PR

【ドラクエ1リメイク攻略】全40枚の小さなメダル完全回収ルート&全ロト装備・ビーストモード・最強杖・帽子・乱獲テク徹底解説!

dq1r

はじめに(完全攻略のポイント)

ドラクエ1リメイクでは、システムや戦闘バランスが大きく強化され、従来の作品よりも難易度が高く設定されています。
本記事では、全40枚の「ちいさなメダル」入手場所から、全ロト装備の獲得ルート、ビーストモード習得、メタル系乱獲テク、そして序盤から無双できる天罰の杖・山びこの帽子など、すべての重要要素をまとめて解説します。

これ1本で、最序盤から終盤までの完全攻略が可能です。

戦闘を有利に進める4つの基本テクニック(バトルの極意)

リメイク版では、敵が複数体で出現し、2回行動を行うなど、理不尽とも感じる強さを誇ります。
しかし、バトルを有利に進めるための「4大テクニック」を押さえれば、安定して勝利を重ねることができます。

1. 受け流し(物理対策の要)

消費MPわずか2で、約75%の確率で敵の攻撃を無効化し、反射ダメージを与える最強スキル。
特に物理攻撃型の敵やボス戦では無類の強さを発揮します。序盤から使えるため、常に意識しておきましょう。

2. 属性斬りの活用(弱点特攻)

真空斬り・火炎斬り・稲妻斬り・獣斬りなど、属性特攻技を使い分けることで、通常攻撃の1.5倍以上の火力を狙えます。
システム設定の「敵の弱点表示」をオンにしておけば、どの技を使えばよいか一目で分かります。

3. 守備強化と回避(妖精の剣・見かわし脚)

妖精の剣を道具として使うと「スカラ」効果が発動し、被ダメージを大幅に軽減可能。
さらに「見かわし脚」を使えば回避率アップ。どちらもボス戦では必須です。

4. ブレス対策装備(氷の盾・毛皮のベスト)

リメイク版ではブレス攻撃の威力が異常に高く設定されています。氷の盾や毛皮のベストで炎・氷耐性を上げるだけで、被ダメージが半減します。

これら4つを徹底することで、難易度の高いバトルも安定して攻略できます。

山びこの帽子の入手方法(最強の魔法強化装備)

終盤に入手可能な「山びこの帽子」は、呪文が2回連続で発動する驚異の効果を持つ装備です。
守備力+52、呪文発動2回という特性は、魔法職ではなくても非常に強力です。

入手場所

ラダトーム城から北へ進み、橋を渡った先の「秘密の場所」。
ストーリー終盤、竜王の城に行けるようになったタイミングで出現します。
木の根元を調べることで入手可能です。
攻撃よりも魔法中心に戦うプレイヤーには必須の装備です。

天罰の杖の入手方法(序盤から無双できる最強武器)

「天罰の杖」は序盤で最も重要なアイテムのひとつです。
戦闘中に道具として使用することで、MP消費なしで「バギマ」を全体攻撃として発動でき、序盤~中盤を一気に駆け抜ける火力を得られます。

入手場所

マップ右下の毒沼地帯付近。ラダトーム城から東へ進み、洞窟を抜けて橋を渡り、南東のキラキラを調べると入手可能です。
このエリアの敵は非常に強いため、「楽チンプレイ」+「死なない設定」をオンにして取りに行くのがおすすめです。

レベル1でも入手可能で、装備すれば攻撃力+75、MP0で全体魔法攻撃という破格の性能を誇ります。
一緒に入手できる「不幸の兜」も防御力が高く、序盤の耐久を劇的に底上げします。

全ロト装備の入手ルート(完全網羅)

リメイク版のロト装備は全5種類。
「ロトの剣」「ロトの盾」「ロトの鎧」「ロトの兜」「ロトの印」です。
前作に登場しなかった兜が追加され、フル装備時には見た目が完全に変化します。

ロトの剣(竜王の城)

竜王の城の地下4階にあります。階層を順に進み、地下1階に戻るルートで入手可能。
最強クラスの攻撃力+炎属性ボーナス。

ロトの盾(岩島)

ストーリー中盤で訪れる岩島の奥、最後の鍵が必要な宝箱の中。
炎と吹雪の軽減効果を持ちます。

ロトの鎧(ドムドーラ)

ドムドーラのボス戦後に入手。毒沼無効化効果付き。
レベル35以上で挑むのが理想。

ロトの兜(ガライ地方~サブイベント)

ザライというNPCのサブイベントを7段階まで進めることで入手可能。
最後の祠を経て、ラダトーム西の孤島へ行けるようになり、入手できます。

ロトの印(自動入手)

ストーリー進行上、必ず獲得できるアイテムです。

フルセットを装備すると外見がロトシリーズ仕様に変化し、特別な演出が発生します。

小さなメダル全40枚の入手ルート(完全回収)

メダルは世界中に散らばっており、40枚すべて集めることで豪華報酬を交換可能です。
以下が効率的な回収順序です。

小さなメダル1枚目(ラダトーム城内のツボ)

スタート直後のラダトーム城内、玉座の間左側にある小部屋のツボを調べると1枚目の小さなメダルが手に入ります。ゲーム開始直後から入手可能なため、最初に必ず回収しておきましょう。

小さなメダル2枚目(ラダトーム城外・北西の草むら)

ラダトーム城を出て北西側の城壁付近、草むらの中にキラキラと光るポイントがあります。地面調べで入手できます。序盤に見落としがちなので注意です。

小さなメダル3枚目(ラダトームの町・道具屋の裏)

町の中央右側にある道具屋の裏のツボを調べると入手。店の中からではなく外から回り込む必要があります。

小さなメダル4枚目(ラダトームの町・民家のタンス)

南側の民家の2階にあるタンスから入手可能です。特に鍵は不要で序盤から取得可能。

小さなメダル5枚目(ガライ地方・祠のツボ)

ラダトーム城から北西へ進み、ガライ地方の祠にあるツボを調べると手に入ります。この時点で旅の扉で訪れることも可能です。

小さなメダル6枚目(ガライの町・墓地の北端)

ガライの町の墓地の最奥、北端の地面を調べるとメダルがあります。夜の方が光って見つけやすいです。

小さなメダル7枚目(ガライの町・宿屋の裏のツボ)

宿屋の裏にある木箱とツボの間を調べるとメダルを発見できます。序盤の金策中に見落としやすい場所です。

小さなメダル8枚目(ロトの洞窟入口付近)

ラダトーム南東のロトの洞窟入り口左の岩陰を調べるとキラキラが光っています。ここは戦闘が多いエリアなので注意しましょう。

小さなメダル9枚目(ロトの洞窟・地下1階のツボ)

ロトの洞窟内部、地下1階の西側の部屋にあるツボの中にあります。敵が強めですが、序盤からでも取得可能です。

小さなメダル10枚目(メダル王の城・左の部屋)

メダル王の城の左側の部屋、ツボを調べるとメダルが見つかります。初訪問時に忘れず取っておきましょう。

小さなメダル11枚目(メダル王の城・外庭の草むら)

メダル王の城の庭にある光る地面から入手可能。右下付近の木の根元にあります。

小さなメダル12枚目(メダル王の城・右下の通路)

右側の階段を降りた先の細い通路の奥の地面を調べると入手。ここで「不思議なボレロ」と交換できる12枚が揃います。

小さなメダル13枚目(マイラ村・温泉裏)

マイラ村の温泉裏にある木の根元を調べるとメダルが落ちています。温泉イベント前でも取得可能です。

小さなメダル14枚目(マイラ村・鍛冶屋の棚)

鍛冶屋の中の棚を調べると発見できます。意外と見逃しやすい場所です。

小さなメダル15枚目(ドラゴンの洞窟・地下2階)

地下2階の南側の部屋にある宝箱から入手できます。ここでドラゴンシールドと同時期に交換できる重要な枚数になります。

小さなメダル16枚目(ドラゴンの洞窟・壁の隙間)

壁際の通路、通り抜けできる箇所を調べると拾えます。マップをよく見ておくと分かりやすいです。

小さなメダル17枚目(メルキド・外壁の崩れた場所)

メルキドの町外周の壊れた壁の近くの地面を調べるとキラキラが見つかります。

小さなメダル18枚目(メルキド・宿屋のツボ)

宿屋の裏手にあるツボから入手。最後の鍵があれば直接回収できます。

小さなメダル19枚目(メルキド・商人の家)

商人がいる家の右奥の棚を調べると発見できます。

小さなメダル20枚目(リムルダール・道具屋の裏)

リムルダールの道具屋の裏側の樽を調べるとメダルが入っています。すぐ見える位置にあるため見逃さないように。

小さなメダル21枚目(リムルダール・教会の中)

教会左側のツボから入手。NPCに話しかけていると気づかないので注意しましょう。

小さなメダル22枚目(ドムドーラ・廃墟の入口)

ドムドーラに入ってすぐの廃墟右側の地面に落ちています。序盤では危険地帯なので中盤以降に回収をおすすめします。

小さなメダル23枚目(ドムドーラ・毒沼の中央)

毒の沼地中央のキラキラを調べるとメダルが手に入ります。毒ダメージに注意。

小さなメダル24枚目(ドムドーラ・ボス部屋奥)

ボスを撃破後、奥の宝箱から入手可能です。ロトの鎧の近くにあるため一緒に回収できます。

小さなメダル25枚目(メダル王の城・再訪後の本棚)

再訪時、右下の本棚を調べると隠しメダルが追加されています。

小さなメダル26枚目(ガライ地方・北の洞窟)

洞窟最奥の宝箱から入手。途中の敵が強いため防御重視で進みましょう。

小さなメダル27枚目(ガライ地方・西の滝)

滝つぼの裏にある光る地面を調べると入手できます。視界が悪いので慎重に探索を。

小さなメダル28枚目(竜王の城・地下1階)

地下1階の北側の部屋にあるツボの中。敵が強いのでレベル30以上推奨です。

小さなメダル29枚目(竜王の城・地下2階)

