PR

【Ghost of Yōtei】序盤から終盤まで使える最強防具と入手ルート徹底解説|特化性能と相性装備まとめ【攻略】

Ghost of Yōtei

太郎の袴の入手方法と性能(序盤最強の万能防具)

「太郎の袴」は、序盤から入手できる最強クラスの汎用防具です。
防御性能が高く、特殊効果もバランスが良いため、ゲーム開始直後から長く使い続けられます。

主な効果は以下の通りです。

  • 気力回復速度の上昇(調理ボーナス時)

  • 最大体力の上昇

  • 炎属性ダメージの軽減

この装備は特に、序盤にありがちな「スタミナ切れ」や「炎攻撃に弱い」問題を一気に解決してくれます。
特に火炎系の敵が多い「富士見の秘湯」周辺では、耐久力の差が如実に出るでしょう。

入手ルート

入手方法は比較的シンプルです。序盤の「坂酒場」周辺で野営している際に、「ムクアリの太郎」という人物と遭遇します。
このイベントを経て太郎に勝利することで、報酬として太郎の袴を入手できます。

もし出会えなかった場合は、**「大原の西川にある死人の木」**へ向かってください。
そこに太郎のイベントが確定で発生し、戦闘後に装備が手に入ります。
太郎の袴は序盤では珍しい「防御・回復・耐性」を兼ね備えた万能装備のため、最初に確保しておくべき装備候補です。

賞金稼ぎ頭の鎧の鎧の入手方法と効果(カウンター特化防具)

2つ目に紹介するのは、賞金首「相馬」を討伐することで入手できる賞金稼ぎ頭の鎧です。
この防具は「カウンター戦法」に特化した性能を持ち、上級者向けのスリリングな戦闘を楽しめる装備となっています。

主な効果は以下の通りです。

  • ジャストガード/ジャスト回避の受付時間延長

  • カウンター発動回数の増加

  • 気力自然回復量アップ

反撃の機会が増えるため、「死中活」との相性も抜群です。
HPが減るほど攻撃力が上がる死中活ビルドを組むと、受け→反撃→回復の流れが非常に強力になります。

入手ルート

入手場所は、最初のエリア北部に位置する洞窟。
宿酒場で入手できる賞金首リストの中にある「相馬」を討伐することで自動的に入手できます。
賞金首戦は洞窟内で行われ、イベント戦形式のため逃げ場はありませんが、難度は中程度。

この装備は、反応速度とタイミングを重視するプレイヤーにおすすめです。
リスクを楽しみたい人、カウンター主体で敵を翻弄したい人には最適の防具です。

紅着物の入手方法と特徴(ステルス特化装備)

3つ目の「紅着物」は、隠密・暗殺プレイが好きなプレイヤーにとって最強の装備です。
見た目は美しく、性能は圧倒的にステルス寄り。特に鎖による闇討ちの使い勝手が大きく向上します。

主な効果は以下の通りです。

  • 暗殺ダメージ上昇

  • 敵の索敵能力低下

  • 鎖を使った遠距離闇討ちが可能

入手ルート

入手には長い探索イベントが必要です。
まず、マップ北部の「鉄晶丘」に向かい、語り火を探します。
その後、特徴的な黄色い葉を持つ木の下にある節道を調べると、雪虫が出現。

この雪虫を追っていくと日記が見つかり、新しい目的地がマップに表示されます。
この流れ(木を探す→節道を調べる→雪虫を追う→日記を読む)を4回ほど繰り返すと、最終的に洞窟へ到達します。

洞窟内部を抜けると家屋があり、2階で日記を調べた後、外にある節を調べるとイベントが発生。
大量の雪虫を追いかけた先にある「母親の墓」を調べると、くれない着物を入手できます。

このクエストは非常に長く、戦闘よりも探索重視の内容ですが、入手後は隠密行動が一変します。
鎖スキルを取ることで大型の敵も暗殺できるようになり、ストーリーパート攻略が格段に楽になります。

