ワスプの弱点と攻略法(スラスターを狙え)
ワスプは序盤から頻繁に出現する中型アークで、プレイヤーを赤い照準線でロックオンした後にマシンガンを連射してくる厄介な敵です。照準線が最大まで伸びたタイミングで攻撃が始まるため、遮蔽物を利用しながら戦うことが最重要です。被弾すると致命的なダメージを受けるため、常に位置を動かしながら戦うようにしましょう。
弱点は機体後部の丸いスラスター部分で、1箇所破壊でバランスを崩し、2箇所破壊で墜落させることができます。撃ち落とせば大ダメージを与えられるため、精密射撃武器を使ってスラスターを狙い撃つのが効果的です。ワスプは出現頻度が高いので、最初に安定して倒せるようになると序盤の生存率が格段に上がります。
スニッチの特性と対処法(召喚を阻止せよ)
スニッチは直接攻撃してこないものの、発見されるとアークを3体召喚する非常に厄介な存在です。見つかる前に排除するのが理想ですが、索敵範囲が非常に広いため、早めの判断が求められます。
弱点は特になく、どこを撃ってもダメージが通ります。発見された場合は短時間で倒し切らないと召喚を許してしまうため、高火力武器で集中攻撃しましょう。
なお、スニッチを倒すと「アーク召喚グレネード」をドロップすることがあり、これを使用すると味方としてアークが参戦してくれます。PvPやソロ探索で非常に役立つため、見つけたら必ず入手しておきましょう。
ホーネットの弱点と立ち回り(後方スラスターを狙う)
ホーネットはワスプと似たフォルムをしていますが、正面の装甲が厚く、より攻撃的です。最大の脅威はスタン弾を撃ってくる点で、命中するとダメージ+行動不能となり、追撃で即死する可能性もあります。
弱点は後方にあるスラスター部分ですが、ワスプのように露出していないため狙いづらく、位置取りが鍵となります。1対1では厳しいため、味方と連携して背後を取りやすくしましょう。もしソロの場合は、地形を利用して後方へ回り込む動きを意識すると安全です。
ポップの攻略法(自爆タイプへの対応)
ポップは突撃してきて自爆するタイプのアークで、爆発に巻き込まれると大ダメージを受けます。発見次第、距離を取って迎撃するのが基本です。弱点は特にありませんが、接近を許さない立ち回りが重要です。
もし足元まで接近された場合、ジャンプやローリングで爆発を避けられる場合もあります。焦らず冷静に距離を取る意識を持ちましょう。音や影の動きで察知できるため、常に視野を広く保つことが生存のコツです。
チックの危険性と対策(室内戦の罠)
チックは蜘蛛のような小型アークで、主に室内に出現します。見た目に反して危険度が高く、突然プレイヤーの顔面に飛びかかりスタンさせる攻撃を仕掛けてきます。スタン中に他の敵の攻撃を受けると即死する危険性があるため、部屋に入る前のクリアリングは徹底しましょう。
音で存在を察知できることが多く、異音を感じたら慎重に進むのが基本です。1体倒しても油断せず、同じエリアに複数隠れているケースが多いため、必ず周囲確認を怠らないようにしましょう。
ファイヤーボールの弱点(火炎放射中のコア)
ファイヤーボールは見た目がポップに似ていますが、自爆せずに火炎放射を行う危険な個体です。側面に青い光が漏れているのが特徴で、接近戦では極めて危険です。火炎放射を浴びると一瞬で体力を削られるため、横移動で射線を切るように戦いましょう。
弱点は火炎放射中に露出するコア部分です。火炎を吐いている最中に集中射撃すると大ダメージを与えられます。慣れれば一気に撃破できるため、攻撃タイミングを覚えることが鍵となります。
スポッターの特性(位置バレの危険)
スポッターはスニッチに似ていますが、黒っぽい逆三角形のフォルムをしています。攻撃能力はないものの、プレイヤーの位置を広範囲に知らせる能力を持っています。これにより他プレイヤーやアークが集まってくるため、放置すると危険です。
攻撃を受ける前に破壊すれば問題ありませんが、発見されると一時的に周囲が警戒状態になるため、ステルス行動中は特に注意しましょう。
タレットの対処法(即破壊が鉄則)
タレットは主に建物の角や通路の奥に配置され、プレイヤーを自動でロックオンしてマシンガン連射を行います。索敵中に視界の端に見えたら即破壊が基本です。被弾しながらの撃ち合いは不利なため、射線を切りながら爆発物や高威力武器で破壊しましょう。
特別な弱点はなく、見つけ次第迅速に対処するスピードが命です。
バスティオンの弱点と注意点(関節と側面を狙え)
バスティオンは四足歩行型のアークで、ミニガンを連射してくる重装タイプです。リーパーと似たシルエットをしていますが、攻撃が弾丸主体であるため、正面に立つのは危険です。
弱点は関節部と側面の黄色いパネル。ここを狙うことで効率的にダメージを与えられます。類似個体の中には爆発物を使用するタイプも存在しますが、弱点部位は共通なので同様の立ち回りで対応できます。
遮蔽物を活用しながらリロードの隙を突き、狙撃武器で弱点を正確に撃つことが勝利の鍵です。
リーパーの弱点と倒し方(足を狙え)
リーパーは大型の二足歩行アークで intimidating な見た目をしていますが、実際は中型クラスの中で比較的弱い部類です。遠距離攻撃をしてこないため、距離を取れば安全に戦えます。
主な攻撃はジャンプ突進で、近距離にいると一気に詰め寄られるので回避を最優先にしましょう。弱点は足部で、攻撃を続けるとアーマーが剥がれ、破壊すると行動不能になります。動きを止めてから集中攻撃するのが理想です。ソロでも十分撃破可能で、他プレイヤーとの協力戦になりやすい人気ターゲットです。
ロケッティアの弱点と立ち回り(最強クラスの敵)
ロケッティアは本作でも最強クラスの大型アークです。上空からミサイルを発射し、直撃および爆風でプレイヤーを瞬時に葬り去ります。序盤で遭遇した場合は極力戦闘を避けるのが得策です。
どうしても戦う場合は、スラスター部分を破壊して墜落させる戦法を取ります。墜落後は大きな隙が生まれるため、その間に全火力を集中させて撃破を狙いましょう。
ミサイルは地面に着弾しても爆風判定があるため、遮蔽物の裏でも油断は禁物。回避行動と射線管理を徹底し、メリハリをつけた戦い方を意識してください。
弾薬と武器選択の重要性(貫通力を意識)
アークレイダースでは、敵ごとに装甲の厚さが異なり、使用する武器の「貫通力」が非常に重要です。連射が効く武器でも装甲に阻まれて通らない場合があるため、敵に応じて装備を切り替える必要があります。
特に重装アークには貫通力の高い弾を使うことで効率的に撃破できます。逆に軽装相手には連射重視で弾幕を張る戦術が有効です。戦う前に敵のタイプを見極め、適切な装備を選ぶことが勝率を上げるコツです。
ソロプレイヤーが意識すべきポイント(立ち回りと判断)
ソロプレイでは、一瞬の判断が生死を分けます。特に召喚系アークや遠距離攻撃持ちの敵は、複数同時に相手取ると圧倒的不利になります。
敵を見つけたら「倒すか逃げるか」を即判断し、無理な戦闘は避ける勇気も必要です。無料ロードアウトを活用して装備を整え、負けても経験を積み重ねる姿勢で挑みましょう。アークレイダースは試行錯誤を重ねることで確実に上達できる設計になっています。
まとめ(弱点把握が勝利の鍵)
アークレイダースの序盤で生き残るためには、敵ごとの特性と弱点を正確に理解することが最も重要です。ワスプ・ホーネット・ロケッティアといった代表的なアークは、見た目に反して明確な弱点を持っており、それを突けば安定して勝てるようになります。
立ち回り、射線管理、遮蔽物の活用、武器特性の理解。これらを組み合わせることで、初心者でも確実に勝率を上げることができます。何度も出撃して経験を積み、自分だけの攻略スタイルを確立していきましょう。

