクはナイトの横か斜め後ろに配置し、敵の集中攻撃を受けた際に「チャクラ」で即回復。

  • 忍者は敵の側面を狙い、移動後に二刀流で一気に削る。

  • 白魔導士はケアルを味方の複数が当たる位置に調整、移動力不足の味方には「アイテム士」がポーションでフォロー。

ポイント:序盤は「獲得JPアップ」を全員に装備させて戦う。被弾覚悟で長期戦をし、アビリティ習得を優先。

2. 第1章後半(騎士団戦・強敵が混ざるマップ)

  • 敵ナイトや弓使いが厄介:先にナイトで「アーマーブレイク」を入れて敵の防御を削ぐ。

  • 忍者は脆い弓使い・魔導士から狙って倒す。高火力なので2~3ターンで数を減らせる。

  • モンクは常に味方の近くに位置取り、「波動撃」で遠距離火力を補う。

  • 回復役は位置取りを間違えると魔法が味方に誤爆するため、敵の動きを見てターゲット指定すること。

ポイント:ここから敵が「装備破壊」や「盗む」を使ってくるため、必要に応じて「メンテナンス」を優先。

3. 第2章序盤(中ボス・強力な兵士との戦い)

  • ナイト×忍者コンボが本格的に輝く。

    • ナイトは耐久力で前線を維持。

    • 忍者は「二刀流」を継承したナイトに切り替え、高耐久+高火力の主力ユニットを作る。

  • モンクは「蘇生」が鍵。序盤の全滅パターンは「回復が追いつかない→戦線崩壊」なので、まず蘇生で人数不利を防ぐ。

  • 白魔導士はリレイズやケアルラを準備し、後半を見据えて安定性を確保。

ポイント:敵魔法使いは最優先で撃破。詠唱が始まったら忍者で背後から叩き、詠唱をキャンセルさせる。

4. 遠距離対応の立ち回り(弓使い・魔法使いが多い戦闘)

  • 弓使いが高台に陣取る戦闘では、ナイトだけでは届かない。

  • **モンクの「波動撃」**で削り、忍者の高機動力で接近して撃破。

  • 白魔導士は「シェル」で魔法対策、「プロテス」で弓対策をする。

  • シーフを採用する場合は「ムーブ+2」で高台に素早く上がり、弓使いや魔導士を削る役にする。

5. ボス戦(人型強敵との戦い)

  • ボスが強力な装備を持っている場合は「盗む」で確保」。特にリマスターではシーフの価値が高い。

  • ナイトはひたすら「パワーブレイク」でボスの攻撃を抑える

  • 忍者は側面・背後から二刀流で削る。正面から殴り合うと返り討ちに遭うため、挟撃を狙うのが鉄則。

  • モンクは味方のHPを「チャクラ」で即座に回復し、戦線を安定化

  • 白魔導士は回復魔法の連打+「レイズ」で戦線を維持

ポイント:序盤のボスは範囲魔法や範囲攻撃を持つため、味方を固めすぎないように配置することが大切。

育成ルートの推奨例(序盤~第2章まで)

  1. 全員を見習い戦士にして「獲得JPアップ」習得

  2. メインアタッカー候補はシーフ経由で忍者へ

  3. 耐久役はナイト育成、その後二刀流を習得して超火力へ

  4. サポート役はモンクでチャクラ・蘇生を習得

  5. 後衛は白魔導士を基盤に、陰陽師で状態異常技を補強

まとめ(序盤の勝ちパターン)

  • ナイトで守る

  • 忍者で削る

  • モンクで支える

  • 白魔導士/アイテム士で安定化

この流れを徹底すれば、FFTリマスター序盤は「安定しながらも圧倒的火力で押し切る」戦い方が可能です。

タイトルとURLをコピーしました