左下の部屋にある宝箱の中。ロトの剣取得ルートの途中で取れます。

小さなメダル30枚目(竜王の城・地下3階)

中央右上の細い通路を抜けた先の地面にあります。マップ上で光を確認可能です。

小さなメダル31枚目(竜王の城・地下4階)

ロトの剣を抜いた部屋の奥側、床を調べるとさらに1枚発見できます。見落としがちな隠しメダルです。

小さなメダル32枚目(メルキド西の平原)

メルキドを出て西に進んだ先の平原中央の地面を調べると入手できます。

小さなメダル33枚目(ガライ地方・北東の森)

森の中の光る地点を調べると入手。敵が多く出るためエンカウント対策を。

小さなメダル34枚目(秘密の花畑)

ザライ関連イベントで訪れる秘密の花畑中央の木の根元を調べると入手可能です。

小さなメダル35枚目(妖精の祠・奥の棚)

妖精の祠の奥の棚を調べると1枚見つかります。ここはザライイベントの進行にも関係します。

小さなメダル36枚目(忘れられた廃墟)

廃墟の南端にある瓦礫を調べるとキラキラが見つかります。財との最初の出会い場所付近です。

小さなメダル37枚目(メルキド・西の外壁裏)

町の外に出て壁沿いに南へ進むと、光るメダルを発見できます。これでメタルウイング交換可能。

小さなメダル38枚目(竜王の城・入口外)

竜王の城入口右側の崖下の地面を調べるとメダルがあります。見逃されがちな場所。

小さなメダル39枚目(ラダトーム城・地下牢)

最後の鍵入手後に地下牢を開けてツボを調べると入手できます。39枚目で「戦いのドラム」と交換可能です。

小さなメダル40枚目(ラダトーム西の孤島)

ラダトームの西にある小島、船でしか行けない場所の中央に光る地面。これが最後の1枚です。全て集めるとグリーンガムのムチを入手できます。

メダル王の城の報酬一覧(優先交換順)

小さなメダルを集めたら、南の「メダル王の城」で交換可能です。
報酬リストの中でも特に重要なアイテムを紹介します。

必要枚数 アイテム名 効果
10枚 ビーストの巻き物 2回行動できるようになる最強特技
12枚 不思議なボレロ 消費MP半減&高防御力
15枚 ドラゴンシールド 炎・吹雪軽減
37枚 メタルウイング メタル系に固定ダメージ
39枚 戦いのドラム 倍キルト効果(全体強化)
40枚 グリンガムのムチ 最強全体攻撃武器

特に「不思議なボレロ」は、MP効率を劇的に改善し、属性斬り連発戦法と非常に相性が良いです。

メタル系モンスターの出現場所と乱獲方法(効率レベル上げ)

メタルスライム(メダル王の城周辺)

出現率は高いものの、経験値は約1100と控えめ。倒せたらラッキー程度でOKです。
ブーメランや範囲攻撃で削りつつビーストモードで連撃を狙いましょう。

はぐれメタル(竜王の城)

経験値15,000超えの超効率敵。出現率は低いですが、死なない設定を使えば安全に乱獲可能です。
HPを50%以下にして「稲妻斬り(超絶雷光一閃突き)」を使用すると命中率が上がり、魔人斬りのような運用が可能です。

「戦いのドラム」で攻撃力を上げ、「はやぶさ斬り」や「ビーストモード」と組み合わせると、1ターンで討伐も可能になります。

ビーストモードの最速習得ルート(2回行動解禁)

ビーストモードは、戦闘で1ターンに2回行動できる強力なスキル。
メダル10枚を集め、メダル王の城で交換することで習得可能です。

最短ルートでの習得手順

  1. ラダトーム周辺で3枚

  2. ロトの洞窟・ガライ地方で4枚

  3. 妖精の隠れ里・南の祠で3枚

このルートを進めば、盗賊の鍵不要で10枚を短時間で回収できます。
序盤からビーストモードを覚えれば、ボス戦が格段に楽になります。

効率的な金策とレベル上げ(序盤〜中盤の安定化)

「成金ベスト」を装備することで、戦闘後のゴールド獲得量を増やすことが可能。
敵のドロップ率も高いガライ地方周辺や妖精の隠れ里付近で戦うのがおすすめです。

レベル15~25の間は、ブレス耐性装備+天罰の杖+受け流しで安定周回できます。

まとめ(完全制覇への道)

本記事で紹介した要素を押さえれば、ドラクエ1リメイクを完全攻略することができます。

  • 小さなメダル全40枚 → 豪華報酬とビーストモード

  • 全ロト装備 → 炎・氷・毒無効化の最終セット

  • 天罰の杖&不思議なボレロ → MP効率&火力最強構成

  • 山びこの帽子 → 呪文2連発で魔法戦最強

  • メタル乱獲 → 15分でレベルMAXも可能

リメイク版の高難度を制するためには、知識と準備がすべてです。
この攻略法で、あなたの冒険を完全勝利へ導きましょう。

タイトルとURLをコピーしました