常世の鎧の入手方法と性能(攻防一体の最強鎧)

4つ目に紹介する「常世の鎧」は、ゲーム中屈指の人気を誇る防具です。
攻撃面と防御面の両立を果たした、まさに“修羅の鎧”と呼べる性能を誇ります。

主な効果は以下の通りです。

  • 特攻武器によるよろめき攻撃時のHP回復

  • ジャストガード/ジャスト回避時間延長

  • ため攻撃時のよろめきダメージ上昇

特に「山砕き」などの大太刀奥義と併用することで、驚異的な攻撃テンポと持久力を発揮します。

入手ルート

入手はやや長めの探索クエストを伴います。
まず、石ヶ原北部の野営地に向かい、語り部NPCから「風鈴を4つ集めろ」と指示を受けます。

このとき、風鈴の音やコントローラーの振動がヒントとなります。
音が最も大きく、振動が強い方向へ進めば風鈴を見つけられます。

4つの風鈴を集め終わると、北側の洞窟が開放されます。
洞窟は一本道で、奥で4つの封印をセットするとボス戦が発生。
勝利することで常世の鎧が手に入ります。

このボスは難易度「ノーマル」以上で非常に強力です。
回避タイミングと気力管理が重要なので、事前に「金屋子神の護符」や「豊穣の勾玉」を装備して挑むと安定します。

鈴虫の鎧の入手方法と効果(弓特化型防具)

5つ目は、弓特化の「鈴虫の鎧」です。
遠距離攻撃を主体とするプレイヤーには、この装備が最適です。

主な効果は以下の通りです。

  • 弓の威力と射程距離の上昇

  • 集中ゲージの持続時間延長

  • 矢の装填速度上昇

これにより、敵に気づかれる前に確実に仕留める狙撃スタイルが可能になります。

入手ルート

初期マップ東部、「東川~丘の宿酒場」周辺にいる人物から「大次郎」という名前を聞き出します。
この大次郎の居場所が「石寺」としてマップに表示されるため、そこへ向かいましょう。

イベント戦をクリアした後、宿酒場の樽が並ぶエリアにいる大次郎に話しかけると報酬として「鈴虫の鎧」が手に入ります。
入手難度が低く、即戦力になるため、弓使いビルドを組む場合は序盤で確保しておくのが理想です。

おすすめ装備構成例(プレイスタイル別ビルド)

ここでは、上記5装備を活かしたビルド例を紹介します。

火力型ビルド(脳筋特化)

  • 防具:常世の鎧

  • 護符:金屋子神の護符

  • 勾玉:豊穣の勾玉

  • スキル:死中活/剛力一閃

被弾を恐れず攻め続ける構成。攻撃を受けるほど火力が上がる修羅ビルドです。

カウンター型ビルド(上級者向け)

  • 防具:化石頭の鎧

  • 護符:金屋子神の護符

  • スキル:死中活/気力増強

精密なタイミングが要求されるが、全ての攻撃を返す戦法が可能。

ステルス型ビルド(忍者プレイ向け)

  • 防具:くれない着物

  • 護符:金屋子神の護符

  • 勾玉:豊穣の勾玉

敵を倒さずに攻略可能。鎖と暗殺スキルを組み合わせると最強の隠密構成になります。

まとめ(全防具の総評と選び方)

Ghost of Yōteiの防具は、どれも明確な個性と特化性能を持っています。
太郎の袴は序盤安定型、化石頭の鎧は反撃型、常世の鎧はバランス型、くれない着物は隠密型、鈴虫の鎧は遠距離型――。

プレイスタイルによって装備の価値は変わりますが、特に常世の鎧+死中活+金屋子神の護符の組み合わせは圧倒的火力を誇ります。
どのビルドを選ぶにしても、序盤から計画的に防具を集めておくことで、戦闘難度を大幅に下げられます。

これら5つの防具を手に入れれば、Ghost of Yōteiの戦場でどんな敵にも立ち向かえる最強戦士になれるